fc2ブログ

17度快晴。今日はベーコン燻製日和!

 冷凍しておいた自家製ベーコンが10日前、在庫切れになってしまいました。そろそろ今年最初の燻製作りを始めようかと思い立ちました。

 以前にも書いたとおり、ベーコンは完成までに足かけ10日間ほどかかるんですね。

 究極のスローフードと言いましょうか、ある程度、計画を立てて仕込まないと美味しくできあがりません。

 我が家のベーコン作りのプロセスを書き出してみると--

①下処理

豚バラ肉1キロをフォークで串刺しにする。塩が均等に染みこむようにするための処理です。

②振り塩

肉の重量の4%の塩を振る。

③塩漬け

冷蔵庫で1週間、冷蔵。

④塩抜き

水を入れたボウルに肉を浸けて1晩、冷蔵庫に置く。

⑤風乾燥

軒先に吊して丸1日、風に晒す。

⑥熱乾燥

65~70度に熱した一斗缶に肉を入れ、1時間、乾燥させる。

⑦温燻

一斗缶にスモークウッドを点火して入れ、70度前後に保つ。肉を2時間、燻す。

⑧風乾燥

ふたたび軒先に吊して丸1日、乾燥させる。

⑨完成!


 ざっとこんな具合で、悠長なことこの上ありません。

 ひとまず買ってきた豚バラ肉を塩漬けにして冷蔵庫に保管しましたが、そこで気になるのが天気予報。

 燻製の前日に肉を外気に当てて丸1日、陰干しするのですが、その際の湿度が物を言うんです。

 乾燥が十分に進まないとベーコンが酸っぱい味に仕上がってしまいます。

2020032801.jpg

 なので翌日に雨の予報が出ていたら、作業は一時ストップ。晴れなら一晩、塩抜きをして外気乾しに備えます。

「明日は雨ところによって一時雪。あさっては晴れ時々曇り、南寄りの風に変わって日中、気温が上がるでしょう」

 春の天気はこんなふうにクルクル入れ替わるので、タイミングを見計らうのが難しいんですね。

 で、ちょうど良さげな予報が出ていた一昨日、④→⑤の行程を進めて、燻製当日を迎えました。

 気温17度。雨の翌日で日差しがあり、湿度も下がってきました。

2020032808.jpg

2020032802.jpg

 スモークウッドに点火して煙を起こし、一斗缶を改造した燻製機の底に置きます。

2020032803.jpg

 これだけでは肉を包む空気が温まらないので、燻製機をカセットコンロに載せ、下から最弱火で熱を加えます。

2020032804.jpg

2020032805.jpg

 内部の温度を65~70度に保って3~5時間、燻蒸するのがベストなんですが、これが案外難儀で、目を離すと温度が急上昇したり、逆に下がってしまったりで安定しません。

2020032806.jpg

2020032807.jpg

 特に真夏と真冬は温度管理が難しく、生っぽいまま燻されてしまったり、逆に焦げてしまうこともあります。

 その点、外気温17度はベストな環境です。コンロの火加減を一度、調整しただけで、ほぼ4時間、70度弱をキープしてくれました。

2020032810.jpg

 完成品がこちら。見た目も上首尾ですが、味もバッチリ。やっぱり春は燻製の季節だな、と思った次第です。

2020032811.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野は初夏の彩り?

2020032501.jpg

 陽気に誘われて散歩に出かけたら、一本道のその先が真っ直ぐ空につながっていました。

 麦畑の緑が目に染みます。

 桜の開花もまだこれからだというのに、一足飛びに初夏の色に染まりはじめた安曇野です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

眉毛下がりのダルマさんもコロナウイルスに転んだ?

2020032102.jpg

眉毛の下がったダルマを奉納するお祭りがあるよ」

 地元の方に教えてもらい、日曜日の昼下がり、安曇野の玄蕃(げんば)稲荷神社へ行ってみました。

 祭りの名前は地味に「初午祭(はつうまさい)」といいます。

 お稲荷さんに開運招福や商売繁盛を祈願し、縁起物の「開運いなりあげ」や「松本だるま」を頂いて帰るという、至ってシンプルな地場の例祭です。

2020032101.jpg

 川のほとりに建つ玄蕃稲荷へ向かうと、なるほど、眉毛が締まりなく垂れ下がった大ダルマをぶら下げて家路に就く人たちの姿が、パラパラ見えてきました。

2020032103.jpg

 鳥居の手前に露天商がいくつか軒を連ねていますが、おや? 早くも店仕舞いの様子です。

2020032104.jpg

 ヘンだなぁ?と思いながら鳥居をくぐり、境内に入りました。

 ほとんど人気がありません。本堂の横の建物に大小さまざまな眉毛下がりのダルマが天井まで堆く並べてありますが、あたりには買い手の姿が見当たらず、なんだか“在庫の山”のようです。

2020032105.jpg

 お賽銭を投げてお祈りをし、小さなダルマとキツネの人形をひとつずつ購入しました。


2020032106.jpg

 社務所の手前で、誰かに呼びかけられました。

「縁起物のいなりあげはいかが?」

 マスク姿のおばあさんが、くぐもった声で手招きしています。

 周りには私たち以外、誰もいません。

 バツが悪くて手招きされるまま近づくと、「海運いなりあげ」と書いた白い包みをひとつ、大事そうにカゴから取り出して目で訴えかけてきます。

2020032108.jpg

 花飾りの付いたベレー帽をちょこんと被った、小柄なおばあちゃんです。

 これはもう頂戴するしかありません。300円をお支払いし、ここでしか買えないという特製の油揚げを頂いて帰りました。

2020032107.jpg

 地元紙によれば、玄蕃稲荷神社の初午祭は安曇野に春を告げる祭りとして人気があるそうですが、新型コロナウイルス感染症の影響でしょう、訪れる人は本当にまばら。寒々しさばかりが目立つ春祭りでした。

 でも、持ち帰った老舗の豆腐屋さん謹製の油揚げは分厚く、絶品のお味。ベレー帽のおばあちゃんに感謝!なのでした。

2020032109.jpg


玄蕃(げんば)稲荷神社


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

満月の夜。暖かい夜

2020031401.jpg

 雨上がりの夜。玄関から外を覗くと、東の空に満月が掛かっていました。

 冬が終わり、暖かい夜が続いています。

2020031402.jpg

 サンダルを突っかけて畑に出ました。お隣の家の煙突からストーブの煙が立ち上っています。

 雪に覆われた北アルプスが間近に迫ってくるようです。

 野鳩のグルグル言う声を聞きながら、夜がゆっくり更けていくのを楽しみました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

最後っ屁の干し柿。これは甘い!

2020031801.jpg

 毎年、食べきれないほど作ってしまう干し柿

 ですが、この冬は以前にも書いたとおり、「干し柿のオードブル化」という裏技を知ったおかげで食が進み、順調に消費しました。

 そして、とうとう残り3個に。

 3月まで持ったんですから保存食の王道といえましょう。

 しかし、さすがに最後っ屁だけあって萎み具合は相当なもの。

2020031802.jpg

 表面には柿霜(しそう)がびっしり浮き出しています。白カビじゃありません。果糖が表面に染み出したもので、舐めると上品な甘みがします。

 包丁でふたつに割ってみました。

 できたての干し柿の、あのうっとりするようなトロみは完全に消えていますが、なにやらうまそうな予感も。

2020031803.jpg

 一口咥えると、レーズンぐらいの弾力が残っています。

 かみかみかみ。

 甘い!果肉の奥から滲み出してくる、自然の甘みが堪(こた)えられません。

 やっぱり残り物には福があるんですね。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

去年、壊したブルーベリーの防鳥柵を修繕しました

2020031101.jpg

 去年、トラクターをコツンとぶつけてへし曲げてしまったブルーベリーの防鳥柵を、草木が伸び始める前に直しておこうと思い、ホームセンターで支柱用の鉄パイプを1本1000円で買ってきました。

2020031102.jpg

 横方向に渡した2本の長いパイプとのジョイント部分を外して、くの字に折れた支柱を地面から引っこ抜きます。

2020031103.jpg

 代わりに新しい支柱を差し込み、たわんでいた横方向のパイプを真っ直ぐに整形して再度、接合。あっけなく完成です。

2020031104.jpg

2020031105.jpg

 後は実がなり始める6月にネットを張れば鳥除けは万全。さて、今年こそおいしい実をたくさんつけてくれると良いのですが。

2020031106.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野という名前のバラをご存じですか?

2020030701.jpg

 昨年の夏。オープンガーデンでお邪魔したお宅の庭先に、小さなピンク色の一重のバラが咲き乱れていました。

 密集して咲いているのでかなりのボリューム感がありましたが、一輪一輪の花は華奢なうえに、バラにしては造作があざとくないと言いましょうか、清楚な印象です。

2020030702.jpg

 ところが近づくと、ムスクのような香りが立ちこめています。淡泊そうに見えて案外、濃厚な香りを持つ花なのでした。

 思わず立ち止まって見惚れていたら、お庭のご主人が、

「これ、安曇野という品種なのよ。よろしかったら、ハサミで適当に枝先を切って持ち帰ってくださいね。発根させるとわりに簡単に殖えますよ」

 と言って、ご親切にハサミを貸してくださいました。

 ありがたくチョンチョンと10本ほどカットして持ち帰り、赤玉土に挿して育ててみました。
 
2020030704.jpg

2020030703.jpg

 秋の終わりに10センチほどの小さなに生長しました。白ヒゲのような根っこがひょろりと生えてきたので、庭に下ろしてみることに。

2020030705.jpg

2020030706.jpg

2020030707.jpg

2020030708.jpg

 耐寒性があるとは聞いていましたが、果たして本当に根付くのでしょうか?

 半信半疑で植え替えたら、意外にも1本も枯れることなく冬を越しました。

 こちらが現在の庭の安曇野(0歳)です。

2020030709.jpg

 このバラ、調べてみると小野寺 透さんという育種家(ブリーダー)が1983年に作出した純日本種だったんですね。

 非常に花付きが良く、伸びたツルを覆うように花を咲かせるのが特徴だそうです。伝統的なバラ園にも、また日本庭園にも似合いそうな和洋折衷の雰囲気を持った花です。

 我が家の安曇野に花芽がつくのはいつでしょうか? あと何年かかるかわかりませんが、気長に待つことにします。

2020030710.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

豆吉本舗の豆茶房は、なまこ壁の土蔵カフェ

2020020501.jpg


 おしゃれなカフェ/おいしいカフェ…安曇野を歩くと良質なカフェとの出会いがあります。

 でも、数の上ではお隣の松本のほうが断然、勝っています。目抜き通りはもちろん、町外れの少し寂れたところにも「これは…」というようなお店が見つかります。

 古い家屋を改造した喫茶店も結構あって、古民家好きの私たちとしては建物を拝見するだけでも楽しかったりするんですね。

 先日、市内中心部に建つ土蔵を改造した「豆茶房」にお邪魔しました。

2020020502.jpg


2020020503.jpg


 隣接する母屋が「豆吉本舗」という全国展開の豆菓子屋さんで、さまざまな味付けを施した豆菓子が木製の棚に整然と並べてあります。

2020020506.jpg


2020020507.jpg


 豆茶房は、その豆菓子屋さんが経営するカフェ1号店。さすが土蔵だけあって、真冬でも店内は小さなストープ1つでぽかぽか暖が採れています。

2020020505.jpg


 ケニア(570円)をオーダーしました。メニューによると、愛知県犬山市の深田珈琲(こだわりの専門店らしい)から仕入れた豆で「一杯一杯 心をこめて淹れている」そうです。

 カップの横に小さな器に入った自慢の豆菓子が5粒。ピーナツを上品な味の衣で包んだお菓子です。

2020020504.jpg


 これがケニアの濃厚なコクをよく引き立ててくれます。なるほど、豆菓子屋さんがコーヒーを出すわけがわかりました。

 とてもおいしかったので、帰りがけに隣のショップで袋入りの豆菓子を購入することに。

 あれこれ試食してみたら、「ココアオレンジ豆 B100」が◎

 ココアの後にオレンジのさっぱりした味と香りが追いかけてきて、小さいけれど複雑な風味のするお菓子でした。おすすめです。

2020020508.jpg



<豆吉本舗 豆茶房>




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR