fc2ブログ

リビングの天使にスポットライトが当たって…

2020022902.jpg

 私たちの家には小さな白い天使がいます。

 …なんて書くと何だかロマンチックですが、5年ほど前、安曇野の「ギャラリー・シュタイネ」という森の中のギャラリーに立ち寄った際、一目惚れして我が家に“お迎え”した陶器の人形です。

 千葉県四街道市でlivingstone studioという工房を主宰する竹内陽子さんの作品。

 リビングの柱に飾ってみたら、天使が小休止しているみたいに見えて様子がよく、以来、柱の真ん中で羽根を休めてもらっています。

2020022901.jpg

 2月も終わりの寒い朝、天窓から射し込んだ陽光が柱に止まっている天使を明るく包み込みました。

 白い光を浴びて少し眩しそうですが、春の訪れを喜んでいるようにも見えます。

2020022903.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

こんがらかったブルーベリーの剪定をしました

2020022601.jpg

 放ったらかしで伸びるに任せていた我が家のブルーベリーを、この冬、初めて本気で剪定しました。

 昨シーズンは実なりが悪く、収穫量がいつもの年の半分以下でした。

 暑さのせいだろう、の一言で片付けていたのですが、先日、「ブルーベリーは2月までにきちんと手入れしないとダメだ」という話を聞いて心配になり、あれこれ調べてみました。

 すると、そうだったのか。茂った葉っぱが重なり合って日当たりが悪くなると、実が大きく育たないんだそうです。

 また風通しを良くしてやらないと、病害虫を呼び込むことにもなるんだとか。

 改めて我が家のブルーベリー畑を見て回りました。グチャグチャに繁茂したシュートが四方八方に広がり絡まり、言い訳できないほどのカオス状態です。

2020022602.jpg

 そこに昼顔やらノイバラがまとわりついて、株と株の間の通路すらまともに通り抜けできないほど。

 こりゃまずい。去年の不作の原因は猛暑じゃなくて放置だったんだと悟りました。

2020022603.jpg

 遅まきながら枝払いに取りかかり、1株に7~8本の茎を残して余分な枝葉をザクザク切り落としていきました。

2020022604.jpg

2020022605.jpg

2020022606.jpg

 およそ50株を2時間ほどかけて剪定。ようやく株と株の間に人一人が通れるほどの通路を確保しました。

 これで夏の熱気が籠もることもなくなるはずですし、葉っぱに日が当たって光合成も進むでしょう。

 あとは大粒で甘い実がなるのを祈るのみ、です。

2020022607.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

福寿草も狂う暖かさ?

2020022201.jpg

一夜にして雪がきれいに解けてなくなったと思ったら、畑の隅っこに福寿草(フクジュソウ)が顔を出しました。

福寿草といえば春を告げる花ですが、例年、私たちの家の周辺では4月初旬に開花します。

当ブログを振り返ってみても、

 ■2014/04/06■ 福寿草が咲きました
 ■2015/04/05■ ふきのとうと福寿草
 ■2018/04/04■ 古民家の庭に春一番の花が咲きました
 ■2019/03/06■ 福寿草とオオイヌノフグリが咲いて、春が来た!


と、まあ大体4月の第一週に記事を投稿しています。

それが暖冬だった昨年は、いきなり1ヶ月繰り上がって3月第一週に開花しました。

今年はさらにそれより半月も早く、2月中旬に咲いてしまったんですから驚きです。

もはや“狂い咲き”のレベルですね。

2020022202.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

この冬、三度目の雪が降っています

2020021906.jpg

 本当に久しぶりに安曇野が雪景色に変わりました。

 明け方から降り出した雪が朝になっても降り止まず、少し積もり始めています。

 このまま春になっちゃうのかな?…と心配していたのですが、家の周りは一夜にして冬に逆戻り。

2020021903.jpg

2020021904.jpg

2020021901.jpg

2020021902.jpg

 野鳥の鳴き声も絶えて、昼間からしんと静まりかえっています。

 時折、の爆ぜる音が部屋に響く以外、静寂があたりを支配しています。

2020021905.jpg

 冬の朝って、こんなに静かだったんだ…今さらのように実感しました。

2020021907.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

おや?ソーラーパネルの四隅に塩が吹いているぞ…

2020020801.jpg


 我が家に太陽光発電を設置して満1年を迎えたことは、先日書いたとおりなんですが(→発電記念日って、何のこと?)、そんな矢先、母屋の屋根に載っているソーラーパネルをつらつら眺めていて、ふと妙なことに気づきました。

 四角四面に並ぶパネルのうち1枚が、どうも“汚れている”ように見えるんです。汚れているといいましょうか、フレームの四隅に塩を吹いたようなシミが浮いています。

2020020802.jpg


 これはおかしい。ひょっとしてオシャカになっているのでは?

 そう思って施工業者に写真を送ったところ、少ししてオジサンが2名、長梯子を積んだトラックでやってきました。

2020020803.jpg


 梯子を屋根にかけて上がり、件(くだん)のパネルを手際よく外してチェック。

2020020804.jpg


「あ、割れていますね。新しいのと交換しましょう」

 え? 割れている? どうして割れたんですか? 初期不良じゃなかったの?

「それはちょっとわかりませんね。でも、これで大丈夫」

 言うが早いか、あっという間に新品を取り付けて帰って行きました。

2020020805.jpg


 保証書にはパネルの保証期間は10年と書いてあったので、当分何があっても対応してもらえそうですが、意外に早くダメになったのには驚きました。

 耐久性を考えて日本製のパネルを選んだつもりですが、やっぱり屋根の上だけあって過酷な環境なんでしょうか。少し心配になりました。

2020020806.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

冬の運動不足は「ラーラ松本」で解消!?

 深刻な雪不足のために、今年は楽しみにしていたウインター・スポーツがまったくダメ。

 このままでは運動不足で体がふやけてしまいそうです。

 そうだ!屋内プールで泳ぎ込もう!…と思いついて、近くの公営プールやフィットネスクラブを探したのですが、はかばかしい施設が見つかりません。

 市内に「あづみ野ランド」というゴミ焼却施設に付帯した温水プールがありますが、かなり老朽化しているうえにプールが狭く、大人が泳ぐには向いていません。

 民間の健康施設も皆無です。

 改めて調べてみましたが、安曇野一帯は<スイミングの空白地帯>なんですね。

 考えてみれば長野は全国有数?の<海無し県>。地元の知り合いにもカナヅチだという人が少なくありません。

 たぶん、スイミングの施設を作っても客が集まらず、採算が取れないのでしょう。

 ハタと困ってもう少しエリアを広げて探したところ、安曇野市と松本市の市境に「ラーラ松本」という温水プール+入浴施設が見つかりました。

2020021101.jpg


 ここもゴミ焼却施設の熱源を利用しています。ホームページには、プールとお風呂を両方利用すると割り引きになると書いてあります。

 日曜日の昼下がり、出かけてみました。

2020021102.jpg


 北アルプスに向かって建てられた、体育館のような大きな施設です。

2020021103.jpg


 入口でプール+浴室のセット券1040円を払い、まずはプールへ。

 どーんと天井の高いドームの一角に人工の岩場があり、チューブスライダーと滝のスライダーが設けられています。

 岩場の下には幅40メートルの「波のプール」があって、よく見るとさざ波が打ち寄せています。ホームページには「地中海をイメージ」とありますが、どちらかといえば「寂れた大磯ロングビーチ」的な風情です。

2020021105.jpg


 岩場と波のプールの外側を、1周180メートルの「流れるプール」が周回しています。

 そしてその脇に「幼児用プール」と、お目当てのスタンダードな「25mプール」が並んでいました。

2020021106.jpg


 それにしても日曜日だというのに、この人気(ひとけ)の無さはどうしたことでしょう?

 どこもかしこもガラガラです。

 25mプールもほぼ貸し切り状態で、無心にガンガン泳ぎ、なまくらになった筋肉に活を入れることができました。

 プールから上がって一旦、服を着てエレベーターで5階へ。お次は日帰り温泉風の男湯/女湯です。

 こちらは多少は人の気配がしますが、それでも週末とは思えないほど空いています。

 男湯にはクリカラモンモンの方々がちらりほらり。暴対条例が施行して肩身の狭い思いをしているであろうコワモテさんたちも、ここではゆったりくつげるのかもしれません。

 そんなコワモテさんの背中に舞う桜吹雪(未完成)を鑑賞しながら湯に浸かり、サウナを堪能しました。

 浴場からベランダに出ると、こぢんまりした露天風呂が待っています。目の前に広がる北アルプスの展望を楽しみながら、湯舟を出入りするのはちょっとした贅沢です。

2020021107.jpg


 正面に常念岳。右手を辿っていくと燕岳、有明山、餓鬼岳、そして白馬三山が一望のもとに見渡せます。

2020021104.jpg


 これで1040円はお得だなぁ、と思いました。


<ラーラ松本>




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

「あれ、まだ2月なの?」冬眠中のクサガメが目を覚ましちゃいました

2020020901.jpg


 いつもの年ならが積もって寒々としているはずの庭が、今年は日差しも柔らかく、窓辺に立つと“ポカポカ”を通り越して温室のような暖気に包まれています。

2020020902.jpg


 そんな窓辺で越冬させているクサガメの「コロ助」が、数日前からモゾモゾと活動を始めました。

2020020903.jpg


 例年は12月から3月上旬まで水槽の中で息を潜めて眠り続けるのですが、驚いたことに1ヶ月以上も早く、冬眠から目覚めちゃったようです。

2020020904.jpg


 前足を水槽の縁に掛けて直立し、「キュウキュウキュウ…」

 情けない声で一生懸命、注意を惹こうとしています。

「お腹すいたよ!!」

2020020905.jpg


 食いしん坊の春はもうやって来たようです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

雪がない!とことんない!!

 全国的に異様な暖冬が続いていますが、安曇野も例外ではありません。
 

2020020601.jpg


 こちら、長峰山山頂から安曇野を見下ろしたパノラマです。残雪がどこにも見当たりません。まるで早春の風景です。

2020020602.jpg


 里の家の庭もしかり。暖冬と言われた去年でさえ多少は根雪があったんですが、今年は…

2020020603.jpg


 ご覧のとおり、雪はおろか霜さえほとんど降りません。

 4年前の今頃、古民家は雪の中でしたが…

2020020604.jpg


 今は日光が燦々と降り注ぎ、が咲き出しそうな勢いです。

2020020605.jpg


 寒さが緩いのは助かりますが、さすがにこれでは先行きが心配です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ドアベルを中華ワイヤレスチャイムに付け替えました

2020020101.jpg


 里の家のドアベルが不調になってきたので、新品と交換することにしました。

2020020102.jpg


 最初は工務店さんに頼んで付け替えてもらうつもりでいたのですが、amazonで探してみたら、あるんですねぇ。ワイヤレスで最高300メートル以内をサポートするという玄関チャイムが。

 送信機(ボタン)は乾電池で作動し、受信機(ベル)はコンセントに差すだけと書いてあります。

 「優れた耐久性と防水設計」を謳っていますが、この手の商品はほぼメイドインチャイナ。

耐久性がどこまで「優れて」いるかは、使ってみるまでわかりません。

 ただ、そんな心配を吹き飛ばすだけの超安値が目を引きました。

 送信機1個+受信機1個のスタンダード・セットが、何と1299円と書いてあります。しかも電池込みの値段なんですよね。

 我が家の場合、リビングで鳴ったベルの音が奥の部屋まで届かないので、できればベルは複数欲しいと思って関連ページを探しました。すると、送信機2台受信機3台のセットが3799円と書いてあるじゃありませんか。

 これはもう、騙されたと思って買うっきゃありません!

 翌日届いたのが、こちら。本体のほかに電池と取り付け用の木ネジ、両面テープ、マイナスドライバーにマニュアルが入っていました。

2020020103.jpg


 ドライバーで送信機のフタをこじ開け、電池をセットします。

2020020104.jpg


 3つある受信機は、それぞれの部屋のコンセントに差して準備完了です。

2020020109.jpg


 ただし、元からあるドアベルのボタンを新しいものに交換する必要があります。

2020020105.jpg


2020020106.jpg


 壁に付いているドアベルを取り外し、電線をビニールテープで絶縁して壁に埋め戻しました。

 次にホームセンターで買ってきたカバープレート(隠し蓋)を壁に取り付け、プレートの表面に新しい送信機(ボタン)を両面テープで固定しました。

2020020107.jpg


 いい感じです。見た目は後付けと思えません。

2020020108.jpg


 さっそく、ボタンを押してみると…

 ピンポ~ン!ピンポ~ン!ピンポ~ン!

 3つの部屋でもの凄い音量のチャイムが同時に鳴り響きました。

 音量と音色は受信機側で調整します。ボリュ—ム可変範囲は0dB~100dBだそうで、出荷時には最大の100dBに設定されているようです。

 一方、音色はボタンを押していくとつぎつぎに切り替わる仕組みで、全部で36曲、入っていました。

 中には「ドラえもんのテーマ」なんてのもあります。メーカーは著作権料をきちんと払っているのかしら?…老婆心ながら心配になりました。

 4000円足らずで一気に3部屋でドアベルが鳴るようになった我が家。いやぁ、快適です。

 問題は例によって耐久性ですが、今回のセットには送信機がもう1個、未使用のまま残っています。ボタンが壊れても予備があるので、当分はこれで大丈夫でしょう。

2020020110.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR