fc2ブログ

スズメが軒下で巣づくりの真っ最中

2019062901.jpg


 里の家のベランダの軒下に、木製の古い巣箱が2つ、取り付けてあります。

 そのうちの1つに、少し前からスズメの番(つがい)が出入りするようになりました。

2019062904.jpg


 毎年、梅雨時になると子育てが始まります。

 いつもの年ならチィチィと雛(ひな)の小さな鳴き声が聞こえてくる時期ですが、今年は少しスタートが遅かったらしく、今頃、巣作りたけなわです。

2019062902.jpg


 細長いヒモ状の素材を咥えたオスとメスが交互に巣箱に出入りしています。きっと、ふかふかの寝床作りに精を出しているんでしょう。

 おチビさんたちの姿を見るのが楽しみです。

2019062903.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

蘖(ひこばえ)から蘇った梅の実で、梅酒作り

2019062601.jpg


 カミキリムシに根っこを食われて立ち枯れた梅の木から、一昨年、痩せた蘖(ひこばえ)が生えてきました。

 主幹はチェーンソーで切り倒し、薪ストーブの燃料にしたのですが、痩せた蘖のほうはしばらく様子を見るために放置してありました。

2019062602.jpg


 それが思いがけず順調に育って、今年、小ぶりな青梅を実らせました。

2019062603.jpg


 収穫して秤にかけたら、ちょうど500グラムあります。

2019062604.jpg


 余っていた2リットルの果実酒用ガラス瓶に砂糖200グラム、焼酎1リットルを加えて漬けてみました。

 再生した梅の木からできた梅酒。数年後に開封するときには、格別な味がするんじゃないかな、と期待しています。

2019062605.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

放っておくとタケノコ屋敷に!慌てて食べちゃいました

2019062301.jpg


 梅雨時、困るのが古民家の庭に生えてくるタケノコです。

 ほんの数日、留守にしただけでこのありさま。

 たしか去年も同じようなことを書いた記憶がありますが、性懲りもなく、またこんな状態にしてしまいました。

2019062302.jpg


 半端に成長したタケノコ(というか若竹)は、で刈って捨てるしかありません。

 もったいないことしたなぁ~と思いながら黙々と伐採していたら、周囲のあちこちにタケノコの小さな頭がピョコンピョコンと顔を出していることに気づきました。

2019062303.jpg


 放置しておくと、すぐにまた伸びてきます。

 とりあえず目に入ったタケノコを刈って、晩に食べることにしました。

2019062304.jpg


2019062305.jpg


 皮を剥き、網に載せて囲炉裏火で焼きます。

2019062306.jpg


 表面が均等に焦げてきたら、外側の1枚を剥いで中のつるつるした実を丸かじり。

2019062307.jpg


 水煮にしたりアク抜きする前のタケノコは、柔らかくて甘くて苦いんですね。じつにみずみずしく、うまい!

 庭の邪魔者が初夏の爽やかな味覚に化けました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

お向かいの土地は誰のもの? 中部電力がハタと困る

2019061901.jpg


 先日、中部電力からこんな電話がありました。

「お宅の敷地に植わっている木の枝が、弊社の電線に掛かっていまして、断線停電事故の心配があるものですから、よろしければ弊社のほうで枝払いをさせていただきたく、お願いのご連絡を差し上げました」

 それはそれはご迷惑をおかけして申し訳ございません、どうぞ伐採をお願いします、と答えて一旦、電話を切ったのですが、しばらくしてまた同じ担当者から連絡が入りました。

「登記簿を調べましたら、お宅の土地かどうかいまひとつはっきりしませんので、確認していただけないでしょうか?」

 後ほど地図と現場の写真を送ると言うので待っていたら、翌日、メールが届きました。

2019061902.jpg


2019061903.png


 見ると、問題の木は私たちの古民家の道を隔てた反対側に生えている大木でした。道の反対側は余所様の土地です。

 そこで中部電力に電話をして、私たちの土地じゃないので所有者を探して確認してください、とお願いしました。

 誰の土地だかよくわからないというのは、田舎の山林にありがちな話です。

 じつは私たちの古民家周辺は、かつてタバコ畑でした。

 集落の人たちは、収穫したタバコの葉を刻みタバコに加工して、遠く西日本まで売り歩いたそうです。

 その際、取引の“オマケ”として山間の雑木林の所有権を、一坪単位で分筆してプレゼントしたのだとか。

 タバコの葉はよく売れましたが、おかげで山の土地が細切れになり、もはや正確に線引きさえできなくなってしまったそうです。

 実際、我が古民家の周辺も、以前は地元に縁もゆかりもない四国の人たち数十人の名義に分かれていたようです。

 それを前の前の所有者が非常な苦労をして買い戻し、ひとつにまとめたと聞いています。

 田舎の土地は摩訶不思議な歴史に彩られていて、電線に掛かった枝払いひとつするのも大変です。

2019061904.jpg




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

マウスハンター「クロ助」参上

2019061503.jpg


 里の家の庭先を、黒猫が肩を怒らして横切っていきました。

 我が家を縄張りにしている野良猫の「クロ助」です。

 他にキジトラの「トラ」とブチ猫の「ブチ」が、里の庭をなんとなく棲み分けて徘徊しています。

2019061501.jpg


 一方の古民家のほうは、お隣(といっても歩いて10分ぐらい離れていますが)の飼い猫「カメ」が独占状態で“統治”しています。

 この4匹が、いわば我が家の庭の管理人なんですが、中でも働きぶりが際立っているのが「クロ助」です。

 一日数回、庭から畑を鋭い目つきで巡回します。

2019061504.jpg


 視線の先にあるのは、もっぱら地面。時折、立ち止まっては背中を尖らせ、息を殺して何かを凝視しています。

 次の瞬間、頭からダイビングして地表に姿を現した野ネズミをキャッチ。どうだ!と言わんばかりに咥えた獲物をブルンブルン振り回して、立ち去るんですね。

2019061502.jpg


 どうやら我が家は野ネズミの宝庫らしくて、コロ助は雪の積もった畑の真ん中でも平然と狩りをしています。

 猫の鑑(かがみ)です。

2019061505.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

我が家の成長株ナンバー1は、ネグンドカエデ

2019061201.jpg


 安曇野に暮らして丸10年が経ちました。

 その間、数百本の苗木を庭や敷地のあちこちに植えました。

 植樹した苗全体の生存率は、平均でざっと8割程度でしょうか。

 手入れも水やりもほとんどしません。放ったらかしにして、生き延びるものだけ生き延びればいいや、というスパルタ式でやってきた結果が、この歩留まりです。

 安曇野は寒暖差が激しく、ヤワな植物は1年と持ちません。

 特に冬の寒さがネックで、「耐寒性あり」と書いてある植物も春には消えてなくなることがしばしばです。

 そしてなんとなくわかってきたのは「耐寒性マイナス10度」と謳っている苗木が、生死の確率五分五分かな、という感触です。

 「耐寒性マイナス20度」の植物は問題なく生き残ります。マイナス10度あたりが生死の分かれ目なのでしょう。

 そんなややハードな気候をものともせず、土に降ろした1年目からスクスクと育っているのが里の家のネグンドカエデ

2019061202.jpg


 北米大陸に広範囲に自生する落葉高木で、カナダでもぐんぐん育つと聞いて買ったのでした。

2019061203.jpg


 最初は50センチほどのヒョロッと頼りない苗でしたが、植えたその年には20センチぐらい伸びて、ライムグリーンの葉をいっぱい付けました。

 翌年に1.5メートルぐらいまで育ち、横にも広がったのにはびっくり。

 さらに育って、4年目の今、3.5メートルを超えています。

2019061204.jpg


 樹齢15年のイチイの生け垣からも、頭ひとつ抜きん出てしまいました。

2019061205.jpg


 古民家・里の家のすべての木の中で、文句なしにナンバー1の成長株です。

 鮮やかな葉っぱの色を楽しむにはもってこいですが、それにしても成長が早過ぎるような…。

 放置すると縦に横に伸び放題に伸びて収拾が付かなくなることもあるんだとか。

 そろそろ剪定しようかなと思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アマガエルはミントがお好き?

 アイスミントティーを作ろと思って、庭の雑草の間に生えているミントを数本、引っこ抜きました。

 その瞬間、手のひらにヒヤップチプチ…炭酸ソーダの泡が弾けるような、妙な感触がしたんです。

 おや?と思って草を掻き分けると、ミントの茎の付け根あたりに白い泡状の小さな球が付着していました。

2019060801.jpg


 アマガエルの卵です。

 よく見ると、あっちにもこっちにも。盛大に産卵しています。

2019060802.jpg


 面白いことに、他の草には目もくれず、ミントばかりを狙いすまして卵を産み付けているんですね。

2019060803.jpg


 他の生き物を寄せ付けないために、わざわざ臭いのきついミントを選んでいるのかもしれません。

 弱者の生き残りの知恵を感じました。

2019060804.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

育苗って難しい

2019060401.jpg


 大型連休の前、まだ遅霜の心配があった時期に、花の種をポットやトレーに撒いて苗床を作りました。

 ポットやトレーは外に出しておくと霜にやられると思い、よく日の差し込む室内の作業場に置いて様子を見ることにしました。

 その甲斐あってか連休後には次々に発芽。寒さ対策はうまくいったようでした。

2019060402.jpg


 ところが数日して苗床をみると、なんだこりゃ? 双葉の茎がモヤシのようにヒョロヒョロじゃないの!

 こちらはタチアオイの双葉です。どんなに日当たりが良いといっても、やっぱり室内は室内。光量が足りなかったんですね。

2019060403.jpg


 一方、トレーを室外に出してから発芽させた芽は、ちゃ~んとバランス良く生長しています。

 育苗って意外に難しいんだということを実感しました。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR