fc2ブログ

アスターの花を一輪挿しに活けてみました

2018082901.jpg

 ご近所からアスターの切り花をたくさん頂きました。

 アスター(エゾギク)といえば仏前に供える花のイメージですが、よく見ると大きさや色が多種多様で、小さいけれどもそれなりに派手な花なんですよね。

2018082903.jpg

 色違いのものを3輪、短めに切ってトイレの一輪挿しに活けてみました。

2018082902.jpg

 薄暗い壁際が夏色に輝いて、ちょっと明るくなった気がします。

2018082904.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

自家製味噌の“天地返し”をしました

2018081901.jpg

 節分に味噌を仕込んで、ちょうど半年が経ちました。

 おいしい味噌にするためには、今時分、“天地返し”をします。

 放ったらかしにしておくと熟成にムラができてしまうため、上と下を引っ繰り返すようにして入れ替えるんですね。

2018081902.jpg

 天井裏に梯子を掛けて、ホーロー容器に収めた今年の味噌(というか味噌のなりかけ)を2個、下ろしました。

 フタを開けて中の厚紙を外し、重石代わりに載せておいた粗塩のパックを除けると、フワ~と味噌の良い香りが漂い出します。

2018081903.jpg

 表面にうっすらと広がる白いカビを杓子で取り除いたら、容器の底に溜まった味噌を表面に掘り起こし、掻き混ぜます。文字どおりの“天地返し”ですね。

 こうすることによって発酵が満遍なく進むのだそうです。

2018081904.jpg

2018081905.jpg

2018081906.jpg

 味噌の表面をふたたびきれいに整えてラップで覆い、粗塩パックを載せて厚紙でホーロー容器の口を閉じます。

2018081908.jpg

2018081909.jpg

 厚紙の周囲をタコ糸できっちり縛って、最後にホーローのフタを被せれば一丁上がり。

2018081910.jpg

 天地返しの終わった味噌は、さらに2年半、古民家の天井裏で熟成させます。

 芳醇な信州味噌になるのが、今から待ちきれません。

2018081907.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年は稲の生育が早過ぎる?

2018082301.jpg

 お盆が過ぎたばかりだというのに、安曇野の田んぼはもう黄金色に色づき始めています。

 稲穂が、今にも刈り取ってほしそうな感じで頭を重く垂れています。

2018082302.jpg

 ご近所の農家に尋ねると、やはり今年は暑さのせいで稲の生育が「異様に早い」んだそうです。

 今に二期作ができるようになるんじゃないかな?…と、無責任なことを考えてしまう光景です。

2018082303.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

うわぁ、ブルーベリーの枝に蜂の巣が…

2018081806.jpg

 朝摘みのブルーベリーは朝露に濡れた実がひときわ甘く感じられて、格別のおいしさです。

 というわけで、我が家では夏の朝はブルーベリー摘みからスタートします。

 腰に収穫用のカゴを提げて防鳥ネットの中に入り、紫色に熟れた実を1つ1つ、手摘みしていきます。

 ネットのおかげで鳥はやってきませんが、虫たちが収穫の邪魔をします。

 コガネムシハチがブンブン飛び回って、片っ端から実を囓っていくんですね。

 払っても払っても、すぐに舞い戻ってくるので無視するしかありません。

 面白いことに、夢中でブルーベリーにかぶりついている虫たちは、少々、荒っぽく叩いても人間を攻撃することがないんです。

 あの恐ろしいスズメバチも混じっていますが、人間など眼中にないらしく、目の前の果実をひたすら集中して食べ続けています。

2018081801.jpg

 ところが先日、払っても払ってもハチがあっちこっちから集まってくる気がして、ちょっと不安になりました。

 万一、ここでハチに襲われたら、逃げだそうにも防鳥ネットに邪魔されて、すぐに脱出できそうにありません。

 袋のネズミならぬ袋のニンゲン状態です。

 念のためと思って、周囲の枝をそっと掻き分けてみると…

 うわぁ、ハチがを作りかけているじゃないの!

2018081802.jpg

 ハチとブルーベリーを取り合っているうちは平和ですが、うっかり巣をつついたりした日にゃ、間違いなくこちらを敵と見なして総攻撃をかけてくるに違いありません。

2018081803.jpg

 すぐ母屋にとって返して殺虫剤をゲット。一撃で倒しました。

2018081804.jpg

 くわばら、くわばら。

2018081805.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

囲炉裏は火吹き竹ですが、バーベキューには鞴(ふいご)がいちばん!

2018081501.jpg

 古民家で炉端焼きをするのに欠かせないのが、火興しです。木炭や薪に手早く火をつけて、ほどよい火力に持っていくにはちょっとしたコツがいります。

 かれこれ10年近く囲炉裏に火を熾し続けてきたおかげで、炭火の管理はそつなくできるようになりました。

 その際に、無くてはならないのが火吹き竹です。こいつでフーフーやるだけで、火勢を簡単にコントロールできるんです。

2018081502.jpg

 一方、里の家にはバーベキューハウスがあって、耐熱レンガの炉に火を熾してステーキや野菜を焼いています。

 初めのうちは、古民家から持ってきた火吹き竹で空気を送っていたんですが、火種まで距離があるせいか、息が切れるわりにはあまり効果的じゃありません。

 息が上がって目が回りそうになると、竹を団扇に持ち替えてパタパタ…それもあまりスムーズとは言えず、他に良い方法がないかな?と考えていたところでした。

 そんな先日のこと、ホームセンターのアウトドア用品コーナーを覗いたら、あったんですね。鞴(ふいご)が。

2018081503.jpg

 真っ赤な胴体にバッファロー?らしき動物の絵が描いてあります。アメリカ製?なんでしょうか。

 真ん中の黒いジャバラが伸び縮みして、先端の金属部分から結構強い風を送り出す仕組みです。

2018081504.jpg

 「火起こし用送風機」なんて勿体(もったい)付けた商品名ですが、単なるふいご。さらに店頭でお値段を見てびっくり。1000円ちょっとなのでした。

 じつは生まれてこの方、ふいごなんて買ったことがなかったので、値段の相場がわかりません。

 それでも、1000円ちょっとというのは漠然と安過ぎるような気がします。

 「大丈夫かな?1回使ったら、すぐジャバラが裂けてオシャカになるんじゃないの?」

 半信半疑で買って帰り、さっそくバーベキュー台で木炭の火興しにチャレンジしてみました。

2018081505.jpg

 すると、おお!おれは便利だ!

 小さな火種にシュッシュッと殺虫剤をかけるような感じで軽く空気を送ると、みるみる太くて頼もしい火柱に育つんです。

 しかも、意外に丈夫なことも判明しました。春からこれまで何度も使っていますが、壊れる兆しはなく、至って快調です。

 モチはモチ屋と言いましょうが、囲炉裏には火吹き竹。でバーベキューにはふいごがいちばんなんですね!



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

北アルプス・蝶ヶ岳から眺める安曇野

2018081101.jpg

 先日、家族が一泊二日で北アルプスの蝶ヶ岳(ちょうがたけ)に行ってきました。

 標高2677m。安曇野・三俣の登山口から標高差1300mあまりを6時間弱かけて登ります。

 初心者でも大丈夫な山ということですが、「信州山のグレーディング」によると、蝶ヶ岳は技術度B。急な登下降や、場所によっては沢、崖、雪渓などを通過する可能性があり、登山の経験が必要だそうです。

 足場は悪くありませんが、急勾配を延々と登っていくので汗が止まりません。

 でも、その苦労を補って余りあるのが、山頂から眺めた360度の大展望。

2018081102.jpg
右に見えるのが富士山、左が八ヶ岳です

 富士山、八ヶ岳、南アルプス、そして槍ヶ岳をはじめとする北アルプスの峰々が一望の下に見渡せます。

2018081103.jpg
右端の△頭が槍ヶ岳です

 明け方、東の下界を眺めやると、雲海の切れ間から安曇野が見えてきました。

2018081104.jpg
雲の下に見えるのが安曇野です

 我が家の頭上を舞っている鷹や鷲たちは、毎日、こんな風景を眼下に眺めているのでしょうか。

 羨ましいなぁ。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

連日の晴天+高温でブルーベリーが異常生育→実がシワシワに

2018080801.jpg

 全国各地で観測史上、もっとも暑い夏が続いていますが、ここ安曇野もご多分に漏れず大変なことになっています。

 里の家では、ブルーベリーの成長が異常に速くて、防鳥ネットの天井部分を突き抜けてなお天高く伸びていこうとしています。

 いつもの年なら、先端部分がネットに当たると自然に成長がストップするんですが、今年は日光を燦々と浴び続けているせいか、まだまだ伸びる気配です。

2018080802.jpg

 問題なのは、熱波と水不足のために、実が十分に育つ前にシワシワに萎びてダメになってしまうケース。

2018080803.jpg

 向かって左が普通に育ったブルーベリー、右側が小さいまんま萎びてしまった実です。

2018080804.jpg

 私たちはプロの農家じゃないので、多少実なりが悪くても構いませんが、こんなことはこの夏が初めてです。

 秋に向かって野菜や果物の値段が急騰しないか、不安になってきました。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

エアコン無しではさすがにツライ。チワワも歩けば扇風機に当たる?

2018080404.jpg

2018080401.jpg

 我が家には、古民家はもちろん里の家にもエアコンがありません。

 というのも、お盆の前後2週間ぐらいを我慢すれば、日中、家にいても何とかなるんですね。それが「本来の」安曇野暮らし。

 「本来の」と書いたのは、明らかに今年の夏がヘンだから。日本中、どこもかしこも灼熱地獄ですから言っても詮ない話ですけど、それにしてもなんなんだ!? この暑さは?

2018080402.jpg

 テレビをつけると、アナウンサーや気象予報士が、

「これまで経験したことのない暑さです。エアコンを切らずに、扇風機も一緒につけて熱中症対策を万全にしてください!」

 と連呼していますが、そもそもエアコンがない家はどうすりゃいいんでしょうか?

 仕方がないので、ありったけの扇風機やら冷風扇やらを引っ張り出してきて、部屋のあちこちに置き、最強モードで風を掻き混ぜています。

 それでも室温は、堂々の32度

2018080403.jpg

 チワワも私たちも、扇風機にかじりついたまま身動きするのも億劫な毎日です。

2018080405.jpg

 来年はいよいよエアコンを買おうかなぁ。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR