fc2ブログ

今年もお付き合いいただき、ありがとうございました

 本年も「安曇野の古民家に暮らす」にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 安曇野名物の双体道祖神は、男神様と女神様が手に手を取り合って、仲睦まじいことで知られています。

 みなさまの新しい年が、こちらの小さな神様のように、諍いのない優しい一年になりますように。

2019123101.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

再挑戦!の無線バックカメラ。今度はかなりいい感じです!

 2,999円という信じられない安値で愛車の軽ワゴンにバックカメラを導入したのもつかの間、ずさんな配線工事が祟ってケーブルを焼き切ってしまい、再びリアカメラ無しに戻った顛末は、先日書いたとおりです(→ああ、安物買いの銭失い?…バックカメラあっけなく壊れる

 まあ、バックカメラなんて無くたっていいじゃないの、そもそも贅沢品なんだし…としばらくは居直っていたんですが、家族はそう簡単に許してくれません。

「やっぱりバックするとき、モニターがほしい!」

 はいはい、わかりました。後方視認性が悪くなったのは、私の手抜き工事のせいですよ…。

 というわけで改めてAmazonで探すと、ちょうどこちらの弱みを見透かしたかのように、後付けのバックカメラがタイムセール中でプッシュされていました。

AUTO-VOX W 7 バックモニターセット ワイヤレスバックカメラ 信号安定 電磁波干渉防止 正像・鏡像切替対応

【ワイヤレス設計】モニターの配線による煩わしさはありません。車のリバース線にカメラからの配線を結線するだけで完了します。

【最新の受信装置】2.4GHz周波数で、バックカメラはデジタル信号を使用して、ナビ、テレビ、ETCなどの電磁波に干渉されないよう対策ができていると同時に、発信機が内蔵され、それに、モニターは新開発アンテナを加えて、信号の安定性がアップします。


 解説の日本語が少し怪しいところを見ると、これもたぶんメイドインチャイナでしょう。

 ただ、今回の商品はカメラとモニターをケーブルで繋ぐのではなく、電波で画像を飛ばすと書いてあります。

 それなら不器用な私がケーブルをマフラーに付けて溶かすような不手際も起きないはず。

 定価1万3,500円のところ、タイムセールで1万1,300円というのもまずまずです。

 家族の厳しい目に背中を押されて、思わずポチしました。

2019122501.jpg


 翌日、届いたのがこちら。以前の激安2,999円に比べると、1万超にふさわしいおしゃれな化粧箱に入っています。

2019122502.jpg


 中身はご覧のとおり。まずモニターをダッシュボードに吸盤で固定して、シガーソケットから電源を取ります。

2019122503.jpg


2019122504.jpg


2019122505.jpg


 激安2,999円は電源をドライバー自身がON/OFFするアナログスイッチが付いていましたが、今回の製品はギアをRに入れると自動的にモニターが点灯する仕様です。

 続いてリアのナンバープレートの固定ネジを片方緩めて、カメラを挟み込みます。

2019122507.jpg


 ナンバープレートにカメラが若干被るため、たぶん車検時には外さなければいけないでしょう。そこでシールで固定するのはやめ、ただ挟むだけにしました。

2019122508.jpg


 カメラを固定してから、クルマの下に潜り込んでインナートリムを外し、バックランプの+コードを露出します。

 同梱されている日本語マニュアルによれば、バックランプの+コードにカメラの+コードを結線せよ、と書いてあります。

 結線?どうすりゃいいのよ?

 ハタと困って近所のホームセンターで尋ねると、エレクトリックタップという便利な部品があるから、それで二つのコードをサンドイッチすれば結線できますよ、と教えてくれました。

 4個入り350円のタップを買って、バックランプの赤いコードとカメラの赤いコードをパチンパチンと挟み込みました。結線完了です。

2019122509.jpg


 カメラの-コードはクルマの金属部分に繋いでアースにします。

 これで完成。

 エンジンをかけ、ギアをRに入れると…おお!ダッシュボードの小さなモニターが即座に反応してバックの景色を映し出すじゃないですか!

2019122511.jpg


 タイムラグは、ほんの1秒ほど。実用上まったく問題ないレベルです。

 画質も以前の激安2,999円より格段に良く、ヘンな歪みもありません。

 これは使える! 

 ついに我が家の中古軽ワゴンに本格バックモニターが搭載されました。

あとは耐久性を祈るのみです。

2019122510.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

えっ?こんなところに<引き手>を付けるの?

2019122101.jpg


 家族にせがまれて、里の家の柱にハンドル型の<引き手>を取り付けました。

 真鍮製で、引き出しなんかに使うものだと思います。100均で買ってきました。

2019122102.jpg


 床から15センチぐらいの高さに水平にネジ止めして完成です。

 引き出しでも箪笥でもないのに、金ピカの<引き手>が柱にひとつ。

2019122103.jpg


 ミョ~な光景です。見れば見るほど違和感しか湧いてきません。

2019122104.jpg


 でもこれがあると、機織りの前に縦糸を整形する際に便利なんだそうです。

 糸をくぐらせて1本ずつきれいに並べ、整えるための道具なんだそうです。

 実演してもらいましたが、今イチ意味がわかりません。

2019122105.jpg



 わからないながらも、機織りは織り始める前の準備が肝心らしい、ということだけは何となく理解できました。

2019122106.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ヒマワリ、カボチャの種…来年のために採種しました

2019121401.jpg


 畑の外れに、この夏、播いてもいないヒマワリが数本、大きな花を咲かせました。

 そのすぐ横には、これまた植えた覚えのないカボチャが小さな実を2つばかり付けました。

2019121403.jpg


 鳥に運ばれてきた種が芽を吹いたのかもしれません。旺盛な生命力には感心させられるばかりです。

 せっかく我が家にやってきたヒマワリとカボチャ。ムダにしたらバチが当たるような気がしてきてました。

2019121402.jpg


 そこで種を採種し、古新聞の上に広げてしばらく乾かしてみることに。

2019121404.jpg


 1ヶ月ほど陰干ししたのが、こちらです。

2019121406.jpg



 ビニール袋に小分けして来春、改めて畑に植えてみようと思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年もシュトーレンの季節がやってきました

2019121801.jpg


 安曇野・池田町の田んぼの真ん中に、ケーキ屋さんと隣り合わせに店を構える文字通りの“田園パン屋さん”「パン工房ブール」

 私たちお気に入りのベーカリーです。


 毎年12月になると、ドイツの伝統発酵菓子パン「シュトーレン」が店頭に並びます。

2019121802.jpg


 楽しみに待っているファンが結構いるようで、ボンヤリしているとすぐ売り切れに。

 そんなわけで、12月早々にお店を訪ねて、できたばかりのシュトーレン(1800円)を購入しました。

2019121803.jpg


 薄く切って少しずつ頂きます。常温で優に1ヶ月は日持ちするので、毎年、この時期に買ってチビチビ楽んでいます。

2019121804.jpg


 時間とともに味が微妙に変化するのが魅力です。


<パン工房ブール>






人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

うわぁ!古民家の煙抜きにスズメバチの巨大巣が!!

2019121101.jpg


 ケヤキやクヌギ、カエデが落葉して、最近ようやく我が古民家の全貌が見通せるようになりました。

 改めて眺めると、やはり無駄にデカイ建物です。

 デカ過ぎるために、囲炉裏に火を熾しても暖気は屋根の「煙抜き」からどんどん外に抜けてしまって、家の中が取り残されたみたいに寒々としています。

 そもそも屋根に「煙抜き」の穴が空いていること自体、暖房に不向きな家だよなぁ…などと呟きながら、屋根のてっぺんを見るともなしに見ていたら、

「おや? 煙抜きに何か挟まっているんじゃないの?」

 遠目では良くわからないので、カメラのズームで寄ってみて仰天! 何とスズメバチの巨大な巣が穴を3分の1ほど塞いでいるではありませんか!

2019121102.jpg


 屋根と屋根の隙間いっぱいに、少し垂れ下がるような感じで営巣されています。直径は優に1メートル以上あるでしょうか。

 そういえば今年は夏から秋にかけて、囲炉裏端にスズメバチがやたら舞い込んできて困りました。

 スズメバチの死骸も普段の年よりよく見かけるなぁ、とは思っていたのですが、まさか頭上にこんな巨大な巣ができていたとは…。

2019121103.jpg


 冬とともにスズメバチは死滅します。同じ巣が来年以降、居抜きで使い回されることもありません。

 とは言え、知らぬ間に天井裏をテロリストのアジトにされていたようなもの。家族(と犬)に被害がなかったのは幸いでしたが、知らぬが仏とは、このことです。

 くわばら、くわばら。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野に初雪。いきなり冬がやってきました

2019120701.jpg


 朝、カーテンを開けると庭の景色が一変していました。

 初雪です。いきなり冬がやってきました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

道の左右で季節がせめぎ合っています

2019120501.jpg

 安曇野の長い長い一本道を歩いていたら、道の左右で景色が微妙に違っていることに気づきました。

 正面が北です。向かって左側に壁のように聳えているのが北アルプス。そして右側が、地元で「東山」と呼ばれる標高1000メートル以下の山々です。

2019120502.jpg

 安曇野は、この左右ふたつの山並みに挟まれた平野部に広がっています。

 北アルプスは、早くも上半分が雪を被って冬の装いです。一方の東山は、紅葉の最後っ屁がわずかに残っていて、まだ見た目にも幾分ぬくもりが感じられます。

2019120503.jpg

 道の左右で冬と秋がせめぎ合っているようです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR