fc2ブログ

あの八面大王足湯がリニューアルして再臨!

2018042802.jpg

 安曇野市営の日帰り温泉施設「しゃくなげの湯」の隣に、あの「八面大王足湯」が再臨しました(→足湯の八面大王は泣いたり笑ったりの八面相です)。

 旧「しゃくなげ荘」の老朽化→現「しゃくなげの湯」への移転に連動する形で、人気スポットだった無料の足湯コーナーも閉鎖されてしまったんですね。

 足湯には、かつて安曇野を支配していたという魔人・魏石鬼 八面大王 (ぎしき はちめんだいおう)の8つの顔のレリーフが飾られていました。

 ちょっと怖くてユーモラスな、味のあるレリーフだったのですが、足湯がなくなり、もう見られないのかなと思っていたら、この春、フルモデルチェンジしてお目見えしたんです。

 以前の八面大王足湯が、こちら

2018042805.jpg

2018042806.jpg

 で、この度、めでたく復活したのが、こちらです

2018042801.jpg

2018042803.jpg

 旧足湯は昭和の児童公園の東屋(あずまや)みたいでしたが、平成末期に建て替えられた新足湯はご覧のとおりのリッチな建物。高速道路のPAっぽい印象です。

 1985年に制作された以前の大王は、寄る年波に勝てずかなり古ぼけて見えました(もっとも、それが味ではあったんですけど)。

 新足湯ではレリーフごと作り直され、表情もよりダイナミックといいましょうか、大ぶりになりました。

 無料で利用できる温泉です。ぜひ、お立ち寄りを。

2018042804.jpg



八面大王足湯




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

クマと遭遇!? いえ、天然記念物でした

2018042504.jpg

 昼下がり、古民家のそばのかつて桑畑だったあたりに、黒々した生き物を発見しました。

 まずい、クマじゃないの?

 思わず身構えて後ずさりを始めたら、黒い生き物もこちらに気づいて立ち止まった様子です。

2018042501.jpg

 おや?クマにしては毛深くないぞ。サイズも大型犬ぐらいだし…そう思って息を殺して見ていると、くるり、こちらを振り返ったんです。

 なんと!ニホンカモシカじゃありませんか。

2018042502.jpg

 2本の円錐形の角と幅の広い耳をピンと立てて、ブラウンの瞳でじっと私たちを観察しています。

 木の芽を食べに出てきたのでしょうか。

 ニホンカモシカはそうやって身じろぎもせずに長い間、こちらを見つめていましたが、そのうち興味を失ったのか悠然とした足取りで森の中へ去って行きました。

 安曇野の山里に暮らし始めて9年目ですが、家のこんな近くに天然記念物が出没したのは初めて。

 我が家もいよいよ動物王国になってきました。

2018042503.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

薪の即売会で原木を買い損なう

春の薪まつり開催

薪づくりの季節がやって来ました!
新シーズンに向けて薪づくりを始めましょう!

の即売会
早い者勝ちの即売会開催!かなりお買得です!


 こんなチラシが送られてきました。昨秋、オークションで薪を買った
山風舎
さんからのDMです。

 朝晩はまだストーブを焚いているのに、もう来シーズンの薪の手配をしなけりゃいけないとは…。気が早いと言いましょうか、超スローな話です。

 ですが、切りたてのホヤホヤの原木が手に入るんだったら、今のうちにツバをつけておきたいのも山々。

 ということで、ひとまず会場に出かけてみることにしました。

2018042101.jpg

 30分前に到着したところ、なんと! すでに20人の先客が一列に並んでいるじゃありませんか。

 寒風に震えながら開始時間を待つことになりました。

2018042103.jpg

 会場の周囲は、薪割り済みの広葉樹・針葉樹が種類別にケージに収められ、積んであります。

 広場の真ん中には、切り出したばかりの原木が数本ずつ山になって転がっています。

2018042102.jpg


 原木 ナラ 約1.5t 25000円

 といった感じで札が掛かっていて、欲しい人はそれを頼りに手を挙げるわけです。


 午前11時に受付がスタート。すると、最初の7~8人ぐらいで原木はあっけなく売り切れてしまいました。

 21番目の私たちが買えるのは、玉切り済みの(=割ってある)薪だけ。当然、加工の手間賃が乗っている分、原木より割高です。

 それでもホームセンターなんかで売っている薪に比べたら半値近いわけで、お得であることに変わりはありません。

 とりあえず、広雑(広葉樹の雑木)2万2000円を2ケージ、針葉樹1万8000円を1ケージ、注文しました。

2018042104.jpg

 後日、自宅にトラックで運搬してもらい、露天で晩秋まで天日干しにします。まだ一冬分には不足しているので、原木探しも続けようと思っています。

2018042105.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ふきのとうを摘んでペペロンチーノを作ってみました

2018041801.jpg

 山里を散歩していたら、道端の至るところにふきのとうが顔を出していました。

 やはりこの辺りは安曇野の里に比べて寒いのでしょう。花開く前の、まさに食べ頃のふきのとうがいっぱいです。

 ポケット一杯分、摘み取って持ち帰りました。

 じつは先日、知り合いのイタリアンのシェフから「ふきのとうでペペロンチーノを作るとおいしいよ」と教えてもらったんです。

 「菜の花のペペロンチーノより香りとエグみが強くてうまい」そうです。都内のシェフの店では、1ヶ月間限定で特製ペペロンチーノをメニューに加えているんだとか。

2018041802.jpg

 ふきのとうと言うと、天ぷら味噌和えを思い浮かべますが、その手があったか。

 というわけで、さっそく調理スタートです。

 オリーブオイルにニンニクと鷹の爪を加えじっくり火を通します。

 スーパーで買った富山産の新鮮なホタルイカを加えて軽く炒め、仕上げに微塵切りにしたふきのとうを入れて塩コショウで味を調えました。

2018041803.jpg

 アルデンテのパスタをフライパンに移して具を絡めたら完成です。

 白ワインの栓を抜いて、できたての「ふきのとうとホタルイカのペペロンチーノ」を頂きました。

 おお、ふきのとうの強い香りが喉から鼻孔にホワ~ンと抜けていき、ホタルイカの柔らかな食感と絶妙にマッチするじゃありませんか!

 これはうまい!まさに春の味覚です--と言うより、春そのものを食べている感じがしました。

2018041804.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ピンクのモヒカン?光城山(ひかるじょうやま)の桜が見頃です

2018041501.jpg

 安曇野の桜の名所といえば光城山(ひかるじょうやま)。標高911.7メートルの里山です。

 急勾配の山の斜面をソメイヨシノが下から上へ一気に開花していきます。

 今年は普段より1週間以上早く色づきはじめて、ちょうど先週末あたりが裾野付近で満開になりました。

 1週間経って、今度は逆に山頂付近が濃い桜色。山裾では散り始めています。

 花見をしながら山道を頂上めざして登ると、北アルプスから安曇野がソメイヨシノ越しに眺められるんですが、いかんせんまだ肌寒くて登山する気になれません。

 何度か山の麓まで行ってはみたのですが、シッポを巻いて帰ってきました。

2018041502.jpg

 それでも、少し離れた場所から眺める光城山のソメイヨシノは壮観。新緑前の枯れ木立の真ん中を、山頂に向かってピンク色の線が一直線に引かれているようです。

 つらつら眺めていると、光城山が人の頭に見えてくるから不思議です。桜というよりはピンクのモヒカンって感じがするんですよね。

 夜にはライトアップされた“モヒカン”が、暗闇に煌々と輝きます。あと少しで山肌に緑が戻ってきます。

2018041503.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

畑でドローンを飛ばしてみました。空飛ぶタガメかな?

2018041101.jpg

 バースデープレゼントに小型のドローンを貰いました。

「GoolRC T47 ドローン 720P Wifi FPV カメラ付き 折り畳み式 ポケットラジコン マルチコプター RC クアッドコプター」という製品です。

 外箱を開けると、頑丈そうなソフトケースが現れたのでびっくり。見た目、高級感があります。

 ソフトケースの中に、手のひらサイズのドローン本体とバッテリー2個、充電ケーブル、リモコンが入っています。

 中国製ですが、一応、意味の通るしっかりした日本語マニュアル付きなので、すぐに遊べそうです。

 さっそくバッテリーを充電して、里の家の畑で飛ばしてみました。

2018041109.jpg

2018041102.jpg

 畑の真ん中に発泡スチロールの箱を伏せて水平に置き、ドローンを載せます。

 本体の裏側に折りたたまれた4本のプロペラを引き出し、電源を入れてリモコンとシンクロさせたら、即スタンバイ。

 リモコンのジョイスティックを倒すと、ふわり、宙に浮かびました。

2018041103.jpg

2018041104.jpg

 マニュアルによるとリモコンに内蔵されている重力センサーが手首の傾きを検知して、ドローンに動作を伝えるんだそうですが、これが案外、難しい。

2018041105.jpg

 最初のうちはヒバリのように空高く舞い上がって電波が途切れ、真っ逆さまに落ちてしまったり、あさっての方角へ飛んで行って木の枝に引っかかったり。

2018041107.jpg

2018041108.jpg

 10分足らずでバッテリーを使い切るので、操作のコツを覚えるまでに何回か充電しなければいけませんでした。

 それでもリモコン内部の三軸(六軸?)センサーとドローンの挙動との関係性が次第にわかってきて、まずまずコントローラブルに。

 メカに強い家族は、60センチ×40センチの発泡スチロールの箱から飛び立ったドローンを、3分間の飛行の後、元の箱の上へ確実に着陸させられるぐらいまで上達しました。

 このドローン、テレビで見るようなプロ仕様の大型のものとは違って、シュルシュル小さな音を立てて虫のように飛び回ります。

 青空を不器用に舞う姿は、なんだか田んぼのタガメそっくり。カッコイイというよりはダサ可愛いって感じです。

 そこで我が家では「タガメ号」と呼ぶことにしました。

2018041106.jpg

 じつは「タガメ号」、こう見えて1280×720pxのカメラを内蔵しており、動画/静止画の撮影ができるんです。

 撮影にはスマホの専用アプリをインストールし、アプリからコントロールする必要があるんですが、残念ながら何度トライしてもアプリと本体の同期が取れず、今回は断念。

 アプリを再インストールして、改めてチャレンジしたいと思います。

 もう少し操作に慣れたら、古民家を空から撮影してみようかな。

2018041110.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

雪の重みで折れた樹木の手入れをしました

2018040701.jpg

 昨冬、北海道から北陸にかけて広い地域で大雪が降りました。

 ここ安曇野も降雪被害が甚大かと心配していたところ、意外にも一冬を通して積雪はそれほどでもなかっのでした。

 むしろ例年よりかなり少なかった印象です。実際、雪掻きもほとんど必要ありませんでしたし。

 ですが、春になって庭を回ると、雪の重みで折れてしまった木々の枝や幹が、結構あちこちに散乱しているのにびっくり。

2018040702.jpg

 ケヤキ、合歓(ネム)、柿などなど、それなりに大きな樹木が積雪に耐えかねて枝を落としたり、ざっくり縦に裂けたりしていたんです。

2018040703.jpg

2018040704.jpg

 先日、古民家と里の家の倒木をまとめて手入れしました。

 折れた樹木は天日で十分乾かして、薪ストーブの燃料に再利用しようと思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

古民家の庭に春一番の花が咲きました

 4月に入ったのに、我が古民家の周辺は殺風景な冬景色のまま。針葉樹を別にすれば、木々はいまだ丸裸です。

 葉が茂るとシルエットが見通せなくなる古民家も、今は枯れ枝の間から全貌が窺い知れます。

2018040401.jpg

 そんな寒々とした庭に、数日前、今年最初の花が咲きました。

 福寿草(フクジュソウ)です。

2018040402.jpg

 枯れ草に覆われ、隠れるようにして咲いていました。

 そして今朝、今度は黄色い水仙(スイセン)が一輪、開花しました。

2018040403.jpg

 我が家の庭にも、とうとう花の季節の“スイッチ”が入ったようです。

2018040404.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR