fc2ブログ

こんな山奥にカフェ? 「美麻珈琲」は味も景色も本格派でした

2021013101.jpg

 先日、スノーシューとクロスカントリーの穴場「中山高原」に行ってきました(
→スノーシューの穴場でクロカン&かんじきを満喫!
)。新雪に覆われた林道をウォーキング中、ふと、丘の向こうに様子の良い煙突屋根の家がポツンと一軒あることに気づきました。

 クルマに戻ってスマホで確認すると、「美麻珈琲」と表示されます。

 こんな辺鄙な山奥にカフェ?

 気になって寄ってみることにしました。

2021013102.jpg

 「中山高原」の駐車場からわずか1分。林の間のかなり急な坂道を登り切ったところに、お菓子の家のような建物が青空を突いて建っていました。

2021013103.jpg

MIASA
HOME ROASTED


 自家焙煎を売りにしているコーヒーショップということでしょうか。

 二重の扉を開くと、スイスの山小屋風?のシックな内装が現れました。

2021013104.jpg

 壁にはコーヒーミルやコーヒー豆の詰め合わせが整然と並んでいます。

 ショーケースを覗くと、おいしそうなケーキがいっぱい...。

 部屋の隅のテーブルには、黒いトレイと生豆の入ったケースが置いてあります。どうやら、店員さんがここに座ってコーヒー豆を1粒1粒選り分ける作業をしていたようです。

2021013106.jpg

 部屋の奥には石造りの薪ストーブが1台。天板が調理台になっている年代物の巨大なストーブで、後で聞いたところによると、朝、薪を一杯にして燃やし、300度ぐらいに熱したらその後は丸1日、そのままにしておくのだとか。余熱で十分、暖かいそうです。

 「美麻ブレンド」(バランスよく 飲みやすい 中深煎り)550円と自家製ケーキ450円を注文しました。

2021013107.jpg

2021013108.jpg

 自慢のコーヒーはたしかに飲みやすく、美味しいの一言に尽きます。ケーキもしっとりとした生地にほのかな甘みがあって、後を引きます。

2021013105.jpg

 窓の外は、先ほどまで橇(かんじき)を履いて歩いていた中山高原の白い丘。

 今は雪に覆われている斜面ですが、春になると一面の菜の花に覆われるそうです。

2021013110.jpg

 真冬の平日ということもあって、時折、コーヒーやケーキをテイクアウトする人や、おいしいコーヒー目当てに通っているらしい地元の年配客がパラパラとやってきます。

 鄙(ひな)には稀(稀)な、なんて言ったら失礼ですけど、山の清澄な空気を求めて安曇野~大町~白馬を旅する際には、ぜひ、お立ち寄りを。

2021013109.jpg



美麻珈琲




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

スノーシューの穴場でクロカン&かんじきを満喫!

 大町にスノーシューの穴場がある、という噂を聞いて、雪の降った翌日、出かけてみることにしました。

 場所は仁科三湖のひとつ、木崎湖の東側の山中で、大町市美麻地区の「中山高原」というスキー場の跡地。

2021012701.jpg

 里の家からクルマで40分。古民家から30分ほど。軽ワゴン車にスノーシュー橇(かんじき)、クロスカントリー用のスキー板を積んで走ると、県道沿いに「中山高原」の看板が見えてきました。

2021012712.jpg

2021012713.jpg

 奥行きが相当ありそうな裸の山の斜面に、雪がたっぷり積もっています。

2021012708.jpg

 県道に面した手前の一帯が駐車場らしいのですが、雪を被った除雪車と雪上車のほかには、クルマ1台、見当たりません。

2021012702.jpg

 除雪車の横に駐車して、スノーブーツの上から新品の橇を装着しました。たしかこの橇、3年ほど前にネット通販で2000円ぐらいで購入したものですが、暖冬続きでこれまで使う機会がありませんでした。

2021012703.jpg

2021012704.jpg

2021012705.jpg

2021012706.jpg

 一方こちらは今年買ったばかりのスノーシュー。橇の10倍ぐらいのお値段がしますが、靴に取り付けるのが簡単なだけで、機能的には橇とさほど変わりません。

2021012707.jpg

 ストックをついて雪原の真ん中を歩き始めました。

 あたりに人の気配はありません。本当にまっさらな新雪を踏みしめ、踏みしめして先へ進みます。

 気温は零下1度。日差しは温かですが、空気が冷え冷えしていて、ほとんど汗を掻きません。

2021012709.jpg

 足跡をつけるのがもったいないような、さらさらの粉雪が雪見大福のように積もっています。広々としたすり鉢状の広場を私たちで独り占めしちゃうのは、何となく気がひけます。

 雪原を突っ切り、林道に分け入りました。林の中を歩くこと30分。突然、行く手の丘からスキーウエアを着た若い男性が一人、姿を見せました。

2021012710.jpg

 ストックをシャカシャカと振りながら、ものすごい速さで丘を駆け下りてきます。どうやらスキーではなく、スノーシューで“全力疾走”しているようです。

 スキーヤーの自主トレでしょうか?男性は私たちに目もくれず、ものすごい雪煙を残して目の前を走り抜けると、次の丘に向かってみるみる遠ざかっていきました。

 それっきり、人っ子一人、タヌキ一匹現れず、黙々と歩き続けました。

 それなりにアップダウンのある丘の斜面を上り下りすること1時間あまり。結局、すれ違ったのはこの一人だけでした。

 丘の向こうには北アルプスの山々が雪の壁を作っていて、なかなかの眺望です。

 しーんと静まりかえった雪原を心ゆくまで散策しました。

2021012711.jpg

 クルマに戻って後片付けをしていると、軽トラが1台やってきて年配のオジサンが使い込んだクロカンのスキー板を荷台から下ろしています。

 声をかけると、大町在住のクロカン愛好家(80歳)でした。

 スキー場が潰れてからというもの、ここには地元の人が滑りに来ることはほとんどなくなり、寂れきっているんだそうです。

 しかしオジサンにとってはまさに別天地で、冬場は毎日のように訪れ、クロカン三昧なんだとか。

 どうやら地元民にも忘れられた穴場のようです。これは良い場所を知りました。お勧めです。

中山高原



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

庭にカケスがやって来ています。

2021012401.jpg

 冷たい雨が降る昼下がり、「ジェージェー」という聞き慣れない鳥の声がしたので窓ガラス越しに覗くと、プルーンの木にハトぐらいのサイズの鮮やかな色をした野鳥が止まっていました。

 薄紫がかった褐色の体。翼と尾が黒く、翼に白と明るいブルーの縞模様が入っています。

2021012402.jpg

 顔が逆三角形に黒くて、ギョロッとした白い目でこちらをにらんでいます。

 後ろを向くと、ごま塩頭。なんだかスダレハゲのオヤジみたいです。

2021012403.jpg

 図鑑で調べたらカケスでした。我が家にやって来たのは今回が初めて。

 雨に濡れた地面に下りて、ひっきりなしに何か(虫?)をついばんでいます。

 かと思うとまた木の枝に移って、くちばしを木肌にスリスリ。

 餌場を探して彷徨っているのかもしれません。真冬の野鳥は大変ですね。

2021012404.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野の雪事情

 日本地図で安曇野を見ると、長野県の真ん中より北、富山県や新潟県寄りに位置していることがわかります。

 普通に考えると冬は大雪に見舞われそうですが、意外にも降雪量は少なく、降ったとしてもすぐに溶けて無くなります。

 せいぜい一冬に一度か二度、ドカ雪が降って、30センチぐらい積もったりもしますが、長く残ることはありません。

 その理由は北アルプスなんです。日本海側から吹き寄せる雪雲が北アルプスの高い壁に遮られ、雪の大半は山の反対側=岐阜県や富山県側に落ちてしまうんですね。

 そして、山の東側の裾野に位置する安曇野には冷気だけが運ばれてきます。

 というわけで、ここ安曇野では屋根の雪下ろしは不要ですし、雪かきも山間の集落を別にすればほとんど必要ありません。雪害を意識せずに暮らせる快適な土地と言えるでしょう。

2021012101.jpg

 ただ、天気予報は晴れの日でも、ふいに雪雲がアルプスを越えて流れ下ってくることがあります。

2021012102.jpg

 空の高いところは青空なのに、山の稜線から怪しげな雲がじわじわと湧いてきて、安曇野に流れ込むんですね。

 するとわずか数時間で景色はこんな具合に一変します。

2021012103.jpg

2021012104.jpg

2021012105.jpg

 結構、ドラマチックです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

薪ストーブで自家製生地からピザを焼いてみた

2021011711.jpg

 薪ストーブでピザを焼く...これって冬ならではの楽しみなんですが、我が家の薪ストーブは炉の内径が狭く、Mサイズのピザが焼けません。

 市販のピザ生地の場合、4つ切りにして2片ずつ、2回に分けてスキレットに並べなければならないんですね。

 真ん丸いピザを焼きたい!...そう思って、かなり以前から使っているパン焼き器の取説を読み返してみたら、あれ?ピザ生地も作れるって書いてあるじゃないですか。

 さっそく小麦粉にバターと塩、砂糖、イースト菌を混ぜてパン焼き器に入れ、待つこと45分。あっけないほど簡単にピザ生地ができちゃいました。

 ラップしてしばらく台所に放置しておいたら、ご覧のとおり、発酵が進んでパンパンに膨れ上がりました。

2021011701.jpg

 まな板でスキレットの内径ぴったりになるまで伸ばして、オリーブオイルを敷いたスキレットに移します。トマトソースとチーズ、ソーセージなどをたっぷ載せて準備完了。

2021011702.jpg

2021011703.jpg

2021011704.jpg

2021011705.jpg

2021011706.jpg

2021011707.jpg

 薪ストーブの温度は「手のひらかざしてガマン2秒」=大体、250度ぐらいになるまで下がるのを見計らい、スキレットを種火の上に置いて扉を閉めます。

2021011708.jpg

2021011709.jpg

 待つこと6分。うっすらと焦げ目の付いたピザが焼き上がりました。

2021011710.jpg

2021011713.jpg


 バジルを散らして「いただきます!」

2021011714.jpg

2021011716.jpg

 チーズが溶けてソーセージに絡まり、何とも言えない香ばしさです。

 外側はクリスピーのようにカリカリとして、中は軽めのパンのようなしっとり感。絶妙な食感に焼き上がりました。

2021011715.jpg

 いやぁ、生地から作るとこんなにおいしくなるんですね。今まで食べていた出来合いのピザ生地は一体何だったんだろう?…というぐらい別次元の“ごちそう”でした。

 今年の冬は、せっせと生地をこねてピザ作りを究めようと思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

壁掛けファンヒーターで脱ヒートショック

 数年前の冬、古民家住まいの大先輩ともいうべきご高齢の知人男性が、浴室から脱衣所へ出たところで倒れて亡くなりました。

 ご遺族の話ではヒートショックが原因の心筋梗塞だったそうです。

 寒冷地の浴室~脱衣所は危険ゾーンとわかっていても、長年の習慣で、つい火照った体を脱衣所の冷気で冷ましているうちにバッタリ…なんてことが繰り返されています。

 我が家の場合も極寒の古民家はもちろんのこと、里の家ですらヒートショックの恐れが十二分にあります。かねがね早めに手を打っておかないとまずいな、と思っていました。

2021011303.jpg

 里の家には床暖房が入っているのですが、風呂が沸いてから思い出して電源スイッチをONにしても、すぐには暖まってくれません。

 補助的に電気ストーブを置いたこともありますが、足元に少しぬくい感がするぐらいで、ゾワッと鳥肌が立つ寒さはいかんともしがたいんですね。

 エアコンほど大袈裟じゃなくていいから、壁に取り付けて何となく暖気を送ってくれるファンヒーターみたいなものはないかな?…そう思って探していたら、ちょうどぴったりな製品が楽天に出ていました。

人感センサー付
壁掛け式脱衣所専用ワイドヒーター
ポカポカ暖パワーヒート

強 1200W
弱 600W


工事不要


 強1200W/弱600W...要はヘアドライヤーを壁に取り付けて送風するような機械ってことでしょう。

 お値段は1万900円。まあ、最近の髪にやさしいドライヤーもそれぐらいしますから、妥当な価格じゃないでしょうか。

 そう思って注文して数日後に届いたのが、こちらです。

2021011301.jpg

2021011302.jpg

 例によって怪しい中華モノかと覚悟していたのですが、意外にも国内メーカーが企画した保証付きのまともな製品でした。

 最初にこの金属プレートを木ネジで壁に留め、そこに本体を引っ掛けるようにして固定します。

2021011304.jpg

2021011305.jpg

2021011306.jpg

 AC電源を差し込んでセットアップ完了。スリムなので部屋が狭くなったような感じはしません。

2021011307.jpg

2021011308.jpg

 温風は強弱二段階。温度が低中高の三段階に切り替えられます。夏向けに送風モードもあります。

 1~4時間のタイマーのほか、人の出入りを感じて自動的に電源をON/OFFする人感センサーも付いてます。

2021011309.jpg

 他に小さなリモコンが付属しますが、本体のボタンのほうが大きくて目立つので、別にいらないかな、と思いました。

2021011310.jpg

 使用感は上々。風呂を沸かすタイミングで浴室の扉を開放して運転をスタートしたら、ふたつの空間が均等にぽかぽかになりました。

 問題は真冬の夜ですが、たぶん、これなら役に立ってくれそうな感じです。

 ひとつ命拾いしたかな?

2021011311.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

干し柿と熟し柿...同じ柿なのにこの差が気になる

2021011001.jpg

 食べきれないほど実ってしまった庭の柿を吊して作った“熟し柿”
→食べても食べても減らない渋柿。最後の手段で「熟し柿」に。
)が、触るとプニュリ。ちょうど食べ頃になりました。

2021011002.jpg

 すでに干し柿もたくさん干し上がっていて、この頃、我が家のデザートは柿ざんまいです。

 面白いのは、この熟し柿と干し柿、同じ渋柿由来なのに見た目が大きく異なります。

2021011003.jpg

 熟し柿は、いわば柿の実が“腐る過程”でほどよく柔らかくなったものですから、柿の姿形を留めています。

 一方の干し柿は、茶色くシワシワに萎んでしまって、ルックス的には相当、劣後した印象です。

 外見だけではありません。食べ物としても風味がまるっきり別物なんですね。

 ご存じのように干し柿は、外が固くて中しっとり。乾燥度合いにもよりますが、外側のゴワッとしたところを噛みしめると、柔らかい果肉に到達します。硬から軟へのグラデーションが味わいどころですよね。

 その点、熟し柿はまったく違います。薄い皮を剥くと、中身はジェル状になった柿の実がトロ~リトロトロ。スプーンですくって頬張ると、まさにジャムなんです。香りはほとんどしませんが、何とも言えない濃厚な甘みが口腔に染み渡ります。

2021011004.jpg

 考えてみれば不思議です。渋柿を寒風と天日に曝しておく点では、どちらもまったく同じ製造プロセス。なのに外皮を剥いて干すかそのまま干すかの差だけで、できあがりがこれほど違ってくるとは。

 渋柿って、なかなか奥深い食材なんですね。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

干し柿を狙ってケモノが母屋にやってきた

2021010601.jpg

 小雪が舞う昼下がり。柿の枝に止まって凍った実をついばんでいたヒヨドリが、突然、鋭い声で「キィ~ッ!キィ~ッ!キィ~ッ!」と鳴きだしました。

 見れば柿の木の下をすり抜けて、何かが抜き足差し足、こちらに向かってきます。

 茶色の毛に覆われたスリムな体つき。柴犬かな?と思って目を凝らすと、ははぁ、キツネです。

2021010602.jpg

  いつもは畑の向こうにいて、我が家を遠巻きに眺めている大人のキツネが、今日はどうしたわけか母屋のすぐそばまでやってきました。

2021010603.jpg

 キツネの視線の先にあるのは、干し柿。なるほど、こいつを狙っていたんですね。

2021010604.jpg

 たしかに「お食べなさい」と言わんばかりの吊るし方です。

2021010605.jpg

 キツネはしばらく様子を見ていましたが、こちらの気配を察したのでしょう、くるりと方向転換して元来た道を黙々と引き返していきました。

 雪が積もると食べ物探しも難儀なんですね。

 とはいえ、虎の子の干し柿を盗られるのは癪に障ります。慌てて残っている干し柿を高い位置に吊るし直しました。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

 毎年、変わり映えいたしませんが、安曇野から新年のご挨拶をさせていただきます。

2021010101.jpg

 毎年、変わり映えいたしませんが、安曇野から新年のご挨拶をさせていただきます。

 今年も、山里の古民家&里の生活情報をお送りいたしますので、ご愛読よろしくお願いします。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR