fc2ブログ

ただただ密で騒々しかった白馬の新名所「LAND STATION HAKUBA」

2020093003.jpg

 国内きってのアウトドアブランド「Snow Peak(スノーピーク)」が、今年(2020年)7月、白馬にショップとカフェとレストラン、キャンプエリアを合体した複合施設「LAND STATION HAKUBA(スノーピークランドステーション白馬店)」をオープンしました。

 オープン当初から、地元テレビや新聞が「隈研吾さん設計の森をイメージした建物」とさかんに取り上げたせいで、このコロナ下にあっても客足が順調に伸びている、という話は聞いていました。

 先日、白馬へ行ったついでにちょっと覗いてみようかな、とクルマを走らせたのですが、な、なんと駐車場はすでに満杯。警備のオジサンが「満車」と書いたプラカードを掲げて、押し寄せる車両を堰き止めていました。

2020093002.jpg

 それもそのはずで、この日はちょうどシルバーウイークのど真ん中。Go To トラベルの影響もあって、全国各地から「あの隈さんの話題の新作」を見物に人が集まってきたのでしょう。

 諦めて帰ろうとしたら、たまたま車道に溢れていた車列が途切れ、ラッキーにもするりと駐車場に入ることができました。

 こちらが正面玄関。非定型の屋根がおしゃれです。

2020093001.jpg

 入口に消毒用アルコールのボトルが置いてあります。お作法どおりシュッシュッとやって、さて店内を見回してびっくり。

 な、なんだこのイモ洗いは!?

 アウトドアグッズを展示したショップコーナーからカフェ(定番スタバ)、レストランまで、ぐじゃぐじゃに人が入り乱れています。

2020093004.jpg

 たしかスノーピークのホームページには、もれなく検温・マスク着用を謳っていたはずですが、スタッフの姿は見当たりません。

 検温を求められることもなく、押し込まれるように店内に足を踏み入れましたが、さすがにこの密な状態はまずいと感じて、すぐガーデンに脱出。

 キャンプサイト風に造作された芝生の庭は、周囲に点々とターフが張ってあり、手作り風の雑貨やら食べ物などを売っています。

2020093005.jpg

 振り返って母屋を眺めると、あ、これが噂の隈研吾さんの作品なのね、とわかるたたずまい。とくに無垢の角材を櫓状に組んだルーフ下のオブジェ?は、いかにも隈さんらしい温かさを感じさせる造作でした。

2020093006.jpg

 でも、ターフの中のテナントは、どこも開店休業。売り子のみなさんは手持ち無沙汰でぼんやり空を見上げたりしています。

 室内は超密、戸外は閑散…このバランスの悪さがなぜ生じているのかは謎でしたが、でも、大自然豊かな白馬までやって来て、わざわざ人混みに揉まれなければいけない理由がわかりません。

 長居は無用とばかり、早々に駐車場に戻って逃げ出しました。

 建物とコンセプトは素晴らしいけど、仕切りの悪さが目立ったLAND STATION HAKUBA。仏作って魂入れず、にならなきゃいいんですけど…。


LAND STATION HAKUBA|スノーピーク * Snow Peak



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

田んぼで熱中症?それとも? “危ない人”に声を掛けてみたら…

2020092601.jpg

 まだ夏の暑さが残る昼下がり、稲刈りが終わった田んぼの近くを散歩していたら、はぜかけした稲の手前に誰かがうずくまっているのが目に入りました。

 帽子を目深に被ってうつむき、じっと肩を落としてしています。

 左手に棒のようなものを抱えたまま、ピクリとも動きません。

 肩に掛かる髪の感じや華奢な後ろ姿からすると、女性のようです。

2020092602.jpg

 もしや農作業中に具合が悪くなったのでは?

 熱中症かも?

 わざとガザガサと足音を大きく立てながら近づいてみましたが、こちらに気づく様子もなく振り返ることすらしません。

2020092603.jpg

 反応ひとつないのが不自然で、なんだか思い詰めたような印象すら漂ってきます。

 まさか世を儚(はかな)んで自ら手首を…こりゃいけない、何とかしなければ。

 少し焦って、「あのぉ、どうされました?」

 驚かさないよう背中越しにそっと声を掛けてみました。

2020092604.jpg

 返事がありません。

 そこで前に回って少ししゃがみ込むように、

「大丈夫ですか?」

 と尋ねた時です。頬が妙にぷっくり丸々していて、オレンジ色っぽいのに気づきました。

 あれ?もしやこれは?…膝をいっぱいに折って帽子の中の顔をのぞき込んでみたら。

2020092605.jpg

 な~んだ!案山子じゃありませんか!!

 完全に騙されました。

 それにしても、メンヘラチックなところがミョ~にリアルにできています。

 これならカラスも気味悪がって寄ってこないでしょうね。

2020092606.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

斧で薪割りはトホホに疲れるので、電動薪割り機を買っちゃいました

 例年より気温の高い日が続く安曇野ですが、そろそろストーブの燃料にする原木のことが気になっています。

 我が家では、剪定した樹木や知り合いから貰った原木をチェーンソーで玉切りし、それを40センチ長にカットしてストーブにくべています。

2020092316.jpg

 不足分は業者さんから加工済みのものを分けてもらい、自作分と購入分を併用して使っています。

 買った薪はすぐに燃料になりますが、自作のほうは生木なので約1年かけて露天で十分乾かさなければいけません。

 今春、里の家の大きな栗の木を業者さんに強剪定してもらい、大量の原木が出ました。そろそろ加工しないと…と思い、御神輿を上げたのですが…。

 チェーンソーで玉切りするのは慣れっこになりました。でも、輪切り状態になった原木を垂直に立てて、1本1本、で割るのは正直、しんどい作業です。

2020092301.jpg

 ご近所のみなさんは、寒い季節に何日もかけて翌年に使う薪を根気よく割っていらっしゃいますが、根性無しの私たちにはこれがとんでもない大仕事なんですね。

 大汗を掻いて全身筋肉痛になっても、思うように薪の山が積み上がりません。

 困り果てて以前買ったのが、ニュージーランド製のハンマーで叩いて割る薪割りグッズ「キンドリング・クラッカー(Kindling Cracker)」なるモノです。

 鋳物の本体の上から丸太を差し込み、丸太の頭をハンマーでガンガン叩きます。

2020092302.jpg

 二分割してもまだ大きい時は、割れた薪を再度、本体に戻してハンマーで叩きます。薪ストーブにちょうど良い厚みになるまで、これを繰り返します。

 少し重めのハンマーを使いますが、それでもオノを力いっぱい振り下ろすのに比べたら、まったく省エネで、しかも怪我の心配がありません。

 …とまあ、良いことずくめではあるんですが、あいにく直径が太い丸太は鋳物の本体に差し込めず、処理できないんですね。

 我が家の栗は大木で、今年はやたらに図体のでかい丸太がゴロゴロしています。

 さて、困ったぞ。

 助けを求めてネットで探してみたら、家庭用の小型電動薪割り機なるものが見つかりました。

7トン(7t) 電動油圧式の小型家庭用 薪割り機 LS-7t 4分割カッター、延長コード付はじめてセット
41,800円(税込み)

長さ980×奥行270×高さ520mm(47kg)
4分割カッター
10M延長コード付


 ユーザーレビューを読むと、そこそこ使えるみたいなことが書いてあります。別に潤滑オイルも必要と書いてあったので、思い切って本体4万1,800円+4リットル2,500円の専用オイルを購入しました。

 数日後、佐川のお兄さんが「何だかとても重い荷物ですけど…」と大汗を垂らしながら持ってきてくれたのが、こちら。それもそのはず。外箱は大きくないのに中身は50キロ近くもあります。

2020092303.jpg

 まずオイルを規定量入れ、母屋の屋外電源に延長コードをつないでスイッチオン。

2020092305.jpg

2020092306.jpg

2020092307.jpg

 ガラガラと空港の荷物用のベルトコンベアみたいな音がして、モーターが回転を始めました。

2020092314.jpg

2020092317.jpg

 最初に40センチのアカマツを寝かして、左右ふたつのレバーを同時に下げます。

2020092316.jpg

 黒いバーがアカマツを挟み、先端が鋭角にとがったクサビ状のカッターに押しつけると、

バキッ!

 派手な音がして一瞬で真っ二つに割れました。

2020092308.jpg

2020092309.jpg

2020092310.jpg

 続いて白樺で実験。これも“竹を割ったよう”にスパッと分割でき、感激です。

 今度は付属品の4分割カッターを取り付けてみました。

2020092311.jpg

2020092312.jpg

2020092313.jpg


 ご覧のように1回の操作で4断片に割ることができました。ただし、直径が大きい木では外側の皮を擦り剥く程度にしか削れません。最適な太さの原木のみ使えるオプション・パーツのようです。

 ならし運転が終わったところで、いよいよ栗の木に挑戦。ところが、栗は堅い性質らしく、ギュウギュウ圧力をかけてもびくともしません。

 一定以上の圧力になると安全装置が働いて、自動的にバーが元の位置に戻ってしまう仕組みらしく、意外に手こずりました。

 それでも何度か繰り返すうちに、木の奥からミシッ、パキッという音が聞こえて、斜めにねじ切れるようにして割れました。

 いやぁ、便利。これはホントに使えます。ようやくトホホな斧振りから解放されました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

風で折れた庭の花を一輪挿しにしてみた

2020091801.jpg

 今年は猛暑続きでした。しかも、時折やってくる夕立が猛烈過ぎます。

 台風直撃か?と見まごうばかりの激しい風雨が、短時間にどっと押し寄せるからたまりません。

 安曇野ではリンゴ農家が散々な被害に遭ったそうです。

 幸い我が家はこれまでのところ直接のダメージはありませんが、庭の草木はあっちに倒れ、こっちに引き裂かれて結構たいへんなことになりました。

2020091802.jpg

 折れてしまった花は一輪挿しにして部屋に飾っています。

 横倒しになった百日草カシワバアジサイはガラスの花瓶に活けて、里の家のベランダに置いてみました。

 美しく咲いてくれた花たちへのせめてもの供養です。

2020091804.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

何てシンプル!トラクターの折れたマフラーにパイプを挿したら元通りに!

2020091311.jpg

 老体トラクターのマフラーが根元から折れてしまい、以来、運転するたびにものすごい爆音に見舞われている、ということを以前、このブログで書いたところ(→老体トラクターのマフラーがポキリ!)、ご愛読いただいている「浜さん」から、こんなアドバイスを頂きました。

実物を見てないので勝手な事を言います。{^________^;}

マフラーは溶接しづらいですね内部が熱でボロボロで、溶接しているそばから穴が開いてしまいます。

エンジン側の内径に入るパイプを探して中に差し込み15㎝程延長しそれに外径のパイプを差し込みます。つまりインロー接ぎです。それにマフラーを取り付けられませんか?
マフラー側にも破損があれば同じように接点を作りつなぎます。たぶんパイプ径がぴったりするものは無くある程度のクリアランスが出てしまうと思います。エンジンの振動でガタガタになってしまうので、耐熱のパテかマフラー用補修テープ(熱で固まる包帯のようなもの)で補修すれば何とかなると思います。

浜さん


 マフラーにパイプで芯を通して本体と接ぐというアイデア...なるほど、これはいけるかもしれません。

 ちなみに「インロー接ぎ(印籠接ぎ)」というのは釣り用語で、竿と竿をパイプ状のペグで接ぐ技法だそうです。

 工務店に勤める身内に相談したら、直径の微妙に異なるステンレス製のパイプを4本、持ってきてくれました。

2020091303.jpg

2020091301.jpg

 またAmazonで調べると「溶接テープ」という特殊なテープが見つかりました。浜さん言うところの「マフラー用補修テープ(熱で固まる包帯のようなもの)」でしょうか。1000円で購入し、荷物が届くのを待って補修作戦をスタートしました。

2020091302.jpg

 まず、ステンレス・パイプをマフラーの断面に差し込みます。直径32センチのものが、少し遊びはありますがきれいに嵌まりました。

2020091304.jpg

2020091305.jpg

2020091306.jpg

 それを折れた排気管にゆっくり挿入すると…おお、ちゃんと自立するではありませんか!

2020091307.jpg

 全体に腐食していて断面もギザギザ。ぴったり接合する感じにはなりませんが、一応、元の状態に戻ったように見えます。

 その上に、布テープのような形状の溶接テープを30センチほどカットしてぐるぐる巻きにしました。

2020091308.jpg

 本当にマフラーが過熱すると溶接したように固まるのでしょうか? 半信半疑でしたが、ひとまず修理完了です。所要時間はわずか5分。あっけないほど簡単にできてしまいました。

 問題はここからです。エンジンの振動で差し込んだマフラーが外れたりしないか。またエンジン音は静粛になるのか。実際にやってみるまでわかりません。

 恐る恐るエンジンをかけ、ガレージからトラクターを出しました。

 ギアをハイに、エンジンを全開にしてクラッチをつなぐと…おお!排気音がウソのように静かになったでないの!

 ギアを2速に落として耕運を開始しました。静かです。圧倒的に静かです。イヤーマフなしでは1分たりとも我慢ならなかった爆音が、檻の中の飼い慣らされた猛獣程度におとなしくなりました。

 エンジンと地面から突き上げられる振動でマフラーは多少、左右に揺れますが、スポンと抜け落ちるようなことはありません。

2020091309.jpg

 そのまま1時間半ほどかけて畑全体を耕しました。

 じつはマフラーが折れて以来、エンジンの調子が悪くて、タイヤがギャップに嵌まるとすぐエンストしそうになっていたのですが、それも直ってしまいました。

 専門用語で「排気脈動」とか「排気干渉」とかいう空気の流れがマフラーを失って乱れ、エンジン性能に悪影響を及ぼしていたのだと思います。

 マフラーを差し直したことで「排気脈動」が改善し、復調したんでしょう。トラクター本来の機能も回復したみたいです。

2020091311.jpg

 作業が終わって折れた箇所を確認すると、溶接テープが少し剥がれかけていました。上手い具合に溶けて溶接されているようには見えないので、巻き直してハリガネで補強しようかと思います。

2020091310.jpg

 いずれにしても結果は上出来。ほぼ元通りに近いところまで機能復帰したのには感激です。

 アドバイスしてくださった浜さんに、感謝!!感謝!!


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

意識高い系だけど本格的においしい「そば処 上條(かみじょう)」

2020090201.jpg

 安曇野・穂高に「そば処 上條(かみじょう)」という店があります。

「洋館風のレストランみたいな構えだけど、じつはおいしい蕎麦屋さんだよ」

 知り合いからそんな噂を聞いて、週末の昼下がりに寄ってみました。

 なるほど。蕎麦屋というよりはフレンチな雰囲気が漂っています。

2020090202.jpg

 テーブル1脚おきに客を入れ、ソーシャルディスタンスにも万全の配慮です。

2020090203.jpg

 私たちは回りから少し離れた大きなテーブルに通されました。

 さっそくメニューを拝見。もり800円、ざる830円。くるみそば900円。

 専門店らしい標準的なお値段かな、と思いその先をたどっていくと、モノクロのイラスト付きでスペシャルメニューが紹介されていました。

(てんけい)       
天恵そば  1,200円

冷そばの上に、温泉卵、
そば焼味噌をはじめ
10種類の具が乗ります。
見た目の楽しさに加え、
味と栄養バランスの
とれたそばです。


2020090204.jpg

 イラストの吹き出しによると「10種類の具」は、

ネギ、青野菜、温泉卵、ごま、そば焼きみそ、のり、エビ、揚げたそば殻、大根おろしわさび、鴨のくんせい


だそうです。お得感満載ではありませんか。家族全員、右へならえで「天恵そば」を注文しました。

 ややあってお盆に載って出てきたのが、こちら。

2020090205.jpg

 左下に写っているのは「地元の地下水に浸した水そば」とのことです。

「何もつけずにそのままお召し上がりください」

 と言われました。

 お店のすすめるまま、箸でつまんでツルツルと食してみると…「う~む、おいしい!」と言いたいところですが、如何せんそばつゆが無いので口寂しさを禁じ得ません。

2020090206.jpg

 お店としては、そばの茹で加減とコシ、風味、かすかな香りを味わってから、メインディッシュである「天恵そば」へ箸を進めてほしいという意図なのでしょうが、無粋な私たちには過分なサービス?だったかもしれません。

「ちょっと意識高い系だね」「いや、これはお店のフィロソフィーなんだからさ」

 などと顔を寄せ合ってヒソヒソ話をする私たち。ですが、天恵そばをいただいてみると、

 「う、うまい!」

 一転、思わず口々にそう叫ばざるを得ないインパクトなのでした。

2020090207.jpg

 コシのある信州蕎麦の食感はもちろん、バラエティに富んだ具の味付けが巧みです。

 特にプリプリした「鴨のくんせい」と、味噌にそば粉を練り込んで軽く炙った?らしい「そば焼きみそ」が美味。

 「そば焼きみそ」はこれ単体でお土産に持ち帰り、日本酒の肴にできたらね、と家族でヒソヒソ褒め合うほどの逸品でした。

 正直、これだけ楽しめて1200円はお安いと思います。みなさんもぜひ、お試しください。

2020090208.jpg



そば処 上條(かみじょう)




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

老チワワが認知症に!オムツをはいてがんばってます

2020082609.jpg

 本ブログに時々顔を出すチワワが、最近、認知症になってしまいました。

 16歳9ヶ月。人間の年齢で言ったら82歳ぐらいでしょうか。

 ペットフード協会の全国犬猫飼育実態調査によれば、2019年の犬の平均寿命は14.44歳。超小型犬の平均は15.20歳だそうです。

 我が家のチワワはすでに平均寿命を超えてがんばっているわけで、多少ボケてきても仕方がないかなと思います。

2020082601.jpg

 安曇野に越してきた最初の秋に撮った写真です。この時、5歳半。 古民家の内外をぴょんぴょん嬉しそうに跳ね回っていました。

 で、こちらが今年の3月に里の家の周りを散歩するチワワ。

2020082602.jpg

 足腰がだいぶヘタってきて、どことなくよろよろした感じでしたが、それでも一応、私たちについて歩くことはできました。

2020082603.jpg

 その後、昼寝の時間がどんどん長くなり、 やがて部屋の中を意味もなくクルクル時計回りに回るようになりました。

2020082604.jpg

 そんな時はなんだか不安そうで、目の焦点が合ってない感じです。

 時々、腰がストンと抜けて歩けなくなり、ややあって復活したりなんてことも。

 もしやボケ始めたのでは?...と疑い、動物病院で診ていただいたら、案の定、認知症と診断されました。

 今では「お手」「お座り」も忘れてしまい、「待て」ぐらいしか覚えていません。

2020082605.jpg

 トイレシーツの上できちんとできていたオシッコやウンチもいつしか垂れ流しに。超小型犬用のおむつが手放せません。

 最近では、部屋の真ん中で立ち眠りを始めるようになりました。

2020082606.jpg

 妙に狭いところに入り込んで、そこから抜け出せなくなることもしばしばです。

2020082607.jpg

2020082608.jpg

 ケガをしないよう見守る必要は出てきましたが、血液検査の結果はそこそこ良好で、薬も飲ませていません。よく食べ、よく寝てくれます。

 人間で言ったら要介護2ぐらいでしょうか。 いわゆる在宅介護の段階に入ってきました。

 でも、自然に恵まれた安曇野は、認知犬の老後にはもってこいの環境です。

 このままストレスなく静かに余生を全うできたら、と祈っています。

mikan18.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アマビエならぬ「ワサビエ」って知ってます?

 コロナ禍で最近、注目の妖怪アマビエ。長髪で簑のような体毛?に覆われ、胸はウロコ状です。クリクリのつぶらな瞳と小鳥のようなくちばしが、ゆるキャラっぽくて少し現代風な感じもします。

2020082901.jpg

 疫病払いにアマビエの絵を見ると効果がある(と、アマビエ自身が江戸時代に熊本の役人に申し述べた)そうで、巷にはキャラクター商品も出始めているようです。

 そんなアマビエにあやかった「ワサビエ」というキャラが、安曇野の小林わさび店で“アルバイト”をしています。

 正確に言うと、同店の家族が手芸の得意な友人に作ってもらったというフェルト製のぬいぐるみなんですね。

 同店のインスタグラム・アカウント「@wasabie358」でわさび&安曇野の魅力を発信中です。

2020082902.png

 インスタで知って気になり、わさび漬けを購入するついでに小林わさび店でワサビエを探しました。

 でも、店内を見回しても姿がありません。思わずお店のご主人に、

「あのぉ、ワサビエってどこにいるんですか?」

 キョロキョロしながら尋ねると、

「まぁ、ご存じでしたか? あちこち連れ歩いて汚れてしまったんで、奥に引っ込めてあるんですよ」

 少し照れ臭そうに、壁際に隠すように置いてあったカレーのソースポットを持ってきてくださいました。

2020082905.jpg

 こちらがワサビエと、わさび(本物)。一品モノの非売品です。なんだか盥で行水しているようにも見えます。

2020082906.jpg

「意外に小さいんですね」
「体長18センチです。みなさん、もっと大きいものを想像していたとおっしゃいますね」
「後ろ姿も見せていただけます?」
「どうぞどうぞ」

 わさびの葉っぱ状の頭髪(フェルト)と、黄緑色の体毛(毛糸)に足もとまですっぽり覆われています。元祖アマビエの基本フォーマットはちゃんと踏襲しているようです。

2020082907.jpg

 同店では、コロナ禍で落ち込む地域を元気にしたいと考えて、わさびキャラによる安曇野案内を思いついたのだそうです。

 わさびには抗菌・抗カビ作用があります。COVID-19に効くかどうかは定かではありませんが、疫病退治のイメージキャラとして十分、可愛いんじゃないでしょうか。

小林わさび店

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR