fc2ブログ

満願寺でツツジと菖蒲を堪能しました

2019053115.jpg


 安曇野の西山にある古刹・満願寺にツツジを見に行きました。

2019053101.jpg


 こちらのお寺は、境内が極楽浄土をイメージして造られているんだそうで、木造のアーチ型をした素敵な橋を伝って三途の川(実際には北アルプスの清流が流れています)を渡るところから、参道が始まります。

2019053102.jpg


 週末に伺いましたが、私たち以外、誰にもすれ違いません。湧き水で少し滑りやすくなった坂を上っていきます。

2019053103.jpg


 道端にマムシソウ鎌首をもたげていました。植物だとわかっていても、手を咬まれそうです。

2019053104.jpg


 と、足元の石畳を小さなヘビがのたうって横切っていきました。マムシじゃなくてよかった!

2019053105.jpg


 山門を潜ると視界がひらけて、見事な庭園に出ます。

2019053106.jpg


 ツツジは盛りを過ぎていましたが、それでも色とりどりの花がそこかしこに咲き乱れています。

2019053107.jpg


2019053108.jpg


 春なのに赤く色づいた紅葉の大木が、池に影を落としています。

2019053111.jpg


2019053109.jpg


 じつはこれ、紅葉ではなくて、もともとが赤い葉っぱなんですね。

2019053110.jpg


 ツツジのほかにも、菖蒲が今を盛りと咲き誇っていました。

2019053113.jpg


 こちらは野生ランの王者といわれるアツモリソウ(敦盛草)の一種、クマガイソウです。

 山地の林内に生育する稀少な多年草で、源平合戦の熊谷直実の母衣に見立ててこの名前が付いたのだとか。

2019053114.jpg


 かなりレアな山野草が境内の片隅にひっそり咲いていたりするのが、こちらのお寺の魅力です。

 平年は6月中旬ぐらいまでがツツジの見頃。安曇野の穴場的庭園です。

2019053112.jpg




栗尾山 満願寺つつじ公園




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

3日連続で真夏日。なのに北アルプスは雪景色

2019052901.jpg


 庭の緑が濃くなってきました。

 つい半月前まで枯れ木同然だった山ブドウが、ガーデンアーチを押し倒さんばかりにモリモリと葉を茂らせています。

2019052902.jpg


 まだ5月だというのに30度超の猛暑が3日間も続いていたせいで、安曇野は強い紫外線草いきれでむせ返るような陽気です。

 でも、目を北の方角に転じると、北アルプスの山々はまだ雪をたっぷり戴いたまま。

2019052904.jpg


 ああ、まだまだなんだと、少しほっとしました。

2019052903.jpg





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野でVAIO。これって産直?

 長年、中華PCや国産のノーブランドPCを使い潰してきた私たちにとって、パソコンは野良仕事に例えるならと同じ道具に過ぎません。

 そこそこ快適に動いてくれて、安く手に入れば良しとしてきました。

 ここ数年は台湾製のASUS製PCを、何度か修理に出しながら使い続けていましたが、少し前に事切れてしまい、さて、次は何にしようかな?…とネットで探し始めたとき目に入ったのが、VAIOのノートPCでした。

2019052502.jpg


 VAIOというと、APPLEの向こうを張ってSONYがブランディングに精を出してきた“お高いパソコン”という印象です。

 実際、経営不振に陥ったSONYがPC事業を売り飛ばす前までのVAIOは、失礼ながら品質以上の相当強気なプライシングをしていた印象があります。

 2014年にSONYから切り離され、VAIO株式会社として再出発してからのVAIOについては、じつはそれほど関心を持っていなかったのですが、今回、改めて普段使いのノートPCを探してみたら、コスパ抜群の法人向け機種というのが見つかったんですね。

 丈夫なボディでバッテリーも長持ち。最先端の接続端子は付いていない代わりに、有線LANポートやらVGAなどのレガシーな端子が充実している、ひたすら実用的なPC…それがこちらのVAIOでした。

2019052503.jpg


 これで十分と思って購入したのが半年前。以来、愛用してます。

 買ってから改めて気づいたのですが、VAIOはここ安曇野が生んだ正真正銘の「made in Azumino」なんですね。

 SONY時代のパソコン組み立て工場が安曇野市豊科にあり、そこが現VAIO株式会社の本社兼工場になっています。

 産直PCを地元で使う…これって結構いいかも。
 

2019052501.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今度は百舌(モズ)がガラス窓に激突!

 リビングでくつろいでいたら、突然、南向きの窓ガラスに、

 バシッ!

 という音がして、何かを力いっぱい投げつけられたような衝撃が走りました。

 びっくりしてベランダに飛び出すと、ウッドデッキにオスの百舌(もず)が1羽、蹲(うずくま)っています。

2019052201.jpg


 近づいても逃げません。真ん丸のはずの瞳が灰色がかった薄膜に半分、覆われているようです。

2019052202.jpg


 意識が朦朧としてるらしく、呼びかけてもまったく反応しません。

 この窓ガラスには、先日、ハトか何かがぶつかって白い鳥形が付着したばかり(→窓ガラスに残った、動かぬ衝突のしるし!)です。

 手を打たなければと思っていた矢先、目の前でまた同じ事故が起きてしまいました。

 百舌は5分間ほど床に立ち尽くしていましたが、やがてブルッと首を一振りして手すりに飛び上がることができました。

2019052203.jpg


 しばらく私たちの姿を不思議そうに眺めたあと、住み処がある果樹園のほうへ飛び去って行きました。

 ケガはなかったかしら、と心配していたら、翌朝、ブルーベリーの枝先に止まって何事もなかったようにさえずっていたので一安心です。

 それにしても、野中の一軒家のガラス窓は野鳥の大敵。ガラスにカラスの絵でも描いておこうかな?…なんて考えています。

2019052204.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アメリカンチェリーは強し!害虫に負けず、花を咲かせました

2019051804.jpg


 我が家の畑や果樹園は基本、無農薬というか“ほったらかし農法”です。

 種を蒔いたら蒔きっぱなし、苗を植えたら植えっぱなしで、後は野となれ山となれ。

 元来が丈夫なブルーベリーの木はスクスク育ってたくさん実を付けますが、弱い品種の果樹は若いうちに実を付けたとしても、やがてダメになってしまいます。

 特にバラ科の果樹は害虫にやられやすく、気がつくと樹勢が衰え、立ち枯れてしまうことが多いようです。

 代表的な害虫はカミキリムシ。木肌に傷を付けて卵を産み付け、幼虫が幹の中を食い荒らしていきます。

 そこにアリがやってきて巣を作ると最悪です。せっかく花が咲き実がなっても、数年で付け根から空洞化が進んで枯死してしまうんです。

2019051801.jpg


 こちらは、アリの巣と化したモモの木を伐採したところ。幹の内部がスカスカで、チェーンソーで切ったら大量の木屑が砂のようにこぼれ出してきました。

2019051802.jpg


 農薬を使わずに木を守るのは難しく、飛んでくるカミキリムシを見つけ次第、捕まえて処分するしかないそうです。

2019051803.jpg


 それでもこのアメリカンチェリーのように、幹の大半をカミキリムシとアリに食われても、なお生き延びて花を咲かせるスゴイ生命力の樹もあるから不思議です。

2019051806.jpg


2019051805.jpg


 傷んだ樹は薬を塗って治します。運良く治った果樹は力強く、おいしい実を付けます。

 とても非効率ですが、サバイバーの付ける実は格別のおいしさです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

畑に種蒔き。イチゴとネギを並べて植えました

2019051501.jpg


 畝(うね)と畝の間に蒔いた緑肥(ライ麦、クリムゾン・クローバー、燕麦)が青々と育ってきました。

 さすがに遅霜の心配もなくなってきたので、野菜の種蒔きと苗植えを始めることにしました。

2019051502.jpg


 ニンジンの種を畝にポチポチと落として、鎌の背で軽く土を被せていきます。

2019051503.jpg


2019051504.jpg


 こちらはイチゴネギ。害虫に遭いやすいイチゴの隣にネギを植えると、虫が嫌がって寄ってこないんですね。コンパニオンプランツというやつです。

2019051505.jpg


2019051506.jpg



 暇をみて、少しずつ他の野菜や果物も作付けするつもりです。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

種まき爺さんが現れて、安曇野の田植えが始まりました

2019051101.jpg


 安曇野の田んぼに水が入り、ぼちぼち田植えも始まっています。

 安曇野で田植えの合図になるのが「種まき爺さん」。そう、北アルプス・爺ヶ岳の頂上付近に雪解けとともに現れる雪形(ゆきがた)です。

2019051102.png


 農家では大昔から、この種まき爺さんが姿を現すと、やおら田植えに取りかかるんだそうです。

2019051103.jpg


 今年もご覧のとおり。雪山のてっぺん近くに爺さんが登場しました。

 角度を変えて少し右のほう(池田町付近)から眺めてみました。帽子を被ってせっせと種をまく男性の姿に見えてきます。

2019051104.jpg


 春が駆け足でやってきました。

2019051105.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

北アルプス牧場に仔牛が生まれました

2019050803.jpg


 観光客で賑わう大型連休の最終日、北アルプス牧場牛乳を買いに行きました。

 売店は長蛇の列ですが、牛舎の裏手に回るとほとんど人気がありません。

2019050802.jpg


 静まり返った木立を抜けて敷地の外れに出ました。木造の小屋の中で何かが動いています。

 横木の隙間から覗いたら、仔牛が敷き藁に寝そべっていました。

2019050804.jpg


 目が合うと、びっくりした表情でモゾモゾと立ち上がり、痩せた体を震わせるようにして近づいてきました。

2019050805.jpg


 充血した目は真剣そのもの。おなかが空いているのでしょうか。

2019050806.jpg


 近くで干し草を集めていた飼育係のおじさんに尋ねると、1週間前に生まれたばかりだよと教えてくれました。

 春は安曇野に新しい生命を運んできます。

2019050801.jpg





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽トラ一杯の焚き付け用木っ端をオークションでゲットしました

2019050401.jpg


 ようやくストーブの季節が終わろうかという4月下旬、煙突掃除をお願いしている山風舎さんから、恒例の「春の薪まつり」の案内が届きました。

 来シーズンに向けて、原木玉切り(加工済み)の薪を割安で販売するイベントです。

 開場30分前に到着したら、なんと30人もの列ができていました。去年の先客はたしか20人ぐらいだったはず。右肩上がりの人気イベント?なんでしょうか。

 長さ2mの原木から先にどんどん売れていき、私たちに順番が回ってきたときには原木はソールドアウト。

 とりあえず、売れ残りの広雑(広葉樹の雑木)2万2,500円を1ケージ、針葉樹2万2,000円を1ケージ、それに楢のバラ薪2万円を1袋、押さえることができました。

 全体に去年より値段が上がっていました。広雑は18%、針葉樹は22%のアップです。

 聞けば安曇野界隈ではこのところ薪が品薄で、じりじり値上がりしているんだとか。ちょっとイヤな流れです。

 薪の即売会と並行して、焚き付け用の木っ端のオークションも開かれていました。

 巨大な布袋1袋分が3,000円からのスタートというので、試しに5,000円で4袋、入札したところ2袋を競り落とせました。

2019050402.jpg


 袋を開くと、森林浴のような良い香りがホワ~ンと漂い出します。

 袋の中には、大小さまざまな材木の端切れが隙間なく、ぎっしり詰め込んでありました。建築現場で切り落とされた、真新しい木っ端です。

2019050403.jpg


 人力ではとても持ち上げられない重さだったので、急遽、軽トラを借りてきて荷台にクレーンで吊り上げてもらいました。

 木っ端は薪ストーブの焚き付け用に使いますが、思っていた以上に凄い量でした。これなら3~4年は不自由しないんじゃないかな。

2019050404.jpg





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR