fc2ブログ

ブルーベリーを初摘みしました

2018063001.jpg

 今年も早生(わせ)種のブルーベリーが実を付け始めました。

 ハチやコガネムシが甘いニオイに誘われて食べに集まってくるのは、もう少し先の話。なので、どの実も傷ひとつなくツヤツヤときれいです。

2018063002.jpg

 太陽をたっぷり浴びた真夏のブルーベリーとは違ってまだ酸味が強く、どちらかと言えばジャム向きなんですが、やっぱり初摘みしたら生で食べるのが王道でしょう。

 大粒の実を頬張ってひと囓りすると、少しだけ甘く、ほとんど酸っぱい果汁が口の中にプシュッ!と拡散します。

 うわぁ、だ!…目が醒めるような瞬間です。

2018063003.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

麦秋の安曇野。稲と麦がツートーンに輝いています

2018062601.jpg

 里を歩くと、赤茶色の小麦の穂先が気持ちよさげに風にそよいでいます。

 隣接する田んぼには水が引かれ、まだ若いが少しずつ背丈を伸ばしている最中です。

2018062602.jpg

 最近、知ったのですが、「麦秋(ばくしゅう)」とは、麦の穂が実って収穫期を迎えた初夏の頃の季節のことを言うんだそうですね。

 てっきり初秋のことかと思っていました。ここ安曇野では、ちょうど今時分が麦秋です。

 緑色と赤茶色のツートンで安曇野が覆われているようにも見えます。

 梅雨の合間の爽やかなひとときです。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

「電動空気入れ」は、野良仕事の強い助っ人なり

 庭仕事に欠かせないのが、通称「猫」と呼ばれる一輪車です。

 土や肥料や刈った雑草、掘ったら出てきた石ころなんかを運ぶのに、とても重宝しています。

 当然、使った分だけタイやの空気が抜けるわけで、定期的に空気を足してやる必要があります。

 「猫」の場合は自転車用の空気入れでも事足りるんですが、我が家ではそれより一回り大きな二輪車や耕耘機も使っていて、こちらは手押しのポンプでは空気の充填ができません。

2018062007.jpg

 空気が抜けてタイヤがぺったんこになってきたら、軽自動車に積んでわざわざガソリンスタンドへ持っていかなければいけないんですね。

 さすがにこれは不便。コンプレッサーが欲しいなぁと思っていたら、たまたま観たテレビショッピングで「コードレス式電動エアコンプレッサー」という商品を紹介していました。

2018062001.jpg

 電動ドリルみたいな格好をしていて、ドリルの代わりに先端にホースとノズルが付いています。充電式でボタンを押すと、圧縮空気が一瞬にして自動車のタイヤから海水浴の浮き輪まで、なんでも膨らませることができるんだそうです。

「通常価格1万7000円のところ、これから30分間限定で1万1000円にてご提供します。今だけの凄いお値段ですよ!」

 と煽られ、思わず電話に手が伸びましたが、でも買う前に一応ググっておこうと理性が働いたのが吉。なんと同じ商品がAmazonでは送料込み8980円で売っているじゃありませんか!

 危なく騙されるところでした。胸を撫で下ろしながら、ポチ。

 で、翌日届いたのが、こちらのセットです。

2018062002.jpg

 本体、バッテリー、ACアダプターの他、自動車のシガーソケットから給電するための専用コードが、ソフトケースにきれいに収納されて届きました。

2018062003.jpg
 米式/英式/仏式の各バルブに対応しているとかで、いろんな形状のアダプタがいくつも同梱されています。

 もちろん自転車用のアダプタも入っていました。

2018062005.jpg

 数時間、充電してから、さっそく「猫」「二輪車」に圧縮空気をチャージしてみることに。

 「猫」は自転車のタイヤ扱いなので、目見当で空気を注入します。ストレスなく、スイッとタイヤが膨らみました。

2018062006.jpg

 二輪車のほうは自動車規格のタイヤで、空気圧の指示もちゃんと書いてあります。

 そこで本体の液晶パネルを見ながら空気圧を「30PSi」に設定し、ボタンをオンにすると、自動で充填がスタート。29.5PSiぐらい入ったところで注入スピードがスローになってきて、ぴったり30PSiでストップしました。

 これは便利! お買い得でした。

2018062008.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

立ち枯れたイチイの生け垣を再生

2018060602.jpg

 イチイの生け垣の一部が、今年、枯死しました。

 数年前に下水管の埋設工事があり、根っこを傷めたのが原因らしいのですが、下水管のちょうど真上にあたる3本のイチイが少しずつ衰えはじめ、とうとう黄色く変色してしまいました。

 スコップで掘り返そうと思いましたが大間違い。すでに2.5メートルぐらいまで育っていて、とてもじゃありませんが人力では無理なのでした。

 知り合いの便利屋さんに電話すると、「ほい、わかった」と言って、翌日、トラックにミニユンボを積んでやって来ました。

2018060603.jpg

 枯れたイチイの根元をショベルで掻き広げ、上手に掘り返してたちまち抜き取ってくれたのが、こちらです。

2018060604.jpg

 後は自分たちで長さ40センチの薪サイズにカット。1年間、天日干しして次か次の次の冬用に使おうと思います。

2018060605.jpg

 一方、歯抜け状態になった生け垣には、ちょうどホームセンターに元気なイチイのが1本2480円で並んでいたので、3本買ってきて植えました。

2018060606.jpg

 イチイは生長が遅いそうです。周囲に肩を並べるまで育つのに、あと何年かかるでしょうか。気長に見守ろうと思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

田舎家のフローリングにお掃除ロボットは相性が良いみたい

2018061606.jpg

 田舎暮らしを始めて気づいたのが、意外に掃除が大変ってことです。

 都会に比べると、とにかく土埃砂埃枯れ葉虫の死骸の絶対量が違います。

 せっせと掃き掃除をしても、掃いたそばから風に吹かれていろんなものが舞い込んできます。

 しかも田舎家は得てして床面積が広いので、掃除機をかけるのも一苦労。

 なんとか楽する方法はないかな、と思案していたら、

お掃除ロボットがいいんじゃない?」

 家族が中華製の「iLIFE」という製品をAmazonで見つけてきました。

 送料無料で2万1900円って、ちょっと安過ぎるんじゃないの?と心配になりましたが、背に腹は代えられず、騙されるのを覚悟でポチしちゃいました。

2018061601.jpg

 翌日届いたのが、こちら。

 う~ん、iRobotのルンバにそっくりと言いましょうか、まんまパクリのような気がしますが、買っちゃったんだから充電するしかありません。

2018061602.jpg

 充電クレードルを部屋の隅のテレビラックの下に設置して、コンセントにコードを差し込みます。

2018061603.jpg

2018061604.jpg

 リモコンに電池を入れて「HOME」ボタンを押すと、おやおや! 「ピッピッピッ」と小さな電子音とともにiLIFEがラックの下に潜り込んでいくじゃありませんか!

2018061605.jpg

2018061610.jpg

2018061611.jpg

 そのままクレードルにドッキング。勝手に充電を始めました。

 意外にお利口さんかも?と思いつつ、フル充電を待つこと数時間。

 今度はリモコンで「CLEAN」をプッシュ。すると「ピッ!」と一声、元気な音を上げて寝床(クレードル)からシュルシュル出てきました。

 真ん丸のボディの前に生えた2本のヒゲというかハケをくるくる回転させながら、フローリングの床を手当たり次第に移動して、落ちている埃やらクズやらを貪欲に吸い込んでいきます。

 想像していたよりも早足で、シャカシャカというお掃除の音もそんなにうるさくありません。

 壁や障害物に近づくと、3センチぐらい手前で止まってクルリと方向を変えるのも、技ありな感じがします。

2018061608.jpg

 ホームページには「1センチのギャップを乗り越える」と書いてありましたが、ご覧の椅子の脚は優に2センチの厚みがあるのに、難なく乗り越えて前進また前進。

2018061609.jpg

 毛足の長い絨毯も楽勝です。

2018061607.jpg

 階段の縁まで来ると、落っこちる前に徐行してちゃ~んと方向転換するのも、エライ!

 相当かわいいヤツです。

 長い廊下を行ったり来たり。結局、リビング、食堂、台所、洋室3間、トイレまで掃除して、クレードルのある巣へ自力で戻っていきました。

 そして再充電。

 休憩中の「iLIFE」をラックの下から引っ張り出して裏を返してみたら、ローラーにヒモが絡まっていました。細長いものは、どんどん巻き取ってしまうようです。

2018061612.jpg

 ゴミタンクはご覧のとおり満杯で、お掃除効果は疑いようがありません。

2018061613.jpg

 ルンバの半値以下で、こんなに賢くて静かで働きが良いお掃除ロボットが手に入るとは!

 う~ん、正直“買い”でした。

 我が家ではさっそく「たこ八」の愛称を付けました。家族の一員と言うには役不足かもしれませんが、「家族の半員」ぐらいの存在感は十二分にあると思います。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





 

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

庭の外れの草むらに野鳥の巣が落ちていました

2018061301.jpg

 朝、庭の外れを散歩していたら、レンギョウの木の横に野鳥の巣が落ちていました。

 直径12センチぐらい。ちょうど手のひらに収まるほどの大きさで、きれいなお椀形をしています。

2018061302.jpg

 中に緑色のナイロンの紐が編み込んでありますが、これは去年、ブルーベリー畑の防鳥ネットを柱に結ぶのに使った紐のはず。親鳥が畑のどこかに落ちていたものを目ざとく見つけてきたのですね。

2018061303.jpg

 たぶん巣立った後なのでしょう。卵も雛も見当たりません。

2018061304.jpg

 そういえば去年もこのレンギョウの木の中に、同じサイズの(空の)巣があったことを思い出しました。

 巣の大きさからすると、かなり小型の野鳥じゃないかと思います。

 来年は主の姿を見られるかな?


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

公園で出会ったインスタ猫おじさん

2018060202.jpg

 先日、近所の公園にチワワを連れて散歩に出かけた時のこと。

 よく晴れて日差しの強い日でした。

 歩き出すとすぐに犬が水を欲しがったので、「ドッグ専用」と書いてある水飲み場へ立ち寄りました。

 コップに水を汲み、与えていると、

「あの、ちょっといいですか…」

 背後から声を掛けられました。

 振り返ると、中年のおじさんが肩にを載せてこちらに寄ってきます。

 珍しい散歩客だなぁと感心して眺めていたら、おじさんは片手で猫を掴んで、コップから顔を上げたばかりのチワワの鼻先へポンと置いたんですね。

 猫好きな我が家のチワワは小さく尻尾を振って歓迎の仕草です。

 意外だったのは猫ちゃんのリアクションです。見ず知らずの犬の前に放り出されたら軽くパニック状態に陥りそうなものですが、まったく表情を変えずにご主人のほうを振り返るじゃないですか。

「じゃあ、そこに脚掛けてみようか」

 そう言うと、おじさんは猫の前脚を水飲み場の縁にちょこんと載せるようにして、数歩下がって一眼カメラを構えました。

2018060201.jpg

「いいねぇ、そこでじっとして」

 そしてパシャパシャと連写

「はい、よくできました」

 じっとポーズを決めている猫ちゃんににっこりほほえみかけると、ふたたび肩にひょいと載せて立ち去っていったのです。

 その間、わずか3分足らず。まったくムダがないロケ現場?でした。

2018060203.jpg

 たぶん、インスタ映えする写真を撮るために、わざわざ「ドッグ専用」の水場を求めてやってきたんでしょう。

 恐るべし、インスタ猫おじさん



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

害虫にやられてズタボロになった梅の木を剪定しました

2018060901.jpg

 里の家には、前のオーナーさんが思いつきで植えた(らしい)果樹が数十本、残っています。

 ブルーベリーのように、毎年、たくさんの実を付ける優秀な木がある一方で、ほとんど立ち枯れ状態のものも少なくありません。

 特に状態がよろしくないのが、リンゴ、梨、桃、梅などのバラ科の植物。

 長年、手入れを怠ってきたせいか、カミキリムシゾウムシに幹や枝葉を食われて樹勢が衰えているんですね。

 そんな“ひでぶっ状態(by 北斗の拳)”の梅の木の1本が、今年、いよいよボロボロになってきたので、思い切って切り倒すことにしました。

 チェーンソーを準備して、いざ伐採、と思ったら、おやおや? 主幹の横から蘖(ひこばえ)が伸びていて、細い枝に小さな梅の実がたくさんなっているではありませんか。

 赤く色づき始めている実を摘んで重さを量ると、なんと900グラム近くもありました。急遽、梅酒の空き瓶を引っ張り出してきて、焼酎漬けにしました。

2018060904.jpg

 この元気なひこばえを残して、朽ち果てる寸前の主幹を40センチ間隔で玉切りに。すると付け根付近の断面から蟻やら何やらがわらわらと飛び出してきました。

 文字どおり虫たちに“食いもの”にされていたのでした。

 傷みのさほどない幹は、さらに斧で割って天日干しに。1年寝かして薪ストーブの燃料にしようと思います。

2018060902.jpg

 一方ひこばえは、元の根が残っているので生長が速いといいます。来年、大きな実を付けてくれるといいのですが。

2018060903.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

えーっ?「ハチミツ採取」で「本日休業」って、凄くないですか?

2018060103.jpg

 安曇野の特産品である蜂蜜、しかも非加熱のいわゆる“生ハチミツ”だけを選りすぐって製造・販売している「佐野養蜂園」については、以前、ご紹介しました(→非加熱の安曇野産ハチミツを製造・販売する佐野養蜂園)。

 自宅のハチミツが切れたので5月末に同店を訪ねたのですが、週末にもかかわらず、なんだか正面入口のカーテンが閉まっているように見えます。

2018060101.jpg


「まさか定休日じゃないよね?」と思って店先に立つと、ガラス扉にA4判の張り紙が3枚、並んでいました。

三十日まで
  休みます
      佐野養蜂園


2018060102.jpg

蜂蜜採集期間の為
5・6月は
不定に休みます
ご迷惑をおかけしますが
ご了承ください



2018060103.jpg

 なんということでしょう!ハチミツを採取するため全員出払ってしまったというのですよ!

「当園の蜂蜜は加熱せず、一本ずつ私が瓶詰めしています。」

 というホームページの店主の言葉は本当だったんですね!!

 大好きな生ハチミツは買い損ねましたが、次に店が開いたら、採れたての「春の花の蜂蜜」が店頭に並んでいるに違いありません。そう考えると今からヨダレが垂れてきそうです。

佐野養蜂園





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR