緊急事態宣言で外出自粛を続けているうちに、だんだん食料品のストックがなくなっていきました。
スーパーへ出かけるのも億劫だし、去年の秋に仕込んだ保存食もそろそろ底をついてきたし。
こういうご時世には、食料をまとめ買いしてどーんと
冷凍保存しておくのが良いのでしょうが、冷蔵庫の冷凍室はすでに満杯。そもそも、冷凍食品をふんだんに詰め込むだけの容量もありません。
そこで思い出したのが、友人の家で見た冷凍庫です。
四角い白い箱型で上ブタが蝶番でパカッと開く、アイスクリームのショーケースのような格好をしていました。
200リットルと大容量で、袋に入ったカチンカチンの野菜や肉が縁まで詰め込んでありました。
「下のほうに入っている物は取りにくいけど、まあ、ガサゴソやっているうちに見つかるから問題ないよ」
と友人。気になる電気代については、
「調べたことないけど、月数百円ってレベルじゃないかな。電気代がかかるって感じはしないけど」
とのことでした。
そうか、やっぱり冷凍庫が便利か...と思って調べてみると意外にリーズナブルなお値段なんですね。
友人宅にあった200リットルクラスの製品で、4万円ほど。
ただ、アイスクリームのショーケース型は、整理整頓が苦手な私たちが使うと中身がわからなくなってしまいそう。
やっぱり普通の冷蔵庫みたいな棚割りがあったほうが使い勝手が良いでしょう。
そう思って探しているうちに、ALLEGiA(アレジア) という中国メーカーの107リットル縦置き冷凍庫が見つかりました。
前開きで4段の引き出しタイプと書いてあります。霜取り不要で年間電力消費量は約8,775円。1kWhあたり27円として計算すると、月額およそ730円ぐらいでしょうか。
お値段は3万9800円。
よし、これだ!と思ってポチすると、翌々日に送料無料で届きました。
里の家の母屋には置き場がないので、離れの作業場に設置。
前開きの扉を開くと4段の棚にプラスチックの
引き出し式バスケットが入っていて、食料品を小分けして格納できるのが便利です。
視認性も良く、これなら古い食材が冷凍庫の底に埋もれて
“永久凍土化”する恐れはなさそうです。
中国製ということでペナペナしていないか心配でしたが、意外に造作はしっかりしていました。
嘘か誠か、
省エネ基準達成率(2021年度目標)を125.14%クリアしているそうで、環境にも一応、配慮しているみたいです。
翌日、業務スーパーに買い出しに出かけました。芽キャベツやらオクラ、肉の塊などの大袋をせっせと買って帰り、詰めてみると、おお、これは良いかも!
この先、コロナウイルス感染症の第二波、
第三波が来ても、在宅でがんばれそうな気がしてきました。
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報