fc2ブログ

冬なのにポカポカ陽気。浮かれたチワワはお隣の猫さんを訪ねました

2018112701.jpg


 やっぱり今年は暖冬なんでしょうか。11月も末だというのに不気味にポカポカ陽気が続いています。

 でも、暖かいのは家の外だけ。我が古民家ときたら、一歩、土間に足を踏み入れた途端、とんでもない「氷の世界」なんです。

2018112702.jpg


 寒さを嫌って、我が家のチワワは日中、濡れ縁の日だまりでゴロゴロしています。

 そんな運動不足のチワワを誘い、お隣まで散歩しました。

2018112703.jpg


 日なたを選んで歩くこと10分。

 仲良しのお隣ネコ「カメ」が、犬小屋から出迎えにきてくれました。

2018112704.jpg


 そう、ネコのカメはなぜか犬小屋に住んでいるんです。

 2匹は仲良し。

2018112705.jpg


 顔を寄せて長いこと何事かムニャムニャ囁き合っていました。

 ご近所の噂話でもしているのかな?

2018112706.jpg





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

モズが高鳴く晩秋は、猟奇の気配がじわじわと…

201812401.jpg


 畑の外れで、モズがしきりに鳴いています。

「♪キキキキキキキキ~キ~キィ~キィ~」

 朝から、甲高く引きずるような声音で鳴き続けています。

 じつはこれ「モズの高鳴き」といって、越冬を前に「ここは自分の縄張りだ!」と仲間に示威しているんだそうです。

 いかにも自己主張してるって感じの、激しいさえずりです。

 声を頼りにそっと近づいてカメラを向けると、メスのモズが1羽、こちらをキッと睨み返して飛び去っていきました。

 そのモズが止まっていた枯れ木の枝に、緑色のものが付着しています。

201812403.jpg


 木の実かな?と思ってよく見たら、うわっ!小さなアマガエルが手足を奇妙な格好にねじ曲げて止まっているじゃありませんか!!

201812404.jpg


201812402.jpg


 いやいや、止まっているんじゃなくて死んでいるのでした。枝の股にギュッと圧迫されたような感じで押しつけられ、息絶えていました。

 これが、かの有名な「モズの速贄(はやにえ)」です。

 捕らえた獲物をとりあえず木の枝に串刺しにしたり、こうして枝の隙間に押し込んだりするのですが、食べずに放ったらかしにして、そのうち忘れてしまうことも多いといいます。

 何故、こんな残酷な振る舞いをするのか、研究者の間でもわかっていないんだそうです。

 とはいえ、速贄は冬を控えたこの時期に見かけることが多く、やっぱり食糧確保のつもりでやっているんじゃないかな、という気がします。

 モズは可愛い顔して結構、猟奇的なハンターなんですね。

201812405.jpg





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

我が家の秋もそろそろ終わろうとしています

 安曇野に晩秋の気配がひしひしと漂いはじめました。

 こちらは3週間ほど前の古民家。紅葉がたけなわでした。

2018112201.jpg


2018112202.jpg


2018112203.jpg


 今はもうほとんどの葉が落ちて、冬支度まっしぐらです。

2018112204.jpg


2018112205.jpg


2018112206.jpg


2018112207.jpg


 里の景色も、日を追うごとに紅葉の赤、橙、黄から針葉樹の青と茶色のツートーンへ変わりつつあります。

2018112208.jpg


2018112209.jpg


2018112210.jpg


 朝晩には薪ストーブに火を入れました。

 いよいよ長い冬の始まりです。

2018112211.jpg





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ニッチでセコくて超便利!台所の隙間ラックを組み立てました。

 台所の冷蔵庫を大型の新しいものに入れ替えたら、横の壁との間に微妙な隙間ができてしまいました。

 メジャーで測ると、隙間のサイズは間口43cm、奥行き48cm。スタンド式の掃除機を1台、置けるかどうかという半端なスペースです。

2018111707.jpg


 何か有効活用する手はないかな…と思ってネットで隙間ラックの類いを調べてみました。
 
 すると、あるある。やっぱり狭小住宅王国?の日本だけあって、文字どおり“ニッチ”な空間活用グッズが星の数ほど出てきました。

 その中で私たちの目に留まったのは「隙間家具(リバーシブルすき間ワゴン)」という商品。

たった幅10cmからの隙間を活用できる!豊富なサイズから選べるキッチンストッカー

◆取り出しやすさが、料理上手のコツ♪オープンタイプなので取り出しやすいスリム収納です。
◆ワゴンタイプなので、使いたい時は前に引き出せば、収納物も一目瞭然。
◆幅10~24cmの間で2cm刻みで選べるので台所の隙間にぴったり収まります。
◆1cm間隔で収納物の高さに応じて細かく可動収納棚板を設定可能。
◆前板はスッキリした印象のホワイト色、冷蔵庫の色に合わせたシルバー色を組立時に設定することができます。

信頼と安心の国内工場での生産品だから新築やリフォーム、模様替えの時にもおすすめです

◆国内の職人がひとつずつ丁寧に仕上げています。
◆細部の丁寧な仕上がりなど、国産品ならではの高品質をお楽しみください。


 いやはや、狭小ニッポンの狭小なニーズにドンピシャで応える、笑っちゃうぐらいユーザーフレンドリーな製品じゃありませんか。

 ・幅を2cm刻みで選べる!
 ・棚板の高さを1cm刻みで変えられる!
 ・前面パネルを冷蔵庫の色に合わせてホワイト/シルバーのどちらかに選択できる!
 ・信頼の国産!


 まさに1センチ刻みの思いやりが詰まった(ほとんどセコイと言ってもいいぐらいの)商品です。

 これだけ見事に私たちのニーズを満たしてくれるんですから、買わない手はありません。1台1万6,200円という、高いような安いような微妙な値付けですが、幅20cm×奥行44cm×高さ181.5cmの「隙間家具(リバーシブルすき間ワゴン)」を2台、購入しました。

 1週間後、届いたのがこちら。梱包を解くと中からバラバラとパーツが出てきました。

2018111701.jpg


 しまった!購入時にうっかり見落としていましたが、組み立て家具だったんですね。

 再度、販売ページの説明に目を通すと、「組立は大人2人で約40分程度」と書いてありました。

 う~む、これまた微妙に時間がかかるようです。

 とはいえ届いてしまったものは組み立てるしかありません。あいにく、チワワを除くと家族が全員出払っていたので、1人でこつこつやることにしました。

2018111702.jpg


 ところが意外にも組み立ては簡単で、「大人1人で約30分」で完成しました。 冷蔵庫のツラに合わせて、前面パネルにはシルバーの合板を選びました。

2018111703.jpg


2018111704.jpg


 続けて2台目も木ネジと木工ボンドで組み上げ、冷蔵庫と壁の間に差し込むと…おお!誂えたようにピッタリでないの!

2018111705.jpg


 タイヤが軽くて、スルスル出し入れできるのが快適です。

 IKEAの安くて頑丈でフルサイズの家具を愛用している我が家ですが、やっぱり“隙間”は日本製に限りますね。

2018111706.jpg





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

桑の木があっちにも、こっちにも。困りました。

2018112102b.jpg


 猛暑が続いていたこの夏、成長が早過ぎるブルーベリーについて、こんなふうに書きました。

ブルーベリーの成長が異常に速くて、防鳥ネットの天井部分を突き抜けてなお天高く伸びていこうとしています。

 いつもの年なら、先端部分がネットに当たると自然に成長がストップするんですが、今年は日光を燦々と浴び続けているせいか、まだまだ伸びる気配です。


 収穫が終わり、紅葉も始まりましたが、ブルーベリー畑の一角ではなお青々した葉が天高く伸び続けています。

2018112101.jpg


 さすがに何だかヘンだと思い、葉っぱをよく観察してみると、おや?…ブルーベリーじゃない別の植物が、何食わぬ顔で混じっていじゃありませんか?

 幹をたどって地面の生え際を検めたら、何とブルーベリーに密着して、まるで偽装するかのように木肌がつるつるの白っぽい別種の樹木が生えていたのです。

 葉っぱを調べて納得。これ、桑の木じゃないですか。

2018112103.jpg


 畑の外れに1本だけあった桑が、最近、里の家のそこら中に増殖を始めているんです。

 どうやら野鳥が桑の実を食べてフンを落とし、フンに残った種から新しい芽が出るらしいんですね。

 桑は雑草ではありませんが、繁殖力がすごく強く、放置しておくとどんどん繁茂します。

 とりあえず、ブルーベリーに宿り木するように生えてしまった桑については、付け根からノコギリで切り倒しました。

2018112104.jpg


 苗木のうちに見つけて処理しないと面倒なことになるんですね。実を食べるとおいしいけど、じつは厄介者の桑なのでした。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

キウイを早めに収穫して熟成させてみることにしました。

2018111001.jpg


 キウイの実は晩秋まで枝に残して、ゆっくり収穫するのがいいと聞いていました。

 昨年、そのとおりにしたら、枝にぶら下がったまま“まだら”に熟してしまって、ちっともおいしくなかったんですね。

 そこで今年は少し早めに実を摘むことにしました。

2018111002.jpg


 大きめに育った実を収穫して、クシャクシャにした新聞紙で包み、ビニール袋に小分けして入れます。

2018111003.jpg


 その際、部分的に熟れてしまって食べられそうもない“早熟”な実を1袋に1個ずつ加えます。こうすると、エチレンガスがさかんに出て熟成が進むのだそうです。

2018111004.jpg


 ビニール袋の口を軽く結んでから、千枚通しで数カ所、穴を開けます。これで準備完了。

2018111005.jpg


 あとは常温で実が柔らかくなるのを待つだけ。さて、今年はおいしく食べられるかな?


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

野焼きのけむり漂う安曇野

2018110701.jpg


 風のないよく晴れた日に近所を歩くと、田畑のあちらこちらから、白いけむりがもうもうと立ち上っているのに出くわします。

 野焼きです。

 田んぼの害虫を殺すための春の畦焼き(あぜやき)とは違って、こちらは主に藁や枯れ葉、剪定した木の枝などを農家が燃やしているようです。

 生活ゴミを燃やすのは廃棄物処理法という法律で禁止されていますが、農業者が枯れ枝などを小規模に燃やすのは認められているんですね。

 ほのぼのと温かい秋の風景です。

2018110702.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

干し柿モミモミ。順調に育って?います。

2018110301.jpg


 渋柿の皮を剥いて吊し柿にしてから2週間が経ちました。

 高いところに吊したおかげで、今のところおサルタヌキの被害には遭っていません。

 ただし、ペチャンコに破裂した柿が2個、地面に落ちていました。よく見ると、ヘタの端に鳥の羽が絡まっています。野鳥に狙われたんですね。油断も隙もありません。

2018110302.jpg


 それでも残りの大部分はこのまま熟成の道を無事、たどることができそうです。少し安心しました。

2018110303.jpg


 今日は、まだやわらかい実を指でモミモミ。こうすると早く渋みが抜けて甘くとろみのある干し柿になるようです。

2018110304.jpg


 完成まであと1~2週間。楽しみだなぁ。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR