fc2ブログ

諏訪湖の花火大会?と思ったら、ちょっと地味めの別物でした。

2018073103.jpg

 先日、所用で長野道を走っていたときのこと。

 諏訪湖PAで休息を取っていると、隣に座っていた地元のオジサンが、

「8時30分から湖畔で花火が上がるよ」

と、教えてくれました。

やったぁ、有名な諏訪湖の花火大会に偶然、行き逢うなんて、何てラッキーなんだ!

思わず意気込んで、駐車場の縁でカメラを構えたのでした。

 しかし、何だか様子が違います。

 花火大会のわりにギャラリーの数がミョーに少ないんですね。

 ざっと見渡しても、50人いるかどうか。

 諏訪湖の花火大会って、こんなに寂れているんでしたっけ?

 頭の中にマークが点滅しだしたその時、

 パーン!

 あまり腹に響かない、少し軽めの音がして湖水の向こうに花火が上がりました。

2018073101.jpg

2018073102.jpg

 あれ?小さいんですけど…?

 諏訪湖の湖水に、逆さ富士ならぬ“逆さ花火”が映り込むのを密かに期待していた私たちは、肩すかしを食らったと言いましょうか、かなりミニチュアな遠くの花火を首をかしげながら見下ろす形になりました。

 花火はそれなりに連続して上がりますが、いかんせん遠目のせいで迫力に乏しく、何だか他人事のような印象です。

 それでも行きがかり上、シャッターを切り続けたのがこちら。う~ん、夏の風物詩というよりはテレビの画面で見る田舎の花火大会のようです。

2018073104.jpg

 15分ほど見ているうちに、ドドン!とひときわ大きなヤツが1発、打ち上げられ、あっという間に終了してしまいました。

 最後まで腑に落ちず、後で調べてわかりました。

 今回の花火は、あの全国的にも人気の諏訪湖花火大会とは別物だったんですね。
諏訪湖サマーナイト花火

長野県諏訪市 / 上諏訪温泉諏訪湖上

2018年7月22日(日)~8月26日(日)20:30~約15分間 
※7月22日(日)~8月14日(火)、8月16日(木)~8月26日(日)開催


諏訪湖上に連夜スターマインが咲き誇る

長野県諏訪市の上諏訪温泉で約15分間、1か月間にわたって花火が打ち上げられる。スターマインと音楽をシンクロさせた花火が湖上に咲くさまに、夏の風情を感じられる。旅館の部屋から眺められる花火は、カップルにオススメだ。

 な~んだ、毎晩15分間、定期的に打ち上げられていたとは。

 裏返して言えば、たった15分間のわりには内容豊富な花火ではありましたけど。

 もっとも、タダで見せていただいたんですから、ご本家の花火大会と比べるのは無礼というもの。

 主催の諏訪湖温泉旅館組合さまには、この場をお借りしてエールを送らせていただきます。

 素敵な湖畔の花火を毎晩、ありがとうございます!



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

「八面大王カレー」は安曇野名物になるか??

2016110901.jpg

 日帰り温泉施設「しゃくなげの湯」については、たびたび紹介していますが(→日帰り温泉ラバーのニーズを満たした安曇野の新名所「しゃくなげの湯)、同館の食事処「有明庵」に最近、ちょっと面白い新メニューが登場しました。

2018072802.jpg

2018072803.jpg


有明庵のおすすめ
~安曇野伝説~

八面大王カレー

サラダ付き八百八十円


 この春、「しゃくなげの湯」に併設する形で無料の足湯コーナー「八面大王足湯」がオープンしたので(→あの八面大王足湯がリニューアルして再臨!)、たぶん、それにちなんで考案されたメニューなんでしょう。

 お値段も「十円」と、面大王を意識した設定です。

 遊び心があっていいなと思い、さっそく注文してみました。

 お盆に載って出てきたのが、こちら。サラダ、お新香付きのセットです。

2018072804.jpg

 丸い皿の真ん中にレイアウトされたご飯は、よく見ると八角形に型押しされています。

 八面大王への敬意に溢れた?造形です。

 眉毛はカボチャ、目はズッキーニ、口はパプリカです。

 頭の上に置かれたイカゲソの揚げ物、タコちゃんウインナー、鶏の唐揚げは、大王のツノでしょうか?

2018072805.jpg

 強面というよりは可愛らしい印象ですが、肝心のカレー(ビーフ味)は恐怖の大王の風格にふさわしい激辛に違いありません。

 そう信じておっかなびっくり口に流し込んでがっかり。ぜ~んぜん、辛口じゃなかったんですね。

 はっきり言って甘口。お子ちゃまカレーのレベルです。

 思わず肩すかしを食らっちまいましたが、考えてみればこのメニュー、お子様向けなのかもしれません。

 いい歳こいた人間が眦(まなじり)を決していただくものじゃないんでしょう。

 でも、それなりに楽しめました。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野の山猿はベビーブームに沸いています

2018072501.jpg

 我が古民家の周辺が、近頃、山猿たちの遊び場と化していることについては、何度か書いたとおりです(→今年は申年。で、我が家はサル屋敷)。

 先日も、ボスザルっぽいオスのサルが屋根のてっぺんに登って、私たちの様子をじっと観察していました。

2018072502.jpg

 普段なら人間なんか無視して数匹で屋根に上がり、飛んだり跳ねたりして遊んでいるんですが、この日はなぜか“お山の大将オレひとり”状態。

 高いところから、少し神経質そうに私たちの一挙手一投足を伺っています。

 なんでだろうなぁ、と思って見ていたら、古民家の裏山から数匹の子ザルが母ザルに連れられてスルスル通りに出てきました。

 それを合図に、子供をおぶったり、抱っこしたりの母ザルたちが、つぎつぎに道路を横断し始めたんです。

2018072503.jpg

 臨月のメスザルも混じっています。下腹を地面にこすらんばかりにして走って行きます。

2018072504.jpg

 一方、こちらは疾走する母ザルに必死にしがみつくチビザル。小さな耳とシッポがとても可愛らしく、思わず何度もシャッターを切ってしまいました。

2018072505.jpg

2018072506.jpg

2018072507.jpg

 我が古民家の里は限界集落。増えるのはおサルさんばかりで、先行き不安です。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

レッドカラントにグーズベリーを加えてジャム作り

2018072101.jpg

 里の家の果樹園にベリー類が続々と実を付けています。

 早生のブルーベリーに続いて、レッドカラント(赤すぐり)、ブラックカラント(黒すぐり)、ジューンベリー、ラズベリー、グーズベリーが収穫期を迎えました。

2018072104.jpg

 ジューンベリーとラズベリーは生食に、残りをジャムに加工することにしました。

2018072102.jpg

2018072103.jpg

2018072105.jpg

 ひとまず今日はレッドカラントグーズベリーを摘み、3対1に混ぜて砂糖を加え、コトコト煮ます。

2018072106.jpg

2018072107.jpg

 グーズベリーは相当酸っぱいので、レッドカラントの甘みを引き立てるためにブレンドするんですね。

 レモンも少々、香り付けに振りかけました。

 とろみが出てきたところで火を止めてガラス瓶とフタを煮沸消毒。できたての鮮やかな赤いジャムを詰めてフタをし、熱湯に逆さ浸けにして脱気します。

2018072108.jpg

2018072109.jpg

 全部で8瓶できました。当分、楽しめそうです。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

留守の間に庭が竹林に!

2018071801.jpg

 8日ほど留守にして古民家に戻ってみたら、庭の景色が一変していました。

 裏山に接した平地に、5メートルはあろうかという若竹が数十本、ニョキニョキ生えていたんです。

2018071802.jpg

 出かけた時には影も形もありませんでした。たった8日間で、こんなに生長するなんて、怖いぐらいの生命力です。

 うっかり放置しておくと、枝葉をどんどん伸ばしてやがて裏山の竹林につながってしまいます。ノコギリを持ち出し、1本残らず切り倒しました。

2018071803.jpg

 若竹を片付けた後には、ご覧のようなタケノコがあっちにも、こっちにも。油断も隙もあったもんじゃありません。

2018071804.jpg

 急遽、タケノコ狩りと相成りました。

 30分ほどで、抱えきれないほどのタケノコが採れました。いや、危なかった!

2018071805.jpg

 勿体ないので皮を剥いてサクサクと切り、ワカメと一緒に炒めてペペロンチーノの具材に。

2018071806.jpg

 アク抜きは一切せず、そのままフライパンで炒めてみましたが、これがうまい。適度な苦みとえぐみが、ワカメのつるつるした食感を引き立てます。

2018071807.jpg

 びっくりついでに、思いがけないご馳走にありつきました。

2018071808.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

立ち枯れたと思っていた木に、美味しい果実が!

2018071401.jpg

 里の家の果樹園に正体不明の枯れ木?があります。

 倒れかけのボロボロの木で、花はおろか葉っぱも満足に生えず、ここ数年は生命反応すら見られませんでした。

2018071403.jpg

「目障りだし、そろそろ切り倒してにしようか」

 などと話していたところ、今春、わずかに若葉が芽吹き、やがて数輪の小さな白っぽい花が咲きました。

「何の木だろうね?桜にしてはショボ過ぎるし…」

 意外なしぶとさにちょっと面食らって、その後も注意深く見守っていたのですが、なんと!立派な実が3個、成ったんです。

 
2018071402.jpg

 恐る恐る頬張ってみると…甘い!アメリカンチェリーなのでした。

 まさか大粒のチェリーが成るとは!

 こりゃ大事に世話しなけりゃバチが当たるぞと反省し、樹勢が弱ってしまった原因を探ることに。

 幹が地面に接するあたりの土を軽く掘り返してみたら…うわぁ、酷い!アリが幹の奥の奥まで入り込んで巣を作っているじゃありませんか。

2018071404.jpg

2018071405.jpg

 納屋からアリ退治用の殺虫スプレーと殺菌保護剤を持ち出してきて、蟻塚と化した幹の内部めがけてスプレーを噴霧。シャベルの先で粉状に崩れた部分を掻き出しました。

2018071406.jpg

2018071407.jpg

 無数のアリがポロポロ落ちてきます。さらに奥のほうまで掻き分けると、白い幼虫がぎっしり並んだ産卵室に到達。シャベルで徹底的に破壊してから、水で洗い流しました。

 十分乾かした跡に、オレンジ色の殺菌剤を刷毛でしっかり塗って保護膜を作り、ひとまずこれで様子を見ることにしました。

2018071408.jpg

 幹の4分の3ぐらいを蟻塚に取られてしまって、文字どおり“首の皮一枚”でつながっているような状態です。なんとか元気になってくれるといいんですが。

2018071409.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

栗の木の下をバイクが走っている?まさかね!

2018071101.jpg

 古民家と里の家で栗の花が咲いています。

「満開です」と書きたいところですが、花といっても見てくれがススキの穂のようで冴えません。

 言われなければ花にも見えないので、私たちは咲いていることを忘れて栗の木の下を行き来しています。

2018071102.jpg

 すると、どこからともなくバイクの走る音が聞こえてくるんですね。

 ブ~ンと低く唸るようなエンジン音です。

 あれ?バイク?どこに?

 咄嗟(とっさ)にキョロキョロ探しても、ライダーの姿は見当たりません。

 おかしいなぁ、と思ってまた栗の木の下に立つと、

 ブ~ン

 重低音の長く引っ張るようなエグゾースト・ノート?らしきものが聞こえてきます。

 気になって栗の枝先をじっと観察するうちに、謎が解けました。

 たくさんのミツバチが、蜜を求めて栗の花から花へ回遊していたんです。

2018071103.jpg

 微妙に強弱をつけて羽ばたく音が集まって、遠ざかったり近づいたりするエンジンの音そっくりに聞こえていたんです。

 それにしても、栗の花の蜜ってそんなにおいしいんでしょうかね?



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

クサ~イクサ~イ茶摘みの話

2018070701.jpg

 茶摘みをしました。

 といっても、ただの茶摘みじゃありません。

 摘めば摘むほどクサ~くなる、ちょっと憂鬱な茶摘みです。

 タネを明かすと、それはドクダミの葉っぱ。

2018070702.jpg

 毎年、初夏になると、古民家や里の家の陰にドクダミがはびこるように繁茂します。

 その葉を摘んでよく洗い、ザルに敷き延べて日陰で干すんです。

2018070703b.jpg

 1ヶ月ぐらい放っておくとカリカリに乾くので手で揉んで細かくしてからフライパンで軽く煎り、茶筒に入れて保存します。

 自家製のドクダミ茶はストレートで飲むとかなりきついので、我が家ではハトムギ茶に混ぜて飲んでいます。

2018070704.jpg

 この大ザル2杯で、だいたい1年分になるでしょうか。

 お通じに良い、と好評です。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

庭のホタルブクロをコップに活けてみました

2018070401.jpg

 古民家の庭を刈り払い機で草刈りしていたら、自生しているホタルブクロを誤って刈ってしまいました。

2018070402.jpg

 幸い花弁は潰れず、きれいに残っています。

2018070403.jpg

 このまま棄ておくのは可愛そうなので、コップに活けて土間の隣の食堂に飾ってみました。

 ひんやりした土間に初夏の明かりが点ったようです。

2018070404.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR