庭にガーデンアーチを組み立てました
春が短い安曇野に住む私たちにとって、5月はガーデニングの“かき入れ時”…ヘンな表現ですが、まさに庭仕事の強化月間といっても過言ではありません。
寒さが去って梅雨が始まるまでの間、庭の手入れを集中的に行います。
古民家の庭は8年間かけて手を入れてひとまず整いましたが、問題は里の家のほうです。
2年前に前の所有者から引き取った時点で、庭は半ば野生に還りかけていました。
そこでプロの園芸家さんの助けを借りながら少しずつ手を加え、ようやく最近になって少しレイアウトがまとまってきた感じがしています。
母屋に続く小径の両側に広い植栽エリアが生まれ、これからそこに苗木と草花を植えていこうと思っています。
一方、庭の突き当たりには、元々、山ブドウが数株植わっていました。
最初は小さな木だったのでしょうが、長年、剪定もされずに放置してあったため、グチャグチャに枝を伸ばして巨大な藪のような塊ができあがっていました。
旺盛に繁茂して毎年、確実に庭を侵食しはじめていたので、思い切って枝を払い、相当部分を刈り込んでみました。
残ったのは、妙な具合にねじ曲がった5株ほどですが、日当たりが良くなった分、きっと今年はたくさん実をつけてくれるでしょう。
と、ここまでは順調にブドウ棚の“スリム化”が進んだのですが、作業の過程で、山ブドウを支える支柱が老朽化していて付け替えなければならないことがわかりました。
今まで木々を支えていたのは畑用の鉄パイプの棚でしたが、庭に隣接していることを考えると、もう少し見栄えを追求したほうがよさそうです。
そこで、つるバラなんかを這わすガーデンアーチを置いてみることにしました。
Amazonで探すと、送料込み6000円弱で売っています。至急、支柱を替えたほうがよさそうな山ブドウが2本あったので、同じものを2台注文しました。
到着した段ボールを開けると、これだけのパーツが出てきました。
パーツを組み合わせてネジ止めしてできあがり。高さ240センチ、幅110センチ、奥行き40センチのスチール製のガーデンアーチです。
2台組み立てて、2本の山ブドウの脇に90度になるように配置してみました。
これで少しは庭の景観が良くなるかな?