fc2ブログ

庭の<安曇野>を一輪挿しに

2021063002.jpg

 2年前、オープンガーデンでお邪魔したお宅の庭先に咲き乱れていた小さなピンクのバラ<安曇野>。楚々とした一重の佇まいに心惹かれ、小枝を10本ほどカットして頂いて帰りました。

 挿し木して苗を育て庭に植えたところ、昨年の梅雨時に初めて花を付けました。当時の背丈はわずか20センチあまり。でも、たった1年でしっかり開花してくれたのには感激しました。

 それからさらに1年が経ち、10本あまりあった小枝はそれぞれが50センチから1メートルほどの立派な株に成長しました。

2021063001.jpg

 花数も増えて、花弁のピンクが一段と色濃くなったように感じます。

2021063003.jpg

 咲き始めたばかりの元気な1枝を摘んで、トイレの一輪挿しに活けてみました。

2021063004.jpg

 春の花のように朗らかな雰囲気のバラです。周囲がパッと明るくなりました。

2021063005.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

初摘みのブルーベリーはかなり酸っぱい!

2021062701.jpg

 去年、不作だったブルーベリーが、一転、ことしは豊作の兆しです。しかも例年より早く実が色づき始めました。

 あっちの株、こっちの株にポツポツとできている紫の実を選んで、初摘みしたのがこちらです。

2021062702.jpg

 我が家で最初に実を付けるブルーベリーは、酸味が強く、生食よりはジャムなどの加工用に向いています。

 ですが初物なので、ありがたく生で頂くことにしています。

 頬張ると...いやぁ、酸っぱい! 甘酸っぱいというよりは丸ごと酸っぱいんですけど、夏の到来を感じる瞬間なので、がまん、がまん。

2021062703.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

畑の隅っこに「カメランド」を造成しました

 我が家に20年以上前からいる2匹のカメ。幅40センチの水槽を2台、用意して、それぞれに赤レンガを1個ずつ入れ、レンガの上端すれすれまで水を張って育ててきました。

2021062302.jpg

 20年前、体長は赤レンガの半分くらいでしたが...

2021062301.jpg

 一昨年には同じレンガの上に仁王立ちになって、水槽から脱走するほど大きくなりました。

2021062303.jpg

 お天気の日には水槽から出してやって日光浴をさせますが、いくら何でも子亀の頃に買ってやった水槽にこの先も閉じ込めておくのは可哀想です。

2021062304.jpg

 春から秋の間ぐらいは安曇野の大自然に触れさせてあげたい...遅まきながらそう思って、畑の外れに「カメランド」を造成することにしました。

2021062305.jpg

 百円ショップで1枚200円の金網を17枚、1枚100円の金網を4枚買ってきました。大きいほうの金網を結束バンドでつなぎ合わせて外壁を作り、2.4m×1.8mのかなり広々したサークルに仕立てて、中央に間仕切りの内壁を設けました。

2021062306.jpg

 サークルの底と天井は廃材の金網や防鳥ネットで隙間なく塞ぎ、中に左官屋さんが生コンをこねる時に使うプラスチック製のたらい「トロ舟」(これも廃物)を1個ずつ並べて水を張ります。トロ舟には、甲羅干しをするための赤レンガも忘れずに置きました。

2021062307.jpg

 さらに小さいほうの百均金網を2枚1組にして坂道を造作。トロ舟と地面の間に渡して、自由に行き来できるようにしてやりました。

2021062308.jpg

2021062309.jpg


 生まれてこの方、40センチの水槽でしか暮らしたことのないクサガメとリーフタートルを、それぞれのトロ舟に移すと、心得顔で坂道を上って新天地の草原へ下りていきます。

 物珍しそうに地面をあっちへウロウロ、こっちでひなたぼっこしながら、優雅に1日を過ごすのでした。

2021062310.jpg

2021062311.jpg

 この種のカメの寿命は30~40年だそうです。ということは、我が家の2匹はそろそろ中年~壮年期にさしかかっているのでしょう。

 後半生を北アルプスを眺めながらのびのび過ごさせてやりたいと思います。

2021062312.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

満開のバラの陰で地味に咲いている、この花は?

2021062001.jpg

 里の家の庭はバラが花ざかり。大小さまざまな種類のバラが競うように咲き誇っています。

2021062002.jpg

2021062003.jpg

2021062004.jpg

2021062005.jpg

2021062014.jpg


 今年一番の大輪を広げているのはダブルデイライトという四季咲きのバラ。

2021062007.jpg

 こちらはポールマッカートニー・ローズ。見頃を過ぎて少し皺が寄ってきましたが、そんなところも何だか、お年を召した現在のポールに似ていたりします。

2021062009.jpg

 知り合いから枝を分けてもらって、挿し木で増やした一季咲きの安曇野。庭のあちこちにすっかり根付いて、今年も小さな花を付け始めました。

2021062010.jpg

 そんな優美なバラたちに混じって、白みがかった黄色の小花を咲かせているのが、です。

2021062016.jpg

 柿の花は初夏の季語。じつは今が開花の最盛期なんですね。

 蕾の先端が割れて巾着状に開き、4枚の花弁がめくれると受粉が始まります。

2021062017.jpg

 写真は雄花。ほとんど香りはしませんが、ミツバチがひっきりなしにやって来ます。

 実りの秋に向かって時計の針は着実に進んでいます。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

里の家の塗装が完了しました。

2021061601.jpg

 3週間にわたって外構部の塗装工事をしていた里の家。先日、ようやく足場が外れて長期修繕が完了しました。

 くすんだモスグリーンだった母屋の壁面は、クリーム色に一新。ところどころに走っていたクラックの修繕跡も、上塗りしてわからなくなりました。
2021061602.jpg


2021061603.jpg

2021061604.jpg


2021061604b.jpg

 傷みの進んでいた木部については、養生を兼ねてダークブラウンの塗料でコーティングしてもらいました。

2021061605.jpg


2021061606.jpg


こちらがビフォー↓

2021061609.jpg


で、こちらがアフター↓

2021061610.jpg


 ぼんやりした印象だった我が家が、なんだか新築みたいにキリリと引き締まって見えてきたのには驚きです。

2021061611.jpg

2021061612.jpg


 美しい安曇野の風景に負けないだけのエネルギーをチャージできたかな?


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

農家の密かなベストセラー?「まいっ鷹」

2021061301.jpg

 近所のホームセンターの店先に、鳥の形をした巨大ながぶら下がっていました。

まいっ鷹
飛びまわる鷹が害鳥を追い払います

特価
2,724円
2,996円
販売中


「まいっ鷹」...う~む、ナイス過ぎるネーミングじゃありませんか。しかもコワモテでかなり本物っぽい出来映えです。

 翼の左右の幅は優に180センチぐらいありそうです。色といい柄といい、翼の先端が上に向かって折れているところといい、鷹っぽさがよく再現されています。

2021061302.jpg

 要はこの凧、正月用のお遊びグッズではなくて、れっきとした農家向けの実用品なんですね。

 店のいちばん目に付く場所に展示してあるところをみると、今の季節イチ押しの売れ筋商品ってことなんでしょう。

 帰り道、軽ワゴンの車窓から周囲の畑を眺めてみたら、ありました! トウモロコシ畑の真ん中に高さ4メートルぐらいの竿が斜めに伸びていて、その先端に黒っぽい鳥型の作り物が風に舞っています。

 クルマの速度を落として観察すると、今、ホームセンターで見てきたばかりの「まいっ鷹」に間違いありません。

 近づいてみれば凧ってことは一目瞭然なんですが、少し離れたところから眺めると、なるほど猛禽類が畑の上を旋回しているようにも見えます。

 家に戻ってネットで調べると、株式会社シンセイという福島県の農業用資材を扱う会社が販売していることがわかりました。

2021061303.png

 従来品に比べて破損しにくいのが売りらしく、補強材がどことどこに入っているかなどチラシでマニアックに謳っていました。

 またYouTubeには、実際に風を受けて大空を舞う「まいっ鷹」の投稿動画も。


 どうやら全国的に人気商品のようです。その証拠に多くの農家さんが「過去数年来でいちばんカラスを退治できる!」と太鼓判を押しています。

 ただし、そこは賢いカラスのこと。近所に「まいっ鷹」を導入済みの畑があったりすると、カラスが慣れてしまっていて効果半減なんだとか。

 簡単には「まいらない」んですね、カラスってやつは。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

庭のベリー類の先陣を切って、ジューンベリーが赤く色付きました

2021061002.jpg

 6月に入って、庭のベリー類が少しずつ実ってきました。

 本命はやはりブルーベリーですが、収穫が始まるのは今月下旬。それより一足先に実が熟すのがジューンベリー(6月の果実)なんですね。

2021061001.jpg

 ご覧のような高木で、里の家では大小数本のジューンベリーに、今、小さな赤い実がつぎつぎに付き始めています。

2021061003.jpg

 果実の大きさはブルーベリーより一回り小さく、生食の場合、一噛み~一飲みで終わってしまいます。

 柔らかな果肉はほどよい甘みがして、酸っぱくはありません。小さな種が歯にあたりますが、そのままゴクンと飲み込んでしまって大丈夫。ヘタごとおいしく食べられます。

2021061004.jpg

 ジャムなどに加工するには実が小さ過ぎて大量に集めるのが難儀なので、我が家ではもっぱら生食に供しています。

 野良の往復に枝に手を伸ばして数粒、口に放り込み、甘みを確かめるようにして味わっています。

 ジューンベリーの控えめな甘さは、蒸し暑いこの季節、一服の清涼剤のよう。地味ですが、ちょっとクセになる果実です。

2021061005.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

日本の農家ファッションがスゴ過ぎる話

 暇つぶしにネットサーフィンをしていたら、「マイナビ農業」というサイトに近頃の“野良ファッション”に関する興味深い記事が載っていました。

おしゃれすぎて街で着たいレベル! おすすめ農作業着5選
最終更新日:2020年12月08日
https://agri.mynavi.jp/2018_06_19_29674/


農作業をするのに動きやすい格好はかかせません。しかもけっこう汚れますよね。そうなると、やはり野良着が便利です。ちょっとダサい感じがしますか? いえいえ、イマドキの野良着ってかなりおしゃれなんです。もちろん作業しやすいように機能的に作られていて、日焼け対策もバッチリ。畑仕事が楽しくなって、そのまま街にだって出かけていきたくなる。そんなカッコイイ作業着ブランドを5つ紹介します。

藍染め衣装が田畑に映える「ノラふく」
風景をつくる野良着 「SAGYO(サギョウ)」
グッドデザイン賞を受賞「A-rue(ア・リュ)」
畑でも“自分らしく” 「monkuwa(モンクワ)」
かわいくて機能的な現代の野良着「のらスタイル」


 へぇ~!たしかに野良着とは思えないシックでデザイナブルな服のオンパレードです。こんなおしゃれな作業着がこの世に存在するなんて、今の今まで知りませんでした。

 というのも、安曇野の田んぼや畑で見かけるおじちゃん、おばちゃんは「おしゃれすぎて街で着たいレベル!」の真逆を行く「ダサすぎて街で着られないレベル!」の姿形で、日夜、野良仕事にいそしんでいるからです。

 何がダサイかと言うと、ブカブカした変な上っ張りにゾロリとしたモンペチックなズボンを穿き、日除けのビラビラが首を覆うように伸びた傷痍軍人風(古い!)の帽子を被っていたりするんですね。

 しかも、妙に派手な花柄チェック柄が定番で、一体全体この服はどこで売ってるんだろう?...と、引っ越してきた当時はそれが不思議でなりませんでした。

2021060501.jpg

2021060502.jpg

2021060503.jpg

 でも、農協の直売所をのぞいて納得。「農家さんシャツ」「農家チュニック」「あぐりヤッケ」なんて札の付いた服がワゴンに山積みになっていたんですよね。

 最近も、直売所でこんなポスターに目が釘付けになりました。

2021060504.jpg

2021060505.jpg

農人のおしゃれな畑じたく
agurumi
あぐるみ


 凄くないですか?このコーデ。わざわざ若いモデルさんを起用してズブズブの野良ファッションをビジュアル化するなんぞ、あっぱれとしか言いようがありません。

 白状すると、かく言う私たちも気づかぬうちにズブズブの“農人のおしゃれな畑じたく”に染まってしまいました。身に着けると案外、楽なんですよ、これが。

 そんなわけで、冒頭にご紹介した「マイナビ農業」の記事に出てくるようなハイセンスな野良着姿の農家さんには、不幸にして一度も出会ったことがないんです。

 粋な“農人”さんは、どこにいるんでしょうね?



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

新しい家族を迎えました

2021060201.jpg

 我が家に新しい家族を迎えました。

 と言っても犬の話なんですが、この度、保護犬シェルターらヨークシャーテリアを1頭、引き取りました。

 前の子(チワワ)が16歳9ヶ月で天寿を全うしてから、早いもので半年。

2021060202.jpg

 そろそろ喪も明けた頃かなと思い、次の子のことをあれこれ考えているうちに、ご縁があって保護犬シェルターを訪ねることになりました。

2021060203.jpg

2021060204.jpg

 そこで出会ったのが、こちらのヨーキー。6歳8ヶ月の女の子です。

 ブリーダーさんの元で種犬として飼われていたメスで、法律で繁殖に利用できる限界まで来たため放出された個体という話でした。

 シェルターでは避妊手術のほか乳腺腫瘍や歯周病の治療もきちんとしてくれていました。

 「食欲旺盛で非常に健康」とのお墨付きを貰った、見るからに丈夫そうな子でした。

2021060205.jpg

2021060206.jpg

 関東地方のシェルターから安曇野へ連れ帰って、はや2ヶ月。

 これから本ブログにも、ちょこちょこ顔を出すことになりそうです。みなさん、どうぞよろしく!

2021060207.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR