fc2ブログ

煎茶ミルはビミョ~なお味

 緑茶とコーヒーが無類に好きな我が家では、「おいしいお茶の飲み方/入れ方」がテレビや雑誌で採り上げられるたびに、一度は試してみたくなります。

 先日、ネットをダラダラ眺めていたら、煎茶の有効成分の70%茶殻と一緒に捨てられてしまう、という衝撃的なデータが載っていました。

 えっ? タンニンやビタミンが豊富だと思ってせっせと飲んでいたのに、大部分が湯飲み茶碗に入らず、急須からゴミ箱へ直行だなんて…。

 あまりにもったいない。これは何とかしなくては…と思って探したら、お誂え向きの商品がタイムセール中で1000円引きになっていました。


京セラ(Kyocera) セラミック お茶ミル緑茶(煎茶)専用 CM-50GT
3962円→2908円

きめ細やかな粉末に

昔ながらの石臼方式にセラミック臼(刃)を採用することで
茶葉をきめ細かな粉末にすることができる。
また、本体の粗さ調節つまみを回すことで、
簡単に好みの粗さに挽くことができる。
お湯を注いで飲む場合には細かく挽く事でのどごしも良く、
ふりかけとして食材にかける場合はやや粗めに挽くなど、
さまざまな料理やスイーツづくりにも使用可能。


茶葉の栄養成分をまるごと摂取

お茶にはカテキンやビタミンなどの栄養成分が豊富に含まれていることから、
健康効果についても注目されている。
急須などでお茶を入れると茶葉の栄養成分の約70%は
茶殻として捨てられてしまう。
「セラミックお茶ミル」で茶葉そのものを粉末にすることで
茶葉が持つ栄養成分を簡単に無駄なくまるごと摂取することができ、
急須で入れたお茶に比べると、カテキン摂取量は約2.3 倍(※)にものぼる。


 カテキン摂取量が2.3倍になるとは!これはもう、買うっきゃないでしょ、ということで早速、購入した次第です。

 届いたのがこちら。コーヒーミルやゴマ用のミルを茶筒っぽく?アレンジした感じで、見た目からして滋味溢れる粉茶ができそうです。

2020012902.jpg


 茶葉を小さじ1杯弱、入れてハンドルをくるくるくる…80~100回転させると茶葉がセラミックの<石臼>にきれいに落ちて粉になり、透明なボディの底に溜まっていきます。

2020012903.jpg

2020012904.jpg



 最初に小さめの茶碗に粉を移してみました。たしかにキメ細かい。抹茶と何ら変わりません。

2020012905.jpg

2020012906.jpg


 湯を注いで、まずは一口、二口。

2020012907.jpg


 うん?ちょっと粉っぽくね?

 がんばって飲み干すと、茶碗の底に糊状になった粉茶がべっとり残りました。

 ネットのレビューには「煎じて飲むより甘みが出て、平凡な茶葉が1ランク上の味に変わった」などと絶賛する声が多いのですが、どうもザラザラ感が拭い切れません。

 そこでミルを裏返しして、キメを調整するつまみを最大限絞り、再度同量の茶葉を投入しました。

2020012908.jpg


 さきほどの茶碗では濃厚過ぎるようでしたので、寿司屋のあがり用の湯飲みぐらいのジャンボ茶碗を用意して粉を入れ、たっぷり湯を注ぎました。

2020012909.jpg


 底のほうに粉が固まらないよう、スプーンで念入りに混ぜ混ぜして試飲すると…

 ほぉ、寿司屋のあがりそっくりな味になりました(茶碗のせいもあるのでしょうが)。

 おいしいと言えばおいしいし、物足りないといえばどこか物足りない。

 体に良い成分はたっぷり摂れるのでしょうけど、何だか今いちピンときません。

 もう少し研究して、おいしい粉茶の入れ方を究めたいと思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

発電記念日って、それ何のこと?

2020012501.jpg


 以前、里の家に太陽光発電を導入したときのこと。施工業者のオジサンが、テレビの横に小さな液晶モニター(発電状況をリアルタイムに表示する監視モニター)を置いていきました。

「時々、こいつの電源を入れて、ちゃんと発電しているか確認してくださいね」

2020012502.jpg


 なんでも一度ソーラーパネルを設置すると、多くのご家庭ではそのうち存在を忘れて、故障が起きても全然、気づかないのだそうです。

 我が家ではオジサンの忠告を守って、思い出すたびに電源を入れるようにしてきました。

 普段はこんな感じ。

2020012503.jpg



太陽マークの下の数字(発電量)-¥マークの下の数字(売電量)
コンセントマークの下の数字(消費量)

 …が一目でわかるように表示されます。

太陽が燦々と照りつけている日には、「お、どんどん売電しているぞ」と何となく景気が上向いたような気分にしてくれるんですね。

 そんな監視モニターですが、先日、いつものように電源をONにしたら、見たことのない画面が表示されていました。

2020012504.jpg


太陽光 発電記念日

おめでとうございます。
発電から1年が経過しました。
これまでの実績は以下の通りです。


 その下には、これまでのトータル発電量、消費量、売電量が一覧表示されていました。

 「発電記念日」? 耳慣れない言葉ですが、どうやら忘れている間に満1年を迎えたようです。

 表示された数字を見ると、年間2万キロの余剰電力を電力会社に売った計算になります。2万キロがどれほどのものかはわかりませんが、他力本願ながら妙な達成感があるから不思議です。

 また1年ガンバロー?という新たな気持ち?になりました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

食べ切れない干し柿をおつまみにしちゃいました!

2020012201.jpg


 食べても食べてもなくならない干し柿

 秋に作ったものの食べ頃はとっくに過ぎて、最近ではやや干からびたような有様です。

 おまけに表面には帯状の白い斑点が…

2020012202.jpg


 すわ白カビか?と焦りましたが、これは干し柿の糖分が表面に吹いて出た「柿霜(しそう)」。

 柿霜は砂糖の数倍も甘い果粉で、昔は子供の口内炎に効くとされていたそうです。

 柿霜まで吹いて甘みが増しているからには、もっと別の食べ方があるんじゃないの?

 …そう思っていたら、とあるテレビ番組で干し柿を使ったオードブルの作り方を紹介していました。

2020012203.jpg


 オードブルというのは大袈裟で、ただ干し柿を開いて種を取り除き、中にクリームチーズやバターを挟むというもの。

2020012204.jpg


 これは簡単そうです。さっそくクリームチーズを干し柿でサンドイッチにして包丁で輪切りにしてみました。

2020012205.jpg


2020012206.jpg


 こ、これはうまい! 柿の甘さとチーズの塩気が微妙なコントラストを生んで、なんとも言えない味わいになっています。

 少し噛みごたえのある干し柿とチーズの柔らかさのバランスも絶妙で、ワインやウイスキーのおつまみに最適です。

 これで我が家の干し柿は在庫一掃間違いなし!

2020012207.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

川のほとりで「三九郎」に遭遇しました

 みなさんは「三九郎(さんくろう)」をご存じですか?

 三四郎ではありません。勘九郎でもありません。

 三九郎…じつはこれ、塩尻~松本~安曇野に伝わる小正月の伝統行事なんです。

 いわゆる「どんど焼き」のことで、門松や注連(しめ)飾り、だるまを河原や広場に積み上げて焼き、無病息災を祈ります。

2020011802.jpg


 面白いのは、飾り物を集めるのが子供たちだという点。松本では今でも子供会が中心になって家々を回り、正月飾りや旧年のだるまを回収しているそうです。

 そうして集めた飾りを円錐型の櫓(やぐら)に組んで(これは大人たちの仕事)、火を付けます。

 松本では市内を流れる女鳥羽川田川のほとりに櫓を組んでいますが、安曇野の場合は田んぼの真ん中などで行うことが多いようです。

 火勢が落ち着くと、子供たちは柳の枝に刺した繭玉(まゆだま)型の団子やお餅を残り火で焼いて食べます。

 地元の子は、この繭玉を何よりの楽しみにしているそうで、季節になるとスーパーの特設コーナーには米粉やまゆ玉(団子)、柳の枝が並ぶんですね。

2020011804.jpg


2020011803.jpg


2020011805.jpg


 1月12日、松本市内を川伝いに散歩していたら、川辺に三九郎の櫓が作られていました。

 竹の骨組みのてっぺんにはだるまがふたつ。夕暮れとともに近隣の子供たちが集まり、点火するのでしょう。

2020011801.jpg


 一方、こちらは早々と昼下がりに燃やされた三九郎の跡。残り火に子供たちが近づき、繭玉をかざして焼いていました。

2020011806.jpg


2020011807.jpg


2020011808.jpg


 楽しそうだなぁ。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

買い食い天国!「松本あめ市」に行ってきました。

20200111511.jpg

 江戸時代から連綿と続く松本~安曇野地方の伝統行事「あめ市」

 祭りではありませんが、神輿も出るし獅子は舞うし露天商は賑々しいしで、事実上、真冬のお祭り騒ぎが繰り広げられます。

 戦国時代に上杉謙信から武田軍勢に送られた塩が、小正月頃に松本城下に到達したことにちなんで「塩市」が立ったのが起源なのだそうです。

 かの有名な「敵に塩を送る」の塩ですね。それが松本に届き、そこからさらに塩の道=千国街道を北上して“欠塩状態”に苦しむ周辺の住民を順に潤していったらしいのです。

 ですので「あめ市」の開催は毎年1月11日頃に松本市で始まり、安曇野市穂高や池田町では2月2~4日、大町市では2月10日過ぎと、北に行くに従って開催時期が遅くなります。

 この辺りのタイムラグに、歴史の重みといいましょうかリアリティが感じられるところですね。

20200111501.jpg

 それはともかく、令和最初のあめ市を私たちは松本で楽しむことにしました。

 1月12日の昼過ぎに市内に入ると、目抜き通りは歩行者天国になっていて、あちこちから和太鼓の音がズンズンと響いてきます。

20200111508.jpg

 中心部を流れる女鳥羽川(めとばがわ)に沿って縄手通りを歩いてみました。

20200111502.jpg

 ものすごい人出で、まっすぐ歩けません。縁起物のだるまを売る露天商や、伝統的な「福あめ」を商う飴屋さんがひときわ賑わっています。

20200111503.jpg

20200111504.jpg

 全国各地の有名な飴やお菓子を直売するテントがぎっしり立ち並び、まさに買い食い天国。

 そば団子や飛騨牛串焼きには、長い行列ができていました。

20200111509.jpg

 大通りでは獅子舞や町内会・子供会の和太鼓演奏、ボードビリアンの大道芸などが散発的に繰り広げられ、綱引き大会「塩取合戦」には多くのギャラリーが鈴なりになっていました。

20200111505.jpg

20200111506.jpg

20200111507.jpg

 秋祭りなどとは違って神様に奉納したりするわけじゃないので、全体に肩の力が抜けているといいましょうか、良い意味でダラダラ感が漂っています。

 お菓子やおやつを買い食いしながら歩き回るのが王道という、なかなかリラックスしたイベントなのでした。

 お腹いっぱいになっての帰り道、豊科にさしかかったあたりで小さな神輿に遭遇しました。安曇野も松本に近い豊科界隈では、あめ市が同時期に始まるんですね。

 男の子と女の子が担ぐふたつの子供神輿が町中を元気よく練り歩いていました。

20200111510.jpg

 それにしても、敵に送ったはずの「塩」が、どうして「あめ」に変わってしまったのでしょうか?

 なんだか不思議です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

お子様テーブルの脚を継ぎ足してみた

2018062701.jpg

 里の家に180×90センチのテーブルがあります。

 無垢の木材を切り出して作った特注品?らしく、引っ越したとき、がらんとした部屋の真ん中に最初から置いてありました。前のオーナーさんがこだわって作らせたものだと思います。

 作業するのに快適な広さなので愛用していますが、しばらく座っているとやたらに肩が凝るのが玉に瑕。

 椅子は標準サイズなので下半身には特に違和感を感じません。

 問題は、知らず知らずのうちに猫背になってくることです。

 不思議に思って脚の長さを測ってみたら、全高63センチしかありませんでした。

2018062702.jpg

 これってお子様サイズですよね。

 我が家は(チワワを別にすれば)大人だけのファミリー。なので、思い切って脚を継ぎ足すことにしました。

 ホームセンターでテーブルの脚と太さが大体同じになりそうな角材を探しました。

 テーブルの脚の幅は80センチですが、既製品の加工材は大体65センチか90センチなんですね。ジャスト80センチというのは見つかりません。

 大は小を兼ねるだろうと大雑把に判断して、幅90センチの杉材(1080円)を買ってきました。

2018062703.jpg

 それをチェーンソーで12センチ×4個にカット。水性ニスで色を合わせます。

2018062704.jpg

2018062705.jpg

2018062706.jpg

 脚との接合面に穴を開けて、鬼目ナットと呼ばれる外側に鬼のツメのようなギザギザが付いた金具を埋め込み、そこにハンガーボルトをネジ込みます。

2018062707.jpg

2018062708.jpg

 こうすると、「継ぎ足」に木ネジの先が生えたようなパーツができあがります。馬に喩えるなら蹄鉄みたいな感じでしょうか。

 テーブルを引っ繰り返して足裏に穴を開け、そこに「継ぎ足」をネジ込んで完成です。

2018062709.jpg

2018062710.jpg

2018062711.jpg


 テーブル高は、12センチ伸びて75センチに。やっと理想的な高さになりました。
 
2018062712.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ヨーグルトメーカーで地元産の納豆増殖中!

2019120401.jpg


 発酵食品が大好物の我が家では、ヨーグルトメーカーが大活躍しています。

 TANICAという専門メーカーの電気式ヨーグルトメーカーを10年以上使っています。丈夫で長持ち。大変、重宝しています。

 もっぱら甘酒とヨーグルト作りに利用していますが、最近、ふと「納豆もいけるんじゃないか?」と思ったんですね。

 ここ長野県には「道祖神納豆」という地元産の美味しい納豆が売られています。

2019120402.jpg


 なんと平成24年度の農林大臣賞にも輝いた実力派で、私たちも愛食しているんですが、どうせならこれを“自家増殖”できないか、と考えたわけです。

 さっそく近くの直売所で地元産の大豆を300グラム買ってきて、半日水に浸してから圧力釜で煮てみました。

 指先でつまんでクニャッと潰れるぐらいに柔らかくなったところで、消毒したヨーグルトメーカーの内容器に大豆を移し、そこに「道祖神納豆」を4分の1パック、混ぜます。

2019120405.jpg


 45度ぐらいに冷ましてから本体の口に薄い布を被せ、少しずらしたフタを載せました。

 あとはタイマーを24時間にセット。45度にキープして待つだけ。完成後、冷蔵庫で2日ほど寝かすと、豆の奥まで発酵が進んで旨味が増すんだそうです。

 で、その通りに冷蔵庫に安置して、おいしくなるのを待ちました。

 翌々日。初の自家製・道祖神納豆が完成しました。

2019120406.jpg


 オリジナルの豆に比べて、直売店で売っている大豆は2.5倍ぐらいの大きさ。市販の納豆でいうと大粒のそのまた大粒ぐらいのジャンボサイズです。

 箸で混ぜ混ぜすると、納豆臭が周囲に拡散します。糸も太めで、なんだか野趣に富んだ元祖納豆って感じです。

2019120404.jpg


 恐る恐る口に含み、一噛み二噛み。ふわっと適度に柔らかく、熱々ご飯との相性は抜群です。

 よく噛んで飲み込む寸前、

 ツ~ン!!!

 喉の奥から強烈な納豆臭がこみ上げてきました。

 おお!これは激しい!激しいがおいしい!

 最早、オリジナルの「道祖神納豆」とはかけ離れた、別次元の発酵食品です。

 きっと、藁苞(わらづと)に茹でた大豆を包んで発酵させていた昔の納豆は、こんな味がしたのでしょう。

 完全に病みつきになってしまいました。

2019120403.jpg





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

建具がだんだんズレてくる…古民家のユル~い事情

2019010402.jpg


 納戸とリビングを仕切る中障子板戸(なかしょうじ いたど)が、突然、音もなく部屋の内側に倒れてきました。

 杉の板でできた年代物の引き戸で、かなりの重さがあります。

 幸い、手前に置いてある長持ち(ながもち)に寄りかかるようにして止まってくれたので、大事には至りませんでした。

2019010403.jpg


 じつはこの板戸、3年半前に建具屋さんにお願いして天地を少し削ってもらったんです。

 寄る年波で滑りが悪くなり、開け閉てがとても困難な状態でした。

 調べてもらったら、家の重みで長押(なげし=板戸を上から支える水平方向の材木)が少しずつ垂れ下がり、その下の鴨居(かもい)に戸の上框(うえがまち=上部の木枠)が食い込んでいたんですね。

 その時は板戸の天地を削ってもらうことで、滑りが元に戻りました。

 ところが2年もしないうちに、今度は鴨居と敷居の間隔が逆に開き始めたらしいのです。その結果、以前とはあべこべに板戸が外れやすくなってしまいました。

2019010404.jpg


 参ったなぁ、また建具屋さんを呼ばなくちゃ…と思っていた矢先、まるで催促でもするかのように板戸のほうから倒れてきた、というわけです。

 優に築150年以上も経つ古民家ですから、建て付けが狂うのはむしろ当たり前。最近では、生き物みたいに伸び縮みする老獪なヤツ、と思って受け入れることにしています。

2019010401.jpg





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

明けましておめでとうございます。

2020010101.jpg


 毎年、変わり映えいたしませんが、安曇野から新年のご挨拶をさせていただきます。

 今年も、山里の古民家&里の生活情報をお送りいたしますので、ご愛読よろしくお願いします。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR