fc2ブログ

屋根が抜けたカーポートをシルバーシートで補修してみた

2021053001.jpg

 里の家の敷地内に、利用目的がよくわからないカーポートが2つあります。

 2つ並んで周囲を畑に囲まれた空き地に建っているんですね。

 道路に面していないので自動車は停められません。というか外に出られる道が付いていないんです。

 たぶん以前のオーナーさんが農機具置き場にする目的で造ったんだろうと思います。実際、トラクターを置くぐらいしか使い途はなさそうです。

 かなり年季が入ったシロモノですが、躯体はそれなりにしっかりしています。

 程度の良いほうは今年、薪置き場に作り替えてみましたが(→来冬に備えて、“クルマの入らないカーポート”にログラックを増設中!)、もう一方は屋根の強化プラスチックが破れて、雑草の温床になっています。

2021053002.jpg

 もったいない...屋根の張り替えを業者さんに相談したら、結構なお値段になることがわかりました。

 クルマを停められないカーポートにお金をかけるのも何だしな...いっそブルーシートで覆ってしまおうか。

 そう考えて調べると、ジャストサイズの商品が見つかりました。ただし、ブルーならぬシルバーシートです。さすがに屋根一面が真っ青になるのは美観上よろしくないと思って、銀色の厚手のシートを購入しました。

2021053003.jpg

 5.4×5.4mで、縁に紐を通す穴が加工してあります。お値段は5800円。

2021053006.jpg

 届いたシートをパッケージから取り出すと、ご覧のとおり。かなりの大きさでした。

2021053004.jpg

2021053005.jpg

 カーポートの屋根にかかっていた柿の枝をチェーンソーで払い、障害物を取り除いてから作業開始。

2021053007.jpg

 まず、シートの一辺の2つの穴にナイロンロープを通して、ロープの先にそれぞれ40センチのを結びつけました。

2021053008.jpg

 この薪を脚立に乗って1本ずつ、一方の屋根の縁から反対側へ投げていき、2本のロープを渡します。

2021053009.jpg

 ロープを少しずつ引っ張ってシートをズリズリと屋根の上に引っ張り上げ、端から順にカーポートの骨組みとシートの穴をロープで縛ります。

2021053010.jpg

2021053011.jpg

 屋根の頂点を越えて反対側の縁まで届いたところで、全部の穴をロープで固定して完成。

2021053012.jpg

 ざっと小一時間かかりましたが、とりあえずこれで雨露はしのげそうです。

 さっそくトラクターを移動してみました。すぐ畑に出られて、いい感じです。

2021053013.jpg

 デッドスペースがユーティリティスペースに生まれ変わりました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

地元民だけが知っている?激安苗販売店で野菜の苗を買いました

2021052701.jpg

 安曇野と松本を結ぶ観光道路沿いの草むらに、手作りの看板がふたつ立っていました。
ペチュニア
シイタケ原木

 薄汚れたベニヤ板に紙が貼り付けてあるだけ。値段も屋号も書いてないので、そもそも何を意図して置かれているのかもわかりません。

 道に面してビニールハウスが数棟並んでいます。周囲に花の苗が置いてあるところを見ると、ここが産直販売の店ってことでしょうか?

2021052702.jpg

 路肩にクルマを停めて様子を伺っていると、地元ナンバーの軽自動車がひっきりなしにビニールハウスに向かって行くではありませんか。

 お、やっぱり産直だな...そう直感して冷やかしてみることにしました。

2021052703.jpg

 天井のビニールが破けたハウスが2棟、開放されています。地元の人たちがぞろぞろ出入りしているようです。

2021052704.jpg

 みんなのお目当ては野菜の苗でした。トマト、キュウリ、ズッキーニ、なす、ししとう、カボチャ…家庭菜園で定番の苗を種類も豊富に取り揃えています。

2021052705.jpg

 どの苗も活きが良く、しかも安い! 近所の農協直売所やホームセンターに比べてかなりお得なプライスが付いていました。

2021052706.jpg

 思わず目についた苗をカゴに盛ってレジに持って行くと、お値段は1200円ほど。驚きの良心価格です。

2021052707.jpg

2021052708.jpg

 レジを叩いているおじさんに聞いたら、周辺の農家が共同で運営している売店?なんだそうです。

 道理で看板らしい看板もなかったわけです。

 でも、地元民には知られた存在らしく、みなさん3000円、4000円単位で抱えきれないほどの野菜の苗を買っていきます。

 田舎にはこの手の産直系穴場があるんですよね。偶然、通りかかってラッキーでした。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

里の家の“化粧直し”がスタートしました

 随分前の話になりますが、古民家の屋根を塗り直した件について書いたことがあります(→古民家は屋根のメンテナンスも大変です)。

2021052301.jpg

 当時、すでに築140年以上経っていた我が家は、茅葺きの上に亜鉛メッキ合板の屋根が葺(ふ)いてあり、その合板が傷み始めていたんです。

 足場を組んで急勾配の屋根に上って行う塗装は、見ているこちらがハラハラし通しの危険な作業でしたが、さすがにプロの職人さんたちの仕事にはムダが無く、下塗り1回+上塗り2回を短期間に仕上げてくれました。

2021052302.jpg

 あれから11年。今度は里の家が長期修繕の時期を迎えています。

 里の家も築20年を過ぎて、雨ざらしになっている木部に傷みが目立ってきました。

 業者さんに見積もってもらうと、塗装そのものより足場の料金がバカにならないことがわかりました。

 どうせ足場を組むんだったら、木部だけじゃなくて壁全体を塗り替えてしまおうか、という話になり、今月から工事がスタートしています。

2021052303.jpg

2021052304.jpg

2021052305.jpg

2021052306.jpg

2021052307.jpg

2021052308.jpg

2021052309.jpg

2021052310.jpg

 足場は1日で組み上がり、翌日には高圧洗浄機で母屋の外壁を水洗い。翌々日から壁の塗り替えが始まりました。

 雨の季節に入ってきたので、工期に余裕を持たせて作業が進んでいます。

 何となく煤けた感じの里の家ですが、さて、どう変身するやら...楽しみです。

2021052311.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

階段下のデッドスペースをパントリー?に改造しました

2021051501.jpg

 里の家の階段下に一坪ほどのデッドスペースがあります。

 台所とリビングにそれぞれ引き戸でつながっているんですが、頭上を階段の下の部分が斜めに横切っているせいで、ほとんど使い物になりません。

 間に合わせの納戸といった感じで、食材と保存食と掃除用具なんかをカラーボックスに詰め込んで、後はバケツやらなんやらを適当に放り込んで利用していました。

2021051502.jpg

 でも、せっかく台所に接しているのに、これじゃもったいない...そう思い立って先日、重い腰を上げ、壁一面にスチールラックを設置してみようかと考えました。

 何しろ狭いので奥行きのある棚はNG。薄くて背の高いラックを探したら、ありました。


スチールラックのキタジマ 突っ張りラック
奥行20×高さ160~270cm 8段 ホワイト 10kg/段
 幅70cm:¥13,740
 幅80cm:¥14,070


 両サイドの鉄板がそれぞれ上下2枚になっていて、好みの長さに調整できるのが売りだと書いてあります。

 奥行きが20cmというのも我が家にぴったりです。

 さっそく幅70cmと80cmの2台を注文したら、数日後に段ボール3箱×2セットが届きました。

2021051503.jpg

2021051504.jpg

 板類はどれもきれいに塗装されていて、傷や凹みはありません。

2021051505.jpg

 設置場所の高さに合わせて上下の側板を重ねてネジ留めし、棚板を渡していきます。

 六角レンチで1つ1つナットを留めていくのが面倒ですが、数時間かかって一人で組み立てました。

2021051506.jpg

2021051507.jpg

2021051508.jpg

 完成したラックを床から起こしてびっくり。左右に酔っ払ったようにグニャグニャと変形するんです。

 あれれ、組み立て方を間違ったかな?..と不安になりましたが、壁にぴったり押しつけて突っ張り板を天井に圧着すると、一転、安定度バツグンに。

2021051509.jpg

2021051510.jpg

 2台並べて天井に固定し、瓶詰めや缶ビール、梅酒やシリアルを並べてみました。

2021051511.jpg

2021051512.jpg

 お、ちょっとしたパントリーになったかも...なんて言うのはおこがましいほどの狭小スペースですけど、今までまったく利活用できていなかった空間が天井まで収納可能になったのには感激です。

2021051513.jpg

 おまけにスチール製なのでマグネット式のフックも取り付けられるし。

 もっと早く棚を作るんだった!

2021051514.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

育ち過ぎたサルスベリやヤマボウシを畑の縁に植えてもらいました

 知り合いの土木屋さんから、育ち過ぎたサルスベリの木が余っているけどいらんか?..と連絡がありました。

 以前、どこかのお宅に頼まれて植樹するはずが、手違いで残ってしまったんだそうです。

 見せてもらいに行くと、3メートルはありそうな立派なサルスベリでした。

2021051204.jpg

「欲しけりゃ、やるよ。カネはいらん。庭師の手間賃だけでいいから」

 というので、同じような理由で売れ残ってしまったというサンシュウユ、ヤマボウシ、ドウダンツツジの育った苗--じゃなかった成木もまとめて計9本、貰い受けることにしました。

 数日後、ユンボを載せたトラックにクレーン車を従え、庭師と一緒にやってきた土木屋さんは、ユンボを下ろすとサルスベリを取りに引き返していきました。

2021051202.jpg

 何度か往復して根を藁で養生したヤマボウシやサンシュウユを運び込み、畑の縁に沿って穴を掘り始めました。

2021051205.jpg

 クレーン車に縄を掛けて木を吊り上げ、掘った穴にそっと下ろしていきます。

2021051203.jpg

 思った以上にデカい木々です。以前、公園の造成工事に出くわしたことがありますが、その時、見たのと同じ光景でした。

 たしかにここまで育ってしまったら、庭先に植えるわけにはいかないでしょう。

 我が家のようにムダな空き地でも無いかぎり、なかなか貰い手は付かないんじゃないかな、と思います。

 元々、一列に並んで植わっていた針葉樹と並行に、畑の縁に沿って植えてもらいました。“にわか並木道”のできあがりです。

 花の季節が今から楽しみです。

2021051206.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

松本みすず細工のそばざるを買いました

2021050901.jpg

 松本市郊外の山辺ワイナリーのショップに立ち寄った時のことです。店先に民芸品コーナーのような一角がありました。

 ふと目に留まったのは、竹で編んだ猫ちぐらそばざる

 残念ながら我が家に猫はいないので、ちぐらはパス。その横に重ね置かれたそばざるが、何やら良さげに見えてきました。

2021050902.jpg

 ざるの目が非常に細かく、手に取ると意外なほど持ち重りがします。

 プライスカードには、

山辺ワイナリー
百瀬 きよ子
民芸品

¥2,500


とあります。レジの人に尋ねたところ、作者はご近所の方で趣味で竹細工をしているんだとか。

 このざるで信州そばを食べたらおいしそうだな!…と思い、大きさもまちまちなざるを4枚、買って帰りました。

2021050903.jpg

 今まで使っていたペナペナな竹ざる(左=ホームセンターで300円で購入)と並べると、やはりその差は一目瞭然。

2021050905.jpg

 さっそくそばを茹でて盛ってみました。いやぁ、おいしそう。実際、器が違うと味にも影響が出るみたいです。

2021050904.jpg

 ちなみにこのそばざる、調べてみたら「すず竹」と呼ばれる地場の竹を使って作られる伝統的な民芸品「松本みすず細工」だということがわかりました。

「松本みすず細工」は2009年に最後のみすず職人が亡くなり、一時、存亡の危機に立たされたんだそうです。松本市が市の緊急雇用対策事業として技術の掘り起こしや職人の育成に取り組んだ結果、辛くも技術の継承ができたのだとか。

 まさに首の皮一枚で繋がった伝統が、この竹の皮に編み込まれているってことですね。

 これはもう、ありがたくざるそばを頂かなくちゃ。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

福寿草の群生地にタネを採りに行ってきました

2021050801.jpg

 安曇野のお隣、松本市郊外の四賀(しが)地区に福寿草の群生地「赤怒田福寿草公園(あかぬたふくじゅそうこうえん)」があります。

 河岸段丘の急斜面に50万株の黄色い花が咲いているという話を聞いて、今年の春先、初めて訪れてみました(→福寿草の群生地で春を見つけました)。

 四賀に咲く福寿草は原種に近いもので、余所の土地に植え替えても定着せず、枯れてしまうんだそうです。

 タネを取って蒔けば別の土地でも栽培は可能ですが、花が咲くまでに7年はかかる...という話を、群生地の近くに住む食料品店のおじさんが教えてくれました。

 タネは自由に採取して良いそうです。ダメ元でいいから育ててみたいな、と思いました。

「ゴールデンウイークが終わった頃に来れば、いくらでも取れるよ。その頃、またおいで」

 というおじさんの言葉を頼りに、こどもの日の翌日、群生地を再訪しました。

 崖の下からてっぺんを巡って戻る一周2500歩ほどの遊歩道は、今はただの新緑の原っぱです。

2021050802.jpg 

2021050803.jpg

2021050804.jpg
 

2021050805.jpg

 急斜面のそこここに咲いていた黄色の花はとっくに終わり、地味な葉っぱが地面に這いつくばるように繁っています。

2021050806.jpg

 よく見ると、その中に1センチ弱のつぶつぶした実がなっていました。触るとポロポロと崩れて山椒の粒のようなタネが地面に舞い落ちます。

2021050807.jpg

 どうやらこれが福寿草のタネ。葉っぱを掻き分け、熟す前のラズベリーのような実を見つけてビニール袋に採取しました。

2021050808.jpg

 30分ほどで採れたタネがこちら。福寿草のタネは未成熟で腐りやすいので、蒔いてから1週間は覆土をせずにそのまま管理し、その後、土を1cm程度被せて育てるのが良いそうです。

 なかなか繊細な植物なんですね。とりあえず庭先に蒔いてみて、花が咲くまで気長に待とうと思います。

2021050809.jpg



<赤怒田福寿草公園(あかぬたふくじゅそうこうえん)>


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年もタラの芽を摘んで天ぷらに!

2021050101.jpg

「お宅のタラの芽、食べ頃だよ。早く採らないと開いちゃうよ」

 隣のおじさんが、野良仕事をしていた私たちに笑顔で教えてくれました。

 あ、そう言えば敷地の外れにタラノキがあったんだっけ!

2021050102.jpg

 タラノキは前のオーナーさんが植えたらしいのですが、その後、手入れも何もされず、放ったらからしになっていました。

 私たちがこの家にやってきた頃には、天を突くほど伸びきっていたんです。

 脚立に乗っても先端に届かないので、数年前に根元から全部刈り取って、始末しました。
 
 ところがその後、地面から新しい茎がニョキニョキ生えてきて、タラの芽を収穫できるぐらいまで生え広がりました。凄い生命力です。

2021050103.jpg

2021050104.jpg

 今年も一部を残して摘み取り、レンコン、大葉、エビと一緒に天ぷらに。

2021050105.jpg

2021050106.jpg

 ほとんど苦みがなくて柔らかい旬の味です。

 ありがたく春を噛みしめました。

2021050107.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

庭先の“小さな桜たち”が満開です

2021050201.jpg

 桜の季節はとっくに過ぎましたが、里の家の庭先では、今、サクラソウ小桜が満開です。

2021050202.jpg

 丈が1メートルほどのこちらの桜の木は、この家に引っ越してきた当初、まったく花が咲かず、てっきり“駄木”かなと思っていました。

2021050203.jpg

 小枝が四方に伸びるだけ伸びて、葉っぱは虫に食われ放題。その上、樹形がわからないほどツタに覆われていました。

 ツタを成敗して不要な枝を払い、風通しを良くしてやったところ、去年から花を付けるようになったんです。

 今年は枝がピンクの花で縁取りされるほど咲き誇り、なんだか猫のシッポのよう。

2021050204.jpg

 小さな桜たちが春を謳歌しています。

2021050205.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR