fc2ブログ

「手のひらかざしてガマン2秒」が、ピザ焼きの極意?

2019022701.jpg


 1年前、初めて薪ストーブの炉内にスキレットを入れ、ピザを焼いてみました。

 適温がわからず、あっという間に黒焦げにしちゃったり、焼きムラが出たり…試行錯誤の末に、どうにかおいしいピザが焼き上がりました。

 その後も時々、思い出しては出来合いのピザ生地を買ってきて薪ストーブで焼いてみるのですが、火加減が今ひとつ掴めず、うまくいったり、いかなかったりを繰り返してきました。

 ところが先日、薪ストーブ専門店・山風舎さん主催の「薪ストーブ・クッキング講座」(無料)に参加して謎が解けたんですね。

 「薪ストーブ・クッキング講座でミルクパンの作り方を教わりました」でも書いたように、火加減は文字通り“肌感覚”で判断するのが正解?らしいのです。

「ご自身の責任でやっていただきたいのですが、熾火状態になった薪ストーブの炉内に手のひらをかざして、2秒間ガマンできるぐらいが調理の適温なんですね。大体250度ぐらいと言われています」

 とは、同店スタッフの経験に基づくアドバイス。

 実際にやってみると、手のひらを炉の中に突っ込んで2秒間ガマンできる火というのは、ほとんど消えかけに近い、弱々しい熾火(おきび)だったのです。

2019022702.jpg


「こんな超弱火で調理なんかできるのかねぇ?」

 半信半疑で見ていたのですが、20分ほどで見た目も中身もそれはおいしいミルクパンが焼き上がったのには驚きました。

 ピザの場合も火加減は同じと聞いて、今回、自宅の薪ストーブで実証実験してみました。

2019022703.jpg


 薪を燃え尽きる寸前まで放置してから炉内に手を突っ込み、「1、2…」と2つ数えて熱さを確かめます。

 これでよし、という温度まで下がったところで、スキレットにオリーブオイルを薄くなじませ、4つ切りにしたピザを2片ずつ、2回に分けて焼くことにします(我が家のストーブは小さ過ぎて、一度にピザ1/2枚しか入りません)。

 正面の耐熱ガラス扉を閉め、10分間、様子を見ました。すると!

2019022705.jpg

2019022706.jpg



 チーズがとろけて、こんがりキツネ色になったじゃありませんか!

 焦げずにサクサクとした食感です。ほぼ理想的な出来上がりとは、このことでしょう。

2019022707.jpg


 正直、クセになるおいしさです。

 「手のひらかざしてガマン2秒」が、ピザ焼きの極意だったんですね。

2019022708.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

錆の出た薪ストーブをストーブポリッシュでメンテナンス

2019022301.jpg


 薪ストーブの天板に赤錆が薄く広がっているのに気づきました。

2019022302.jpg


 じつは薪ストーブを使うと部屋がとても乾燥するので、普段から天板にスティーマー(加湿器)を置いています。

 スティーマーというと聞こえは良いですが、要は鋳鉄製の洗面器。絶えずそこに水を張っておかないと部屋がカラカラに乾燥してしまいます。

 だいたい1時間ごとに水をジャブジャブ追加するんですが、どうもその時、こぼれた水が原因で錆が出たようです。

2019022304.jpg


 放置しておくのはまずいのでしょうが、さて、どう修繕したらいいものやら?

 そもそも、薪ストーブのメンテナンスなんて経験はないですし、サンドペーパーで錆を削るべきなのか、またその後のトリートメントは?…などなど、考えても始まりません。

 こういう時は専門店へ。というわけで、煙突掃除をお願いしている山風舎さんへ寄ってみました。

 やっぱり、ありました。「ストーブポリッシュと専用ブラシ」というセットが。

2019022305.jpg


 ストーブポリッシュというのは、靴墨みたいに真っ黒なストーブ専用のペーストで、それをサビたところに伸ばして馬毛のブラシでていねいに塗り込み、乾かすのだそうです。

 980円のお試しセットがあったので購入しました。

2019022306.jpg


 試してみると、あら簡単。あっけなく元のきれいな天板が蘇りました。

2019022307.jpg


 ストーブポリッシュの成分は、石墨(いしずみ)固形パラフィンと書いてあります。石墨って何だろうと思い、調べたら、なんと!鉛筆の芯の原材料だったんですね。

 納得の黒さです。

2019022309.jpg


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ニオわないから困るんです…

2019022001.jpg


トイレの流れが悪いんだけど…」され

 少し前から、家族からそう指摘されるようになりました。

 我が家のトイレは、田舎にありがちな“パッタン溜め式”。便器の底に弁が付いていて、水が流れるたびに開閉します。

 新幹線のトイレと同じ構造ですね。

 その開閉弁が最近、開いたまま閉じなくなった、というのです。

「何でだろうねぇ?」と軽く聞き流していたのですが、気になって母屋の裏手に回り、様子を見ることにしました。

2019022002.jpg


 汚水槽のフタを確かめると、おやおや? フタの上3センチぐらいのところまで、びっしりが張っていてます。開けようにもビクともしません。

2019022003.jpg


 しかもその氷が“黄金色”をしているじゃありませんか。

 もしやこれは?…取り急ぎ湯を沸かして氷を溶かしてみると…

2019022004.jpg


 得も言われぬ“黄金律”のニオイがゆらゆらと立ち昇ってきたんです。

 氷が溶けてフタが開いたので中を伺うと、汚水は口まで達していました。

 しまった!汲み取り時期をとっくに過ぎて、汚水槽は完全飽和状態なのでした。

 大慌てでバキュームカーを手配しました。

2019022005.jpg


 すぐに地元の業者さんが駆けつけてくれ、大事には至りませんでしたが、あともう少し遅れていたらトイレ室内に逆流というところでした。

2019022006.jpg


 業者のおじさんいわく、

「真冬は汚水槽が溢れても凍ってしまってニオわないから、わからいんだよねぇ」

 そうだったのか!今後は心して汚水槽を定期的に覗くことにします。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

薪ストーブ・クッキング講座でミルクパンの作り方を教わりました

2019021602.jpg


 薪ストーブの煙突掃除でお世話になっている池田町の山風舎(さんぷうしゃ)「薪ストーブ・クッキング講座」が無料で開かれると聞いて出かけました。

 数台の薪ストーブでしっかり暖まった店内には、すでに30人近くの参加者が集まっています。

 中央の大テーブルに強力粉や牛乳、バターなどの材料が並べられ、スタッフがパン生地の作り方を実演してくれました。

2019021603.jpg


 パンを焼くには、その前にイースト菌を混ぜて生地を二度に渡って発酵させなければいけません。

 特に二次発酵は生地を冷蔵庫で6~24時間、寝かせるため、事前の準備が欠かせません。

2019021613.jpg


 詳しいレシピは、当日配られたこちらの紙をご覧いただきたいのですが、十分、寝かせた生地を手のひらサイズにカットし、手のひらに挟んで「パチン!」と叩き、空気を抜きます。

2019021604.jpg


 コネコネ丸めて餃子の頭をねじる要領で7~9個の丸い玉にします。

2019021605.jpg


 鋳物の鍋にキッチンペーパーを敷き、その上に丸めた生地を詰めて並べます。

2019021606.jpg


 いよいよ薪ストーブで焼くわけですが、ここで大切なのが炉内の温度チェック…なんだそうです。

2019021607.jpg


「ご自身の責任でやっていただきたいのですが、熾火状態になった薪ストーブの炉内に手のひらをかざして、2秒間ガマンできるぐらいが調理の適温なんですね。大体250度ぐらいと言われています」

 と、スタッフさんが薪ストーブの扉を開き、実際に手を差し入れてみせました。

2019021608.jpg


「うん、ちょうどこんなものでしょう」

 そう言われ、私たちも次々に炉内に手のひらを差し入れて、「1、2、あちち…」という感じで<調理の適温>を実感させていただきました。

鍋が直接、熾火に触れないよう、炉内に五徳をセットし、その上に生地を入れた鍋にフタをして置きます。

2019021609.jpg


 ガラス扉を閉め、およそ10分間、加熱。ここで鍋を取り出して、生地が膨らんでいるようならフタを外し、再度、炉内に戻します。

2019021610.jpg


 パンの表面がこんがりキツネ色に色づいたら完成です。

2019021611.jpg


 その場で切り分けて試食させていただいたミルクパンは、もっちりホクホク。ベーカリーの焼きたてパンとも遜色のない、抜群のおいしさでした。

 今度、自宅でも焼いてみようと思います。

2019021612.jpg


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

リビングの中空を白鳥が飛ぶ?

2019021301.jpg


 冬の朝。里の家のリビングに寝転がって天井を見上げていたら、何か白いものが梁の下あたりをふわふわ漂っています。

 1つ、2つ、3つ…全部で5つあります。

 立ち上がってよく見ると、白鳥をかたどったモービルでした。

 家族がAmazonで見つけたんだそうです。前夜、こっそり吊してみたら、室内の空気の流れに乗って、ごくゆっくりですが揺曳(ようえい)するのが本当に飛んでいるみたいだと言います。

2019021303.jpg


 クリスチャン・フレンステッドというデンマーク人のデザイナーが作ったモービルなんだそうで、「Flensted mobiles フレンステッド モビール 《 Scandinavian Swans 》」という商標で売っていました。

 Amazon価格は2766円。たかが紙切れにこの値段は高いような気もしますが、白鳥の美しいフォルムを白い紙で端正に切り出しているセンスはなかなかのもの。

2019021302.jpg


 5羽の配置が絶妙で、素人が作ったモービルのように糸が絡んだりすることなく、室内を優雅に漂っています。

 もう一度、寝転んで見上げると、たしかに高い空を群れをなして飛んでいくように見えます。

2019021305.jpg


 締め切って暮らす冬のリビングに、安曇野のコハクチョウが舞い込んできたみたいです。

2019021304.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

丸太を割らずに薪ストーブに放り込む。これ最高!

2019020910.jpg


 我が家の薪ストーブは、ヴァーモント・キャスティングス(VERMONT CASTINGS)社の「アルペン(ALPEN)」というモデルです。

 小型で、炉に長さ40センチの薪を3~4本入れたら満杯になります。

 こんなちっこいストーブ1台で、果たして吹き抜けのリビングが暖まるのかしら?

 最初の冬は心配しましたが、使ってみると案外パワフル。キッチン、ダイニング、リビング、2階の寝室まで十分、暖気が行き渡ります。

 ただし炉の容積が小さいのは争えず、絶えず薪を継ぎ足さなければいけないのが少々、面倒です。

 外気が零下の真冬の夜などは、1時間に薪1~2本をくべないと火力が落ちてきます。

 もう少し火持ちがしたら楽なのに…と考えていた時、ふと閃(ひらめ)きました。

「そういえば、薪割り前の丸太がまだ山積みになっていたはず。あれを割らずにストーブにブチ込んじゃえばいいのかも」

 以前にも書きましたが、薪作りは、

①原木を等寸(我が家の場合は長さ40センチ)に輪切りにする=玉切り

2019020901.jpg


②玉切りした丸太を斧で2~4片に縦割りする

2019020911.jpg


 という2工程を経て完成します。

 玉切りはチェーンソーを使うので慣れれば楽勝ですが、問題は“薪割り”です。

 針葉樹は比較的柔らかく、素人にも割りやすいことが実体験でわかってきました。

 厄介なのは広葉樹で、樹種によっては斧を力いっぱい振り下ろしてもビクともしなかったりします。

 2~3本、割るうちに全身汗まみれになって、ジャケットを脱ぎ、長袖シャツを脱ぎ、どうかすると雪の降る中、Tシャツ1枚で悪戦苦闘することになるんですね。

 そんなこんなで、薪置き場には手つかずの丸太がゴロゴロ。

2019020902.jpg


 それを割らずにダイレクトにストーブに放り込んじゃおう…と考えたわけです。

 こちらが丸太。加工済みの薪3~4本分のボリュームがあります。

2019020903.jpg


 よっこらしょ!と持ち上げ、熾火状態にした炉の中に挿入しました。

2019020904.jpg


 丸太は割らないと水分の抜けが悪いんだそうですが、我が家の場合、丸2年、放置してあるので乾燥は十分進んでいます。

 30秒ほどで樹皮にメラメラと火が移り、たちまち燃えはじめました。

2019020905.jpg


 それから延々4時間。たった1本の丸太が、ご覧のように外側から徐々に燃えていき、最後は七輪に入れる木炭ぐらいのサイズまで縮みました。

2019020906.jpg


2019020907.jpg


 その間、部屋の温度は21度をキープ。メンテナンス・フリーで灰になるまで静かに燃え続けてくれました。

 丸太だから薪割り不要で、しかも長持ち。

 な~んだ、今後は薪割りなんかやめて丸太をそのまま使うことにしようっと。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

元気のなかった「まりも」が完全復活!

2019020601.jpg


 11年前、家族で北海道旅行に出かけた際、阿寒湖畔の土産物店で「まりものビン詰め」を買いました。

 しばらくビンの中で育てているうちに、直径が大きくなってきたので特大のワイングラスに移し、週1回、水替えをしてきました。

2019020603.jpg


 噂によると、観光地で売っているまりもは偽物で、毬状の樹脂に接着剤でただの藻を貼り付けて作っているんだとか。

 多分、我が家のまりもも偽物なんでしょうが、長年、惰性で水替えをしているうちに、それなりに愛着が湧いてきました。

 ですが、そんな“老まりも”が、去年の夏の猛暑で目に見えて弱ってしまったんです。

 以前は水面直下にプカプカ浮かんでいたのに、グラスの底に沈んだまま動かなくなり、青々としていたはずの表面も暗色にくすんで、見るからに汚らしくなってしまいました。

 そろそろ寿命かな、などと思っていたのですが、このところの朝晩の寒さが効いたのか、色艶が俄然良くなってきました。

 昨日、グラスをのぞいてびっくり。半年近く底面に沈殿していたまりもが、プッカリ浮かんでいるじゃありませんか。

 やっぱり阿寒湖産だけあって、極寒が“元気の素”になるんですね。

2019020602.jpg





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

山麓線の眺めのいいカフェ「凡凡舎」

2019020201.jpg


「国営アルプスあづみの公園 堀金・穂高地区」の穂高口を出てすぐの山麓線沿いに、1年少し前にカフェがオープンしました。

 あづみの公園に行くたびに気になっていたのですが、春~秋は結構、お客さんが入っているみたいで、つい入りそびれていました。

2019020202.jpg


 真冬の今なら空いているんじゃないか、と思い、先日、初めて訪れたのが「カフェ 凡凡舎(ぼんぼんしゃ)」です。

2019020203.jpg


 明るい店内は外から見るよりも奥行きがあって、道沿いの窓辺にテーブル席が並び、裏手の奥まった一角には小さな展示スペースもあります。

 テーブル席からは正面にあづみの公園が広がり、その向こうに常念岳が聳えています。

2019020205.jpg


 展示スペース側に目を移すと、安曇野の里~東山が一望のもとに見渡せます。

2019020204.jpg


 とても眺めのいいお店で、中央に置かれた薪ストーブの炎を見ながらお茶するのは、午後のちょっとした贅沢です。

2019020206.jpg


2019020203.jpg


 私たちは、深煎りの「凡ブレンド」(500円)と季節のスイーツ「りんごとくるみの田舎風」(400円)をいただきました。

2019020207.jpg


2019020208.jpg


 客は他に、「松本からサイクリングであづみの公園まで来たけど、寒風に参ってここに逃げ込んだ」というカップルが1組。

 薪ストーブで芯まで暖まって、英気を養うことができるカフェです。

「カフェ 凡凡舎(ぼんぼんしゃ)」




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR