fc2ブログ

冬の野良着に加熱ベストを買ってみた

 安曇野は秋日和。ですが、いつ寒波がやってきてもおかしくありません。

 冬の野良作業に備えて防寒着を用意しなければ、と考えていたら、地元紙の折り込みチラシに「モバイルバッテリーで温める電熱ベスト」というのが紹介されていました。

 内ポケットにスマホ用のモバイルバッテリーを入れてUSBケーブルでベストに接続すると、服の内側に縫い付けてある加熱シートが発熱して暖まる、という仕組みだそうです。

 お値段は1万5000円。ちょっとお高いですが、面白そうなのでECショップをチェックしてみました。

 すると、あるある。もっと安くて同工異曲の商品がゴマンと出てきます。

 レビューを見ると、バイク乗りや工事現場の誘導係など戸外で寒風にさらされる人たちの間で、以前からかなりの人気商品だということがわかりました。

 日本製のまともそうなものは1万円前後しますが、中華モノなら2980円からよりどりみどり。

 面白半分で3980円の中華ベストを購入しました。

 届いたのがこちら。縫製が大雑把でファスナーがちゃちなのが気になりますが、1シーズン持てば上等と思っているので文句はありません。水洗いもできるそうです。

2020112808.jpg

 Amazonのレビューでは、多くのユーザーさんが「表示サイズより大分、小さいので2サイズ上のものを買うべき」と指摘していますが、まさにそのとおり。

 最初に届いたXLはL体形の私にはギチギチ過ぎて即、交換。2日後に届いたXXLがジャストサイズでした。

 内ポケットの中から顔を出している短いUSBケーブルにモバイルバッテリーを差し、そのままバッテリーをポケットにしまいます。

2020112803.jpg

2020112804.jpg

 加熱シートは背中と首に各1枚、前面の左右にそれぞれ1枚の計4枚あり、胸のボタンで前後のON/OFFを行います。

2020112802.jpg

 ボタンを長押しすると赤く光り、「強」に。もう一度押すと白く変わって「中」、さらに押すと青く光り「弱」に。三段階の温度調節に対応しています。

2020112805.jpg

 サイトには、フル充電した5V/10000mAHのモバイルバッテリーで前後のスイッチを共にONの状態にして「強」=6時間、「中」=7時間、「弱」=8時間の連続使用が可能、と書いてあります。まあ、カタログスペックの半分の性能だとしても、3~4時間持つのなら上出来です。

 さっそく着用してみました。チャックを締めて胸元の電源を前後ともONにすると、1分足らずでポカポカに。5分も付けていたら、顔が火照り出すほど暖かくなりました。

2020112806.jpg

 弱の「青」にして外気温8度の戸外に出てみたら、まさにちょうど良い暖かさ。これは使えます。

 じつは電源を切った状態でも結構、暖かいんです。今回、買った製品はアンコが綿の安物でしたが、それでも冬の作業着としては十分な保温力を保っています。

 真冬の薪運びの強い味方になってくれそうです。

2020112807.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ノリウツギの枯れ花に群がるヒヨドリ。一体、何してる?

2020112501.jpg

 少し前まで柿の木を占有して、せっせと渋柿をついばんでいたヒヨドリが、ここ数日、庭のノリウツギに纏(まと)わりついて離れません。

2020112502.jpg

2020112503.jpg

 あれ、縄張りを変えたのかな?…と思って柿の木を見たら、カラスがわらわらと集まって食事の最中でした。

2020112504.jpg

2020112505.jpg

 体の小さなヒヨドリは追い出されてしまったんですね。

 それにしても、枯れ花と化したノリウツギにしがみついて、一体、何をしているのやら?

 しばらく眺めているうちに、のようなものを飲み込んでいることがわかりました。

2020112508.jpg

 ノリウツギは夏に咲くアジサイの変わり種で、とんがった花の形から「ピラミッド・アジサイ」なんて呼ばれています。

2020112506.jpg

 今は見る影もありませんが、花が少ない盛夏を彩る貴重な植物です。

2020112507.jpg

 でも、ノリウツギの種が野鳥の好物だという話は聞いたことがありません。枯れ花を掻き分けてみましたが、種子らしきものも見当たりません。

 まさかヒヨドリが全部、食べてしまったとも思えないので、実際のところ何を飲み込んでいるのか、やっぱりわからないのでした。

 冬に向かって食料が徐々に減っていくこの時期、野鳥たちは熾烈な生存競争を繰り広げています。ヒヨドリたちも必死です。

2020112509.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

天地あべこべに取り付けてしまったトラクターのマフラーを再修繕する

2020112101.jpg

 老体トラクターのマフラーが根元からポッキリ折れてしまい、それを「インロー接ぎ(印籠接ぎ)」という手法で繋ぎ直したことを、以前、このブログで報告しました(→何てシンプル!トラクターの折れたマフラーにパイプを挿したら元通りに!)。

 インロー接ぎという“奥の手”を教えてくださったのは、読者の浜さん。折れたマフラーの中にステンレスのパイプを差し込んで本体に繋ぐという手法で、見事に蘇ったのでした。

 その経過をブログに書いたところ、ほどなく浜さんからこんなレスを頂くことに。

マフラーの向き
ところでマフラーの取り付け上下逆の様に見えるのですがそれで大丈夫かな?
出来れば重心が低い方が根元にかかる負担が少ないと思います。
高い位置にマフラー本体があると振動でエンジン側にかなり負担がかかるように感じます。ご検討してください。

浜さん

またまた出てきました。
溶接テープと言うのがよくわからないのですが
Amazonで検索するなら『マフラー補修材』で検索すると
色々出てきます。
ちなみにオートバックス、イエローハット、ホームセンターの車コーナーなどにもマフラーの補修材は置いてあると思います。

浜さん


 何と!マフラーの向きが天地逆さまじゃないですか?…というご指摘。驚いてガレージへ駆け込み、修理したトラクターをつらつら眺めてみたら、たしかにこりゃヘンだ。

 タイコと言われる消音装置の部分が、てっぺん近くに来ています。見るからに座りが悪く、振動ですぐにも折れてしまいそうな様子です。

2020112102.jpg

 以前の写真を引っ張り出してチェックしてみました。やっぱり! 浜さんのおっしゃるとおり、タイコはもっとずっと下のほうに付いています。

 マヌケなことに、修理の際、天地あべこべになっているのに気づかず、慌てて繋いでしまったのでした。

 しかも浜さんが第二信で指摘してくださったように、溶接テープという名前でネットで売っていた養生テープが、早くもベロリと剥がれています。もっとましな修繕グッズがカー用品店にあるということを教えていただき、早速、イエローハットで買い求めました。

2020112103.jpg

 左から耐熱シール剤、耐熱補修バンド、そしてマフラー用アルミテープ(310度耐熱)です。

2020112104.jpg

 間違って差し込んだマフラーはいとも簡単にスポッと抜け、天地を逆にして再度、繋ぎました。

 続いてアルミテープを二重三重に巻いたら、耐熱シール剤を塗る場所が特に見当たりません。こちらは次に壊れた時のために取っておくことします。

2020112105.jpg

 仕上げに補修バンドを巻いて補強しようとしましたが、これまた幅広過ぎてうまく巻けず、断念。

 結局、アルミテープだけで再補修を終え、エンジンを掛けると消音効果は問題なし。

2020112107.jpg

 そのまま畑に出てトラクターを掛けてみました。終始、静かでエンジンの吹け上がりも正常です。

 1時間半で作業を終え、アルミテープを確認すると、剥がれることなくしっかり接着されていました。

 ようやく本来の姿に復元できたマフラー。浜さん、再三ありがとうございました!

2020112106.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

食べても食べても減らない渋柿。最後の手段で「熟し柿」に。

2020111801.jpg

 十数本ある我が家の柿の木に、今年も獲りきれないほどたくさんの実がなっています。

 残念ながらたった1本を除いてみんな渋柿なんですね。そのままでは生食できません。

2020111802.jpg

2020111803.jpg

2020111804.jpg

 そこでせっせと皮を剥き、紐に吊るして干し柿にしたり、焼酎に浸してビニール袋に密封し、渋抜きをしたりと手間暇かけて食用に加工しています。

 面倒な作業ではありますが、出来上がった“元・渋柿”は正直なところ甘柿より糖度が高く、旨味というんでしょうか、味に深みが増してとてもおいしくなります。

 ただ、樹上には手付かずの実がまだ山のように残っています。

 放っておくと、ご覧のように野鳥に食べ尽くされてしまいます。

2020111805.jpg

 せっかくの果実、もっとお手軽に渋抜きして食べられないものか…と頭を悩ましていたら、ふと、古民家のお隣のおじいさん(享年90歳)が、渋柿を枝ごと刈って軒下に吊るしていたのを思い出しました。

「こうして放っておくのさ。冬になって中の実がぷよぷよしてきたら、食べ頃だよ。とろ~りジャムみたいで、そりゃうまい」

 おじいさんはそう教えてくれました。

 そうです、熟し柿です。皮を剥いて、とろとろにとろけた実をスプーンで掬(すく)って食べるんですね。

 一見、腐っちゃったみたいにグズグズになりますが、その甘味なこと干し柿の比ではありません。

 思い出してよかった! さっそく、まだ野鳥についばまれていない実を選んで小枝ごと収穫。薪置き場の屋根の下に紐で吊るしました。

2020111806.jpg

2020111807.jpg

2020111808.jpg

2020111809.jpg

 鳥たちは上から見下ろして柿の実を探すので、屋根の下なら安全なんですね。

 これで長い冬のおやつができました。

2020111810.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

放射霧で、居ながらにして高原気分!

2020111402.jpg

 快晴の朝。外に出て深呼吸をしていたら、地面のあちこちからムクムクとが湧き出してきました。

 そして、ものの15分もしないうちに、あたりは真っ白に。

2020111401.jpg

 乳白色のが太陽を覆っています。

2020111403.jpg

 里の家のまわりが、なんだか高原にいるような景色に一変していました。

2020111404.jpg

 でも、たしか天気予報では晴れのはずだったんだけど...そう思ってテレビをつけたら、

「松本から安曇野にかけて濃霧発生。数十メートル先がかすんで視野が効かないのでご注意ください」

 と言っています。

 それによると放射冷却現象が起きて、空気中の水蒸気が固まる「放射霧」が発生したのだそうです。

 放射霧...初めて聞く言葉ですが、秋から初冬の晴れた朝、安曇野ではよく突発的に霧が発生します。

 これを放射霧と言うんですね。ひとつ物知りになりました。

 霧はその後もしぶとく家のまわりに居座り、昼前になってふいに消えてなくなりました。

2020111405.jpg

 後には雪を戴いた北アルプスが凛として聳え立っています。

 あの雪が麓まで下りてくる頃には、安曇野にも本格的な冬がやってきます。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ブルーベリーがレッドに燃える秋

2020111101.jpg

 里の家のブルーベリーが紅葉たけなわです。

2020111102.jpg

 50株ほどある木々が一斉に色づき、いま燃えるように輝いてます。

2020111103.jpg

 やがて葉が落ちると、長い冬がやってきます。

 あと少しだけの楽しみです。

2020111104.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

針葉樹の枝払いをしていたら蜂の巣をつついてしまって…

2020110701.jpg

 夏が晴天続きだったせいか、今年は庭の針葉樹の成長が馬鹿に速いような気がします。

 上へ上へと伸びてくれる分には問題ないのですが、裾のほうの枝葉が日差しを求めて地面に垂れ下がるように広がり、とうとうクルマの通り道を塞ぐ形になってしまいました。

 そこで剪定用の電動ノコギリを持ち出して、地上2メートル以下の余分な枝を一気に刈り取ることにしました。

2020110702.jpg

 脚立に上って作業を始めたら、込み入った葉と葉の間に野鳥の巣がかかっているのを発見。ヒナがいたらまずいな、と思ってそっとのぞき込むと、無事に巣立った後でした。

2020110703.jpg

 やれやれ。一安心して棒の先で巣を払い、さらにその上の葉が密に重なり合っているところを突いた瞬間、

 ズボッ…

 段ボールに先端が刺さったようなヘンな手応えを感じました。そして、

2020110704.jpg

 ブワン!

 聞き覚えのある重低音とともに何かが舞い上がり、同時に大きな塊が目の前を落下していったのです。

 棒を握ったまま脚立を下りて地面に目を転じると、な、なんとスズメバチの巣が半壊した状態で転がっているじゃありませんか!

2020110707.jpg

 カチカチカチカチ…

 スズメバチが発する、あの最終警告音がした次の瞬間、棒を持った右手の人差し指に激しい痛みが走りました。

 見ると軍手の上にキイロスズメバチが1匹止まっています。

 やられた!

 咄嗟に棒を投げ捨て、空いているほうの手でスズメバチを払いのけて母屋へダッシュ。夕暮れ時が幸いしたのか、他のハチに追跡されずに網戸の中へ飛び込むことができました。

 こういう時のために買い置いてあった毒の吸い出し用ポンプを刺された指先に当てて、家族に毒を吸い出してもらいましたが、激しい痛みは止まりません。

2020110706.jpg

 近所の病院へ直行し、アレルギー反応を抑える血管注射を打っていただき、ようやく一息ついたのでした。

2020110705.jpg

 その晩、プロの業者並みに完全防備してスズメバチ専用の殺虫剤を握り、再度、脚立をよじ登って枝の間に半分残っている蜂の巣めがけて噴霧。一缶分を連続噴射して一気呵成に退治しました。

 翌朝、見に行くとハンバーガー状の蜂の巣が転がっています。周囲にはキイロスズメバチの死骸が…。

2020110708.jpg

2020110709.jpg

2020110710.jpg

 まさか鳥の巣の真上に蜂の巣があったとは。よもやの展開で迂闊にも蜂の巣を突いてしまったわけですが、巣自体が造成初期だったらしく、まだそれほど多くのハチが集まっていなかったのが幸いでした。

 その後も指の腫れはなかなか収まらず、パンパンに膨らんだまま痛かゆい状態が続いています。

 田舎暮らしは油断も隙もありません。

2020110711.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

買い足した薪をせっせと積み上げて冬支度

 11月に入って、朝晩めっきり冷え込むようになりました。

 今年もそろそろストーブの季節がやって来ます。

 春に購入したまま配達がのびのびになっていた広葉雑木と針葉樹を、先日、業者さんに搬入してもらいました。

2020110401.jpg

 地面に山盛りになった薪は、自分たちで積み替えなければいけません。

2020110402.jpg

 その量およそ3トン。作業場の軒下の<犬走り>に1本ずつ積み上げていきました。

2020110403.jpg

 残った薪は電動クローラで薪置き場へ。空いているログラックに収納しました。

2020110404.jpg

 2人がかりでたっぷり3時間かけて、ようやく全部の薪が収まるべきところに収まりました。

2020110405.jpg

 でも、まだラックに余裕があります。予備の薪をもう少し買っておくことにしました。

 アカシアやクヌギの山を持っている知り合いの土木屋さんに相談すると、「堅い広葉雑木ならたっぷりあるよ、今から持っていってやろうか」と頼もしい返事。

 小一時間もしないうちに、2トントラックに山盛り一杯の薪が届きました。

2020110406.jpg

 しかもお値段を聞いてびっくり。安曇野の平均売価の3分の1ほどの超ナイス・プライスでした。

 自前の山から直接切り出す“産直スタイル”なのでお安いんだとか。ありがたいことです。

2020110407.jpg

 追加した広葉雑木を空いているログラックにギュウギュウに詰め、作業完了。

2020110408.jpg

 余裕で1年半は持ちそうな量の薪が勢揃いしました。さあ、これでいつ冬が来ても大丈夫。間に合ってよかった。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR