fc2ブログ

「カメの恩返し?」--古民家の束石(つかいし)に小さなお土産が…

 先日、里の家の庭でネズミ狩りをしている野良ネコ「クロ助」のことを書きました(→マウスハンター「クロ助」参上)。

 一方、山里の古民家では、お隣の飼い猫「カメ」が権勢を誇って?います。

2019073101.jpg


 昨日も、濡れ縁の上や下を我が物顔で行ったり来たり。

 今朝、庭に出ると、おや? 濡れ縁の束石(つかいし)の上に何か小さな物が載っているような…。

2019073102.jpg


 しゃがんで眺めてびっくり。野ネズミの死骸でした。

 どうやらカメが“戦利品”をお裾分けしてくれたようです。

2019073103.jpg


 こんなもの置いていかれても困りますが、カメはカメなりに気前のいいところをアピールしたかったんでしょう。

 猫らしいヤツです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

長引く梅雨。アマガエルが増える、増える

2019072601.jpg


 梅雨がなかなか明けません。

 いつまでもグズグズと小雨が降り続くので、畑の野菜も果樹も実なりがいまひとつ。この先、カラッと日が照ってくれなければ不作の年になるかもしれません。

2019072605.jpg


 そんな冴えない天気を味方につけて勢力増大中なのが、アマガエルです。

 畑や庭の草むらに、いるわいるわ。ものすごい数のアマガエルが、モゾモゾ、ピョンピョンと活動中です。

 開花したユリの花弁には、数日前から1匹のアマガエルが住み着いています。

2019072603.jpg


 花弁の表面をコロコロと転がっている水滴を飲んで、なんだか気持ちよさそうに過ごしています。

 夏が来たら、どこかへ避難するんでしょうか?

2019072604.jpg





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

トンビが弁当泥棒?まさかの停電も!

2019072401.jpg


 安曇野の夏空をトンビがゆっくり弧を描いて飛んでいきます。

 古民家の庭先で、里の家の畑で、ふと鳥の影を感じて振り仰ぐと、悠然と低空飛行する姿が目にとまります。

 ところが最近、そのトンビに“異変”が起きているらしいのです。

 先日、クルマを走らせていたら、近くの信号機が一斉に消灯していて驚きました。

 真っ昼間のことです。およそ40分間で復旧しましたが、後で聞いた話によると変電所?にトンビの死骸が落ちていたそうです。感電死したのでしょう。

2019072403.jpg


 また別の日には、近所のスーパーで買い物をした人が、飛んできたトンビに弁当を盗られる被害に遭いました。

 「トンビに油揚げをさらわれる」と言いますが、最近のトンビはスーパーの弁当をさらうのかと感心していたら、地元紙に、

弁当奪うトビに注意
安曇野で被害
屋外の食事、買い物籠、標的
(2019年6月25日付 市民タイムス)


 という記事が載りました。なんでも3年ほど前から、穂高地区のスーパーで買い物帰りに駐車場を歩いていると、買ったばかりの弁当をトンビにさらわれる被害が出るようになったそうです。

 週に1回は起きていて、多い時には週3回も発生しているそうです。

 男性が被害に遭うことは少なく、女性や子供、お年寄りが狙われやすいんだとも。

2019072402.jpg


 新聞は原因について明らかにしていませんが、トンビはカラス並みに頭が良い生き物だそうで、用心に越したことはありません。

 エサ場が減ってしまったのでしょうか? それとも生息数が増えすぎたのか?

 トンビをめぐる謎の珍事が続いています。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

オープンガーデンでタチアオイとアジサイのお庭を拝見

 近頃、ポタジェという言葉をよく耳にします。フランス語で、野菜や果樹にハーブ、花を取り混ぜて育てる家庭菜園のことだそうです。

 ここ安曇野では、自家用の野菜畑を「せんぜ畑」といいます。地元の方は、野菜のほかにご先祖様に手向ける花などを一緒に植えたりしています。

 ポタジェとせんぜ畑--言葉の印象はえらく違いますけど、要は同じ意味なんだと思います。

 先日、地元の情報紙に個人宅のお庭を期間限定で公開する「オープンガーデン」の案内が載っていました。

 ご近所に一軒あることがわかり、平日の昼下がりに出かけました。

2019072001.jpg


 そこは地元の農家さんのお宅。休耕田にアジサイとタチアオイを植えたら、年月が経つうちに自然と大きな庭ができあがったそうです。

2019072003.jpg



 元が田んぼだけあって、四角に仕切られた庭をあぜ道から見下ろすような風情です。

 色とりどりのタチアオイは、勝手に咲いて自然交配し、年を経るごとに複雑な色合いに変わってきた、とお庭の持ち主が教えてくださいました。

 一方、今年のアジサイは遅霜にやられて花芽がつかず、一向にボリューム感が出てこないのだとか。

2019072005.jpg


 庭の隣は畑で、ポピーに交じってジャガイモの花が咲いていました。

2019072004.jpg


 帰りがけに、庭で採れたカモミール、トウチュウ、ドクダミ、ヨモギ、甘茶蔓をブレンドしたという冷たい薬草茶をふるまってくださいました。

2019072006.jpg


 カモミールの香りがほのかに漂う、甘くて爽やかなお茶でした。

 ポタジェというよりは、限りなく「せんぜ畑」の伝統を感じさせるオープンガーデン。来年もおいしい薬草茶をいただきに上がろうと思います。

2019072007.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

レッドカラントの実を摘んでジャム作り

 我が家の果樹園にはベリー類の株が多数、繁茂しています。

 ブルーベリーを筆頭に、ジューンベリー、ブラックカラント、レッドカラント、ブラックベリー、グーズベリー、そしてラズベリー…。

 とても食べきれないので、ジャムにしてご近所や知人に差し上げていますが、食感と風味、鮮やかな色合いがいいと好評なのがレッドカラント(赤すぐり)です。

2019071701.jpg


 今年も深紅の実がいっぱいなりました。

 ザルに摘み取ると、なんだかイクラみたい。

2019071702.jpg


 もちろん生で食べてもプチプチと歯ごたえがあって甘酸っぱく、おいしいんですが、やっぱりジャムにするのが正解です。

 1.2キロのレッドカラントをグラニュー糖とレモン汁でコトコト煮て、大きめの瓶に詰めました。

2019071703.jpg


 今回できたのは4本。脱気後、瓶のフタをきっちり締めて天地逆さまにしてしばらく置くと、空気が完全に抜けて長期保存が利くようになります。

2019071704.jpg


 瓶に入り切らなかったジャムは、明日の朝ごはんに。ヨーグルトに載せて食べるのがお気に入りです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

地元産の豚バラ肉でベーコン作り

 近所の肉屋さんに地元産の豚バラ肉が置いてありました。

 スーパーで売っているものより少々、値が張りますが、見るからにおいしそう。

 1キロ買って帰り、ベーコンを作ることにしました。

 自家製ベーコンは、燻製料理の王様とも言うべき存在です。

 ひとたびこれを食すると、市販のベーコンは一体何だったんだろう?…と思えてきます。

 味、香り、食感…口に含むだけで鼻孔から脳天めがけてクラクラするような香りが立ち上り、口腔にうまみがズズンと広がります。

 しかも原材料は豚バラ肉とサクラなどの木っ端ですから、そもそもがお安く作れちゃいます。

 問題は、やたらに時間がかかる点です。

 今回のベーコン作りのプロセスを書き出してみると--

①下処理

肉に塩が均等に染みこむよう、フォークで串刺しにする。

②振り塩

肉の重量の4%の塩を振る。

2019071301.jpg



③塩漬け

冷蔵庫で1週間、冷蔵。

④塩抜き

水を入れたボウルに肉を浸けて1晩、冷蔵庫に置く。

⑤風乾燥

軒先に吊して丸1日、風に晒す。

⑥熱乾燥

70度に熱した一斗缶に肉を入れ、1時間、乾燥させる。

⑦温燻

一斗缶にスモークウッドを点火して入れ、70度前後に保つ。肉を2時間、燻す。

2019071303.jpg


2019071304.jpg


2019071305.jpg


2019071307.jpg


⑧風乾燥

ふたたび軒先に吊して丸1日、乾燥させる。

2019071310.jpg


⑨完成!

 仕込みから食べられる状態になるまで、ざっと9日間もかかりました。

 まさに酔狂。よほどの暇人じゃなければこんな面倒臭いことはしないでしょうが、辛抱しただけの価値はあります。

 急がば回れ、ですね。少々、回り道し過ぎな気はしますけど。

2019071309.jpg


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

スズメの子、おいしいごはんでスクスク育っています 20190710

2019071001.jpg


 先日、巣作りを実況中継したばかりのスズメの夫婦に、2羽のヒナが誕生しました(

→スズメが軒下で巣づくりの真っ最中



 巣箱の中からチィチィとか細い声が聞こえてきたなと思っていたら、みるみる成長して、今ではほとんど羽根が生え揃っています。

 食欲旺盛なヒナのために、親スズメは働きづめ。連日、ハンティングに精を出しています。

 交替で、ほぼ10分おきにせっせとごはんを運んでいるんですね。えらいなぁ。

2019071002.jpg


 何を食べさせているんでしょうか? 気になって盗み見したら、うわぁ、鮮やかな緑色の青虫をヒナの口元に持っていきます。

 するとヒナは、ヒョロ長い青虫を一飲みで飲み下してしまいました。

2019071003.jpg


 続いてもう1羽の親スズメがやってきて、青虫をもらい損ねたほうのヒナに羽虫を与えます。そうやって兄弟順繰りに食事をさせています。

2019071004.jpg


2019071005.jpg


 今度は青虫を食べたばかりのヒナが巣箱から身を乗り出して、宙を飛ぶ親スズメに「もっとちょうだい!」とおねだりです。

 親スズメは休む間もありません。野鳥の世界でも、子育ては体力勝負なんですね。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

里の畑で初収穫。ささやかな野菜ディナーをいただきました

初収穫01


 手探りで始めた有機無農薬の野菜作り。

 初心者にありがちな少量多品目の欲張り栽培にチャレンジしていますが、今までのところ虫害も出ず、スクスク育っています。

 先日、イチゴサヤエンドウラディッシュを初収穫しました。

初収穫03


初収穫02


 果樹園では、カミキリムシに根っこを食い荒らされて立ち枯れ寸前だったアメリカンチェリーに、たった2個ですが実がなりました。

初収穫04


 それらを安曇野の冷たい水で洗って食卓に並べました。サヤエンドウはオリーブオイルでソテーに。

 とてもおなかいっぱいにはなる分量ではありませんが、なんだかゴージャスなディナーに見えてきました。

初収穫05




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

「花見(けみ)ほたる祭り」に行ってきました

 台風一過の週末。地元のホタルの名所「池田町 花見(けみ)地区」で、今年も「ほたる祭り」が開かれました。

2018063001.jpg


 暮れなずむ午後7時過ぎ、無料の送迎バスに乗って花見に向かいます。

2018063002.jpg


 バスを降りると、地元のみなさんが焼きそばたこ焼きの出店で出迎えてくれます。手作り感満載の、のんびりしたお祭りです。

2018063003.jpg


 焼きそばで腹ごしらえをして、真っ暗な夜道を近くの小川のほとりまで歩きます。

 祭りの期間中はご近所の家々が明かりを消して、雑木林に舞い上がるホタルの光が際立つよう協力してくださいます。

 そのおかげで、息を飲むようなホタルの乱舞を心ゆくまで楽しむことができるんです。

 ホタルの活動は梅雨時の今頃が絶頂期らしく、じっとり湿った闇夜をおびただしい数の黄緑色の光がゆらめきながら点滅し、さかんに飛び交っています。

 その数、およそ1000匹。地元の方々が大切に守っているゲンジボタルです。

 小川のあたりを群れをなしてゆっくり移動する光が、時折、木立の頂上付近に向かって、ふわり、ふわりと急上昇します。5メートルぐらいの高さまで上り、ふたたびゆっくり川面(かわも)に舞い降りてきます。

2018063004.jpg


 午前中まで続いた大風のために、ホタルがちりぢりに吹き飛ばされていたらどうしよう…などと心配しながらやってきたのですが、まったくの取り越し苦労でした。

 あっちからもこっちからも光の粒が近づいてきては遠ざかり、目の前を斜めに横切っていきます。

2018063005.jpg


 こちらは、隣の人が放ったカメラのオートフォーカスの赤い光を、縫うようにして飛ぶホタルの軌跡。

2018063006.jpg


 幻想的な光景に、言葉もなく見とれてしまいました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR