fc2ブログ

窓ガラスに残った、動かぬ衝突のしるし!

2019043001.jpg


 里の家のが汚れています。

 ちょっと前に窓拭きしたばかりなのに、どうしたんだろう?…と思って目をこらすと、ガラスの外側に白い筋のようなものが付いているのに気づきました。

2019043001.png


 カーテンを閉めて斜め下から眺めてみたら、おやおや! 翼を広げた鳥の形がくっきり残っているではありませんか。

 チョークで描いた鳥のデッサンのようですが、野鳥がガラス窓に激突した跡に違いありません。

2019043002.jpg


 以前にも、カラスに追われたクロツグミが窓にぶつかって死んだことがありました(→クロツグミが窓に激突死?)。

2019042402.jpg


 幸い今回は鳥の死骸は見当たりません。致命傷に至らず、飛び去ったのでしょう。

 鳥たちのことを思うと、この大きなガラス窓はちょっとまずいのかも。衝突防止策を考えてみることにします。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

なかなか冬眠から目覚めないカメさんたち

2019042701.jpg


 冬の間、水槽に入れて室内で飼育していたカメさん2匹が、いまだに目覚めません。

 いつもの年なら4月上旬にはモソモソ動き出して、「ご飯ちょうだい!」とアピールを始めるんですが、今年はどういうわけか水に浸かったままプカプカ水泡を吐き出すだけ。

 一向に動き出す気配がありません。

2019042702.jpg


 4月に時ならぬ降雪があったりで、例年より春が寒かったせいでしょうか。

 エサやりや水換えの必要がないのは楽ちんですが、いくらなんでも寝坊が過ぎるような気がします。

 「いい加減、起きないと、すぐにまた冬眠の季節が始まっちゃうぞ」

2019042703.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

有機無農薬に挑戦するぞ! Vol.2「畝作りと緑肥蒔き」


2019042401.jpg


 先日、休耕地に4m×4m(=16㎡)の2区画を仕切って、畑作りをスタートしました。

 まずは、畝作りから。

 1mの幅でを立てるのですが、耕運機は使わず、鍬でまわりの土をサクサクっと寄せていきます。

 我が家の休耕地は、元々、土質がまずまず良いらしくて、たまに出てくる石ころを除けるだけで、ふかふかの畝ができあがりました。

2019042402.jpg


 続いて畝の両脇に幅20cmの浅い溝を作って、そこに緑肥の種をパラパラと蒔きます。

 緑肥の溝の外側に幅80cmの通路を確保して、ひとまず外観だけは畑っぽくなりました。

2019042403.png



 緑肥が芽吹くのを待って作付けです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

しだれ桜と道祖神

2019042001.jpg


 が咲きました。

 北アルプスの山々はまだ雪をたっぷり蓄えていますが、里の景色は春。

2019042002.jpg


 道端の道祖神に、しだれ桜が雪のように降りかかっているのが、安曇野っぽくて素敵です。

2019042003.jpg





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

まだ降るか?4月の雪に水仙も横倒し

2019041702.jpg


 やっと春が来たと思ったら、時ならぬ4月の雪が丸一日、降り続きました。

 1週間前のことです。

 畑に種を蒔こうかな、と思っていた矢先の出来事で、正直面喰らいました。

 積もった雪は翌日の午後から溶け始め、すぐに春らしい風景に戻りましたが、5日経ってもこのとおり。庭のここかしこに残雪が帯状に横たわっています。

2019041701.jpg


 雪の下から、咲いたばかりの水仙がペッタンコになって出てきたのには驚きました。

 寒い春です。

 

2019041703.jpg





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軒下に今年最初のハチの巣が…

 「田舎暮らしの<身体的脅威ランキング>」なんて言うと大袈裟ですが、安曇野の山里&里に10年住んでみて感じる現実的なリスクは、高い順におよそこんな感じじゃないかと思うのです。
 ① クマ(滅多に遭わないけど、遭ったら相当まずい)
 ② ハチ(特にスズメバチ。頻繁に遭遇するし、時にヤバイことになる)
 ③ マダニ(ライム病や重症熱性血小板減少症候群-SFTSーを運んでくる)
 ④ イノシシ(猪突されたら命がけ)
 ⑤ マムシ(運悪く咬まれて病院へ行っても、血清が用意されていないことがある)
 ⑥ ヒト(最近、流行のアポ電強盗などなど)

 あくまで私見ですから何の裏付けもありませんが、①のクマはいわば“身体的脅威の名誉職?”みたいなもので、私たちも過去に一度しか出くわしたことはありません。例外中の例外です。

 それに比べると②のハチは“今そこにある危機”と言うべき喫緊の課題です。

 家のまわりにハチの巣を見つけたら、とにかく早めに落としておかないと後々、大変なことになります。

2019041001.jpg

 今年もまだ春先だというのに、気がついたら母屋の軒下に真新しいハチの巣がひとつ、できかけていました。

2019041002.jpg


 絶賛建造中といった感じて、成虫の出入りもそれほど目立ちません。今のうちに始末しておかなければ…ということで、早速、棒で叩き落としました。

2019041003.jpg


 さて、これから冬までの間、何個のハチの巣を処分することになりますやら。

2019041004.jpg


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野でみつけた“小さな神様の家”

 安曇野といえば双体道祖神(そうたいどうそじん=男神と女神が居並ぶ石像)が有名ですが、じつは他にも素朴で味わい深い“小さな神様”がそこかしこに点在しています。

 こちらは、とある集落の外れで見つけた鎮守の森とミニチュアのお社(やしろ)

2019041301.jpg


 鎮守の森といっても、10本足らずの杉の木が繁っているだけの、ささやかなものです。

 その足下に、高さ70センチほどの小さな鳥居と、鳥の巣箱を少し大きくしたぐらいのお社が鎮座ましましています。

 鳥居もお社も朱に塗られていたのでしょうが、手を入れる人もなく今は色が落ち、朽ち果てるのを静かに待っています。

2019041302.jpg


 この鳥居を潜ってお参りできるとしたら、せいぜい柴犬か、森の小人ぐらいでしょうか。

 パワースポットと呼ぶには余りにパワレスな神社ですが、安曇野はこんな小さな神様たちのささやかな力によって守られているような気がします。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

有機無農薬に挑戦するぞ! Vol.1「畑リローデッド」

 有機無農薬で家庭菜園を育てる方法を教えてくださる先生がみつかり、今年からまじめに畑作りに取り組もうかと思っています。

 まず、休耕地の一角に支柱を立てて、耕すエリアを決めるところからスタートです。

 目見当で地面に支柱を差していくと、きれいに一直線に並びません。そこで、田んぼで使う「田引きリール」を用意しました。

2019040601.jpg


 リールにナイロン製の田引き紐を巻き付けておき、紐の端をピンに留めます。

 ピンを支柱の横に突き刺して固定し、田引きリールをカラカラ回しながら一定距離を取って次の支柱を差していきます。

2019040602.jpg


 4本の支柱を1m間隔で1列に差し、それと平行になるように4m離れたところにさらに4本、差しました。つまり16㎡を1区画とします。

 田引き紐のおかげで整然と区画整理ができました。

2019040603.jpg


 今回はひとまず、2区画分、用意してみました。この2区画の中にに畝(うね)緑肥を撒くレーンと歩道を作り、畑の体裁を整えます。

 まだ朝晩に霜が降りるので露地植えには早過ぎますが、こうして下準備しておけばいつでも種蒔きができそうです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

春の嵐で温室崩壊!

2019040301.jpg


 春一番ならぬ二番目か三番目の突風が、安曇野を吹き抜けました。

 かなり猛烈な嵐でした。庭の枯れ木が倒れたり、バケツが遠くへ飛んで行ってしまったり。

 台風を除けば年に一度あるかないかの強風が丸一日、吹き続けました。

 翌朝、吹き荒んだ風がようやく収まったので庭に出てみると、おや? 2月に作ったばかりの温室の姿が見当たりません。

 元あった場所には、植木鉢がいくつか固まって残っているだけ。

2019040302.jpg


 慌てて探すと、数メートル離れたブルーベリー畑にグチャグチャになって引っ掛かっているじゃありませんか。

 外側を覆うビニールを傷めないようにそっと外し、関節が外れた状態の骨組みをだましだまし母屋の裏手に引き摺っていきました。

2019040303.jpg


2019040305.jpg


 幸い、ビニールにも骨組みにも大きなダメージはありません。

 差し込み式なので、風圧でスチールパイプのジョイント部分が抜けて、風に逆らわずにバラバラになったのが幸いしたようです。

2019040304.jpg


 スチールパイプを挿し直し、形を整えると、意外にあっさり復元できました。

 ただ、元の場所は風の通り道。いくら地面にペグを挿して固定しても、強い風に巻き上げられたらまた簡単に飛んで行ってしまいます。

 風除けになる建物の陰に設置し直すことにしました。ちょうど薪置き場の裏手が空いていたので、そこに骨組みごと移動し、重量ブロックを重し代わりに載せてビニールを被せました。

2019040306.jpg


2019040307.jpg


 今度は大丈夫だと思いますが、台風が来たらまずいかも。ひとまずこれで様子を見ようと思います。

2019040308.jpg





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR