踏んだり蹴ったりのスキー場。暖冬×コロナに持ちこたえられる?
安曇野からクルマで30分から小一時間、北に向かって走ると、国道の左右にスキー場が点々と見えてきます。
大町~白馬はスキー/スノーボードのメッカ。雪質が良く、設備も充実しています。
が、しかし。
一帯のスキー場は過去20年間で来客数が半減するなど、長きにわたって人気が低迷しているんですね。
唯一の希望の星は外国人客。欧米やオーストラリアからスキーやスノーボードを楽しみに長距離バスでやってくる観光客が、順調に増えていました…一昨年までは。
新型コロナ感染症の第一波で外国人の来日がストップすると、一転、観光バスはガラガラに。スキー場の客の2割を占めていたインバウンド需要がゼロになって、ただでさえ空いているゲレンデは人影もまばらな、ただの雪原と化してしまいました。
それに追い打ちをかけたのが昨年の暖冬です。雪がまったくと言っていいほど積もらず、多くのスキー場が経営破綻寸前に陥りました。
今シーズンはそこそこの積雪になっていますが、GoToトラベルがコロナの第三波の影響で停止すると、インバウンドどころか国内観光客さえストップ。
スキー場によっては今季の営業を断念したところもあって、まさに2年連続の“底冷え”です。
地元民や安曇野の私たちが遊びにやって来るぐらいでは、とても支えにはならず、このままコロナ禍が長引くと、さらに廃業へ追い込まれるスキー場が出てくるのでは?...と心配です。
そうでなくても、大町~白馬には赤字廃業したスキー場の跡があっちにも、こっちにも...。
雪に埋もれたゴンドラやリフト小屋の残骸を見るにつけ、寂しい気持ちが募ります。
飲食業も大変ですが、ウインタースポーツに携わっている皆さんも塗炭の苦しみを舐め続ける今冬です。
大町~白馬はスキー/スノーボードのメッカ。雪質が良く、設備も充実しています。
が、しかし。
一帯のスキー場は過去20年間で来客数が半減するなど、長きにわたって人気が低迷しているんですね。
唯一の希望の星は外国人客。欧米やオーストラリアからスキーやスノーボードを楽しみに長距離バスでやってくる観光客が、順調に増えていました…一昨年までは。
新型コロナ感染症の第一波で外国人の来日がストップすると、一転、観光バスはガラガラに。スキー場の客の2割を占めていたインバウンド需要がゼロになって、ただでさえ空いているゲレンデは人影もまばらな、ただの雪原と化してしまいました。
それに追い打ちをかけたのが昨年の暖冬です。雪がまったくと言っていいほど積もらず、多くのスキー場が経営破綻寸前に陥りました。
今シーズンはそこそこの積雪になっていますが、GoToトラベルがコロナの第三波の影響で停止すると、インバウンドどころか国内観光客さえストップ。
スキー場によっては今季の営業を断念したところもあって、まさに2年連続の“底冷え”です。
地元民や安曇野の私たちが遊びにやって来るぐらいでは、とても支えにはならず、このままコロナ禍が長引くと、さらに廃業へ追い込まれるスキー場が出てくるのでは?...と心配です。
そうでなくても、大町~白馬には赤字廃業したスキー場の跡があっちにも、こっちにも...。
雪に埋もれたゴンドラやリフト小屋の残骸を見るにつけ、寂しい気持ちが募ります。
飲食業も大変ですが、ウインタースポーツに携わっている皆さんも塗炭の苦しみを舐め続ける今冬です。