fc2ブログ

来冬に備えて、“クルマの入らないカーポート”にログラックを増設中!

2021042801.jpg

 チェーンソー薪割り機という、薪作りの“二種の神器”を手に入れてからというもの、暇を見てはチョコチョコと薪割りに励んでいます。

 以前は毎年、完成品の薪を業者から数万円単位で購入していましたが、自宅から出る雑木やら知り合いの造園業者さんから貰う間伐材やらを加工するうちに、気が付いたら全量、自力で調達できるようになってきたんですね。

 さて、そうなると問題なのが置き場です。

 薪は生木を玉切りし、割って作りますが、1年ほど雨の当たらない戸外に置いて自然乾燥させなければいけません。

2021042802.jpg

 今冬は暖冬で薪の消費量が例年になく少なくて済みました。でも、真逆の年もありますから、やはり多少のバッファは持っておきたいところです。

 できればもう何列か屋根付きのログラックを置いて、来冬か再来冬に使う薪を乾かしておきたいと思い、自宅の空き地にラックを自作することにしました。

 じつは打ってつけの遊休地があったんです。それは敷地の外れに、前のオーナーさんが設置したカーポート

 このカーポート、自動車が入れない場所に建っているんですね。以前からそれが非常な謎で、使い途がなくて困っていました。

2021042804.jpg

 でも、雨が当たらず、薪を置くにはもってこい。先日、知り合いの土木屋さんから頂いたインターロッキングブロックを2列に敷いて、その上に薪を積んでみることにしました。

2021042805.jpg

 追加の材料として、ホームセンターで2メートルの鉄パイプと重量ブロックを買いました。

2021042803.jpg

 ラックの間口は180センチ。左右に鉄パイプを2本ずつ地面に差し込み、重量ブロックを四段重ねに差し込んで積み上げます。鉄パイプをハンマーで地中深くまで叩き込んだので、強度は十分です。

2021042806.jpg

2021042807.jpg

2021042808.jpg

2021042809.jpg

 完成したラックは高さ150センチ。3台作る予定でしたが、2台組み立てたころで筋肉痛になったので一休み。ひとまず完成したラックに割ったばかりの薪を並べてみました。

2021042810.jpg

 手伝ってくれたのは友人の小学生の娘たち。良い感じです。

 材料費はしめて1万5000円。ログラック1台あたり5000円でできました。

 これでたっぷり2年分の燃料はストックできそうです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

cafe アロームの「アフタヌーンセット」はボリューミー&テイスティ

 以前--と言ってもかれこれ6年以上も前になりますが--当ブログで、ちょっとおいしい自家燻製のレストラン「カントリーキッチン 順燻の家(じゅんくんち)」(穂高有明)を紹介したことがあります(→「カントリーキッチン_順燻の家(じゅんくんち)」はアットホームなおいしさ)。

2021042501.jpg

 その後、順燻の家は別の場所に移転して、空いた店舗に「cafe アローム」というカフェが居抜きで入りました。

2021042502.jpg

 ずっと気にはなっていたのですが、先日、散歩のついでに立ち寄らせてもらいました。

 正面の扉を開けると、店内は以前とほぼ同じ。天井の梁もウッディな内装も、部屋の奥に置かれた重厚な薪ストーブも当時のままです。

2021042503.jpg

 何だか懐かしい気分になって席に着くと、どこからともなくスモーキーな空気が漂ってきました。

 メニューに載っているのはコーヒー&紅茶とケーキ、ワッフル、タピオカ。他に軽食が少々というラインナップで、肉料理はありません。

 あれ、おかしいな? この良いニオイは何だろう?..と思ってクンクン鼻を利かしているうちに謎が解けました。

 以前の燻製屋さんの煙の香りが建物全体に染みついているんですね。5年以上経過してもなお、壁や床には芳醇な煙の“記憶”が残っていたんです。

 そのかすかな香りに思わず食欲をそそられて、「アフタヌーンセット」を注文しました。

アフタヌーンセット
ドリンク代+¥730
単品¥850


「ふわふわ」な自家製シフォンケーキと
サンドイッチのセットです。
ちょっぴりリッチなアフタヌーンタイム
を楽しませてくれます。


 ほどなくホットコーヒーと共に運ばれてきたのが、こちら。何とケーキとサンドイッチの“お重”でした。

2021042504.jpg

 ケーキもハムサンドもかなりボリューミー。シフォンケーキにはアイスクリームと生クリームが、これもたっぷり添えてあります。

 さらにコーヒーにはチョコとビスケットの“小皿”まで付くという、至れり尽くせりのセットでした。

2021042505.jpg

 これで大味だったら残念なところですが、どうしてなかなかテイスティ。

「ちょっぴりリッチ」というよりは「かなりがっつり」なアフタヌーンタイムを満喫させてもらいました。


cafe アローム
 

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

山鳩怒る?でも、玄関先の針葉樹は“散髪”してスッキリ

 毎年、青葉の季節がやってくると、里の家の入口付近が分厚い緑に覆われます。

 引っ越し当時は緑が多くていいな、と思っていたのですが、道の両側に街路樹風に植えてある針葉樹がここ数年、急激に成長して日差しを遮るようになりました。

 電線やガレージを呑み込んで、巨大な緑色の塊と化したんですね。

 これでは眺めもよろしくないし、建物を傷める心配もあります。

 庭師さんに相談したところ、密に生えている針葉樹を数本伐採して、残った木のてっぺんを詰めて全体に剪定を行うのがよろしかろう、との見立てでした。

 先日、庭師のおじさん3人とリフト車2台、トラック1台がやってきて、伸び切った針葉樹の伐採作業がスタートしました。

2021042004.jpg

2021042003.jpg

 リフトに乗った庭師さんが、チェーンソーと剪定鋏を操って、あれよあれよという間に大木を丸裸にしていきます。

2021042007.jpg

 トーテムポールみたいになった杉の木です。付け根に「受け口」が刻まれています。

2021042006.jpg

 こちらが木を倒す向きで、最後に反対側から「追い口」といわれる切り込みを水平に入れて倒すんですね。

 もはやこれって森林伐採の世界。一般家庭の庭のお手入れの範疇を超えています。

 庭師さんたちは、木に結んだロープを巧みに操って、周辺の建物や草木に接触させることなく、静かに切り倒していました。さすがプロの仕事は違います。

2021042005.jpg

 その他の剪定作業を含め、丸2日かかってきれいに仕上げてくれました。

 こちらが“散髪前”

2021042002.jpg

2021042001.jpg

 で、こちらが“散髪後”

2021042008.jpg

2021042009.jpg

 空が急に広くなったのにはびっくり。

 じつはこの針葉樹の茂みの中に、山鳩が巣を掛けていたんですね。伐採作業が始まると、バサバサとものものしい音をたてて何組かのつがいが逃げ出していきました。

 作業後、帰る家を失った山鳩たちが、ガレージや作業小屋の屋根に留まって、恨めしげにホーホー鳴いています。

 ちょっと気の毒ですが、サッパリして助かりました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安いワインもこだわって販売。山辺ワイナリー

2021041802.jpg

 安曇野からクルマで南東に40分あまり走った山間に「山辺ワイナリー」という小ぢんまりしたワインの醸造所があります。

 一帯はちょうど美ヶ原高原の麓にあたる場所で、標高600~850メートル。安曇野同様、昼夜の寒暖差が大きく、また日照時間が長いためブドウの生育に絶好の条件を満たしています。

 明治時代初期からブドウ栽培が始まり、ナイヤガラ、デラウェア、巨峰などの産地として知られています。

 そんなブドウの里で地元産だけを使い、輸入したバルクワインやマスト(濃縮果汁)を一切、混ぜずにワインを醸造しているのが、こちらの「山辺ワイナリー」です。

2021041801.jpg

 先日、たまたま前を通りかかったので、お邪魔してみました。

 店内に陳列されているのは1000円台~3000円台の商品が中心。どちらかといえば大衆的な価格帯にフォーカスしているようです。

2021041805.jpg

 ショップからガラス窓越しに、天井まで樽を積み上げた樽室を覗けるようになっています。

2021041803.jpg

2021041804.jpg

 整然とボトルの並んだ店内はブドウの甘い香りがうっすらと漂い、ワイン好きにはこたえらえない空気感を醸し出しています。

 目の前のラックにずらり並んでいるのは、白ワインのナイヤガラ。税込み1350円の廉価ワインですが、甘口、辛口それぞれ醸造年ごとに分けてあり、パネルでていねいに味と香りを説明しています。

 辛口だけでも、2015年~2019年まで年ごとに詳細な解説が付いています。たとえばこんな具合です--

2021041807.jpg

2015 ナイヤガラ 辛口
\1,350(税込み)

 清涼感ある優しいナイヤガラの果実香に、ほのかに採れたてのメロンを思わせる香りが感じられます。
 スッキリとした酸味とみずみずしい味わいをお楽しみください。

華やかさ:2.0点
酸味  :5.0点
熟成度 :2.0点
甘み  :1.5点


おすすめワインのお供
・山賊焼き
・円揚げ
・お漬物
・鶏ムネ、皮の塩焼き鳥

2021041808.jpg

2016 ナイヤガラ 辛口
\1,350(税込み)


 メロンや洋ナシ、熟したリンゴ、バナナなど食べごろの果実の甘い香りと、そこに炭酸水を入れたような爽やかな香りが感じられます。
 心地よい酸味とほろ苦さがじんわりと口の中に広がるワインです。

華やかさ:1.5点
酸味  :4.0点
熟成度 :4.0点
甘み  :1.5点


おすすめワインのお供
・クラムチャウダー
・焼きカキ
・シチュー
・ホワイトソースを使ったお料理

 1年違いで随分性質が違うんですね。安いワインだからといって商品説明に手を抜かないワイナリーの心意気を感じました。

 飲み比べも面白そうかな、と思って2015、2016年のナイヤガラを1本ずつ購入。自宅に戻って早速、テイスティングしてみました。

 結果は...山辺ワイナリーさん、ごめんなさい。私たちの鈍重な味覚・嗅覚ではそこまでの違いがわかりませんでした。


山辺ワイナリー



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

タダでもらったインターロッキングブロックで小径作り

 知り合いの土木屋さんが、

「土場(どば)にインターロックが余っているけど、よかったらあげましょ」

 と言って、化粧ブロックの見本を持ってきました。

2021041401.jpg

 インターロック--正しくはインターロッキングブロックと言います。

 レンガに似せて作ったコンクリートの敷き材で、水はけが良く、平らな地面に石畳のように並べて敷き詰めると簡易的な舗装になります。

 よく公園の遊歩道なんかに使われているアレですね。

 見せてもらったのは20×20センチ、厚さ6センチの正方形の表面が赤レンガ色ものと、その半分のサイズの2種類。

 大分前に仕入れたけれど不良在庫化しているとかで、欲しいだけあげるという話でした。

 お言葉に甘えて正方形を60個、その半分のサイズを80個、頂きました。

 コンクリートの塊だけあって、見た目以上にずっしりと持ち重りがします。

 さっそく、母屋からバーベキューハウスの間の草むらに道筋をつけてみることに。10センチほど掘り起こして平らにならし、正方形のブロックを並べました。

2021041402.jpg

2021041403.jpg

 多少、凸凹していますが、まあ普段使いには十分でしょう。

2021041405.jpg

 掘って出た土を隙間に埋め戻し、ブロック表面の土を竹箒でさっと掃いて完成です。

2021041406.jpg

 いっぱしの小径がタダでできあがりました。ありがたいことです。

2021041407.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

大澤農園でイチゴ狩り。30分でハラ一杯に詰め込みました

2021041105.jpg

 前日から降り始めた雨が一段と激しさを増した朝のこと。

 安曇野に遊びに来ていた家族の一人が「イチゴ狩りに行きたい!」と言い出しました。

 春が来てイチゴの季節にはなりましたが、露地物が出回るのはまだ先のこと。

 そこでググってみると、安曇野にはイチゴの収穫体験をさせてくれるような農家はありません。

 いや、かつてはあったらしいのですが、このコロナ下、観光農園も休業に追い込まれるところが多く、残念ながら見つかりませんでした。

 少しエリアを広げて探してみたら、ありました。松本市の郊外・入山辺地区に大澤農園というイチゴ農家が通年で観光客を受け入れているようです。

 篠突く雨を押してクルマで出かけました。

 安曇野から45分。畑の真ん中に巨大なビニールハウスが建っています。

 看板に目立たない字で「大澤農園」と書いてあるのを見つけ、急停車。さっそくお邪魔しました。

2021041101.jpg

 カマボコ状のかなり奥行きのあるハウスは、目測で60メートルほどはありそうです。

 腰高の飼育台が一定間隔で整然と延びています。数えてみたら全部で15列。かなりの規模感です。

 飼育台は白いビニールシートでていねいにマルチングしてあり、イチゴが青い葉っぱを茂らせています。

2021041103.jpg

 花が終わって実を付けると、重みで房が細長い飼育台の左右へひとりでに垂れ下がる仕組みになっています。

 手を汚すことなく、実を収穫できるんですね。我が家のイチゴは畑の隅で泥だらけ、ホコリだらけになって生育しますが、なるほどこれは合理的。

2021041100.jpg

 一人でハウスを守っている(らしい)おばさんに30分間1500円の料金を払い、プラスチックのペナペナな容器にスキムミルクを入れてもらいました。

2021041102.jpg

 あとはご自由に、というのでさっそくイチゴ摘みを開始。おばさん曰く、まだ粒が小さいけど甘いよ...たしかに最初の一噛みでそれを実感しました。

2021041104.jpg

 頭に白い部分が残っている実でさえ、意外なほど糖度が高くジューシーなんです。スキムミルクなんて必要ありません。

2021041106.jpg

 暖房を切ってあるらしく、ハウスの中は薄ら寒いぐらいでしたが、摘み立てのイチゴを食べるにはちょうどいい冷え具合で、とても美味に感じます。

 料金分は元を取るぞ、というさもしい気持ちも働き、次から次へ赤い実、やや白い実を頬張っていきました。

 結局、一人で500グラム以上は(たぶん)頂いたと思います。

 食べ終わってクルマで安曇野に戻る道すがら、窓が曇って曇って仕方ありません。雨降りだからですが、ふと気づくと窓ガラスの水蒸気がうっすらピンク色がかって見えます。

 目の錯覚なんでしょうけど、吐息がイチゴ色に染まってしまったのかもしれません。

大澤農園



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

御宝田遊水池でカモにエサをあげました

2021040301.jpg

 安曇野・犀川(さいがわ)のほとりに、御宝田遊水池(ごほうでんゆうすいち)という白鳥の飛来地があります。

 毎年、10月中旬に第一陣がやってきて、真冬の最盛期には1000羽前後のコハクチョウで埋め尽くされます。

 3月下旬から遅くとも4月初旬には北へ帰って行くので、暖かかった今年はもう白鳥たちの姿は見られないだろうとは思いましたが、たまたま近くを通ったついでに立ち寄ってみることにしました。

 やはりコハクチョウはほとんど飛び去った後で、水辺にいるのはカモばかり。

 池のほとりにベニヤ板の平台が置かれています。台の上には、エサの入ったプラスチック製のバケツがずらり。

2021040304.jpg

2021040303.jpg

ようこそ安曇野明科へ
野鳥一同最高の
お・も・て・な・し
を致しますので
ごほうびを下さい。
ごほうび代

1ぱい200円以上
箱に入れて下さい。
ありがとうございます。

御宝田白鳥の会


 どうやら地元の白鳥保存会がエサを用意しているようです。

 そこで募金箱に200円を投じ、バケツ1杯を手にしました。

 と、次の瞬間。

2021040307.jpg

 池のまわりでくつろいでいたカモたちが、突如、私たちのバケツめざして猛ダッシュを開始したじゃありませんか。

 200羽近いカモが押し合いへし合いやってきて、私たちを取り囲みます。

 「早くくれくれ!」

 と言わんばかりにガァガァ鳴きながら、真剣な目つきでこちらを睨みつけます。

 その圧力に思わずたじろぐ私たち。お構いなしに足もとに群がってエサをせがむカモたち。

2021040305.jpg

 バケツの中身を一握り撒くと、エサの飛び散った先へ我がちに飛びかかっては地面にくちばしをカツカツと言わせながら平らげていきます。

2021040306.jpg

 そのうち勇敢な1羽が、手のひらに残ったエサを直接、ついばみ始めました。

 カモはくちばしが平べったいので、くすぐったいだけで突かれる感じはしません。あっという間に拭ったように完食したのには、びっくり。

2021040308.jpg

 そういえば、どのカモも毛艶がよく、妙にコロコロ太っています。餌付けされておデブになったのかな?


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野の桜が満開になりました

2021040201.jpg

 ほころび始めていた桜のつぼみが、わずか2、3日で開花して一気に満開になりました。

2021040204.jpg

2021040202.jpg

2021040203.jpg

 お隣のソメイヨシノも、道祖神を護るシダレザクラもご覧のとおり。

 安曇野が桜色に染まっています。

2021040205.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR