fc2ブログ

「薪と斧のカーニバル」のオークションで、お得なバラ積薪をゲット!

2017102808.jpg

 自宅に薪置き場を確保したので(→「2×4材を買ってきて薪ラックを組み立てました」)、お次はいよいよ薪の買い付けです。

 本来なら、山に分け入って木を切り倒すか、樵(きこり)さんから原木を分けてもらってチェーンソーと斧で薪割りをするべきなんですが、私たちにはまだその準備ができていません。

 チェーンソーも、これから購入する予定です。

2017103106.jpg

 しかも切ったばかりの生木はストーブにくべることができません。1年間、天日干しして水分を十分に飛ばしてからじゃないと使えないんですね。

 というわけで、今冬の薪は全量を業者から買うことに決めていたのですが、ちょうどいいタイミングで地元の薪ストーブ専門店「山風舎(さんぷうしゃ)」が秋の大感謝祭を開くと聞いて、のこのこ出かけて行きました。

2017103102.jpg

 山風舎は、私たちお気に入りの創作イタリアン・カフェ「あ・うん」と棟続きの、ちょっとお洒落なショップです。

 保育園の元園舎を改装した木造の趣のある店内には、薪ストーブやチェーンソーなどが所狭しと陳列されています。

 大感謝祭は、店先の駐車場と薪置き場を開放して絶賛開催中でした。

 テントが幾張も張られ、アウトドアグッズや最新型のペレット・ストーブを展示販売しています。

2017103103.jpg

 薪置き場には手作り感溢れる看板が立っています。

「薪と斧のカーニバル」
「薪オークション」


2017103101.jpg

 さっそく覗いてみると、

「今シーズン使えるバラ積薪 即売中」

 とあります。

 鉄製のケージに30~50cmにカットされた広葉樹や針葉樹の薪が堆く積み上げられ、整然と並んでいました。その数、30あまり。

 驚いたことに、初日の昼時にもかかわらず、ほとんどのケージに「売約済」の赤札が貼ってるじゃありませんか。

2017103104.jpg

 慌てて会場を見て回ると、「広雑(※広葉樹の雑木という意味でしょう)40cm 2万円」と書かれたケージが1台だけ、売れ残っていました。

 何とか間に合いました。すかさず予約を入れてから、オークション・コーナーへ。こちらにもケージが30台ほど並んでいます。

 各ケージには通し番号が振られていて、用紙に氏名・連絡先と入札価格を書いてポストに入れて帰るシステムのようです。

 私たちは「広雑」ケージ2つにそれぞれ2万2000円のプライスを付けて投函しました。

2017103105.jpg

 数日後、ショップから電話で、

「おめでとうございます。『広雑』1台分を競り落とされましたよ」

 と連絡が。2万円+2万2000円で2ケージ分をゲットできたのでした。

 1ケージが約70束相当ということなので、計算すると1束300円ぐらいの単価になります。

 地元のホームセンターで薪を買うと、1束600円ぐらいはします。およそその半額で入手できたことになります。

 まずはこれでストーブの季節を迎えられそうです。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

2×4材を買ってきて薪ラックを組み立てました

2017102809.jpg

 今年の冬、里の家では本格的に薪ストーブで暖を取ろうと考えています。

 去年までは薪ストーブ+床暖房の併用で家中を暖めていたんですが、請求書を見て驚きました。

 床暖房ってこんなに非効率なの?…と、思わず天を仰ぎたくなるほど電気代が跳ね上がってしまったんです。

 いかんいかん。もっと薪ストーブをしっかり使い倒さなければ、とても長い冬を乗り切れない…遅まきながらそう気づきました。

 そこでまず、薪の置き場から確保することにしました。

 薪置き場としては、今年の春先、母屋の軒下にログラックをひとつ組み立てました(→http://azuminokominka.blog136.fc2.com/blog-entry-725.html)。

2017102810.jpg

 でも、ここには1ヶ月分ぐらいの薪しか置けません。

 1シーズンに必要な薪の量は、専門店のおじさんによれば「5トン=約450束」なんだそうです。

 5トンの薪! 全然ピンときませんが、とにかく相当なスペースを早急に確保しなけりゃならないってことです。

 さいわい屋根付きの作業場が丸ごと空いているので、その奥に横幅一杯にログラックを設置することにしました。

 ネットで探すと、長野県駒ヶ根市のファイヤーサイド社が、2×4材を通して使う伸縮自在のログラック(の脚)を販売しているとわかり、さっそく注文。

 届いたのがこちらです。

2017102801.jpg

 鉄製の脚が2本で1万7270円。それを左右に垂直に立て、市販の2×4材を前後平行に通して木ネジで固定します。

2017102802.jpg

 間口は使用する2×4材の長さに合わせて可変可能ですが、幅が2.4mを超える場合は間に脚をもう1本、買い足して補強する必要があります。

 作業場の間口を測ってみると、約10mでした。

 そこで、脚2本セットを3個口、補強用の単品の脚(1本8630円)を2個口、注文しました。

 2×4材は近所のホームセンターで防腐・防虫加工済みのもの(8本で約8000円)を買ってきました。

2017102803.jpg

2017102804.jpg

2017102805.jpg

 組み立て自体はものの40分ぐらいで終わりましたが、作業場が傾斜地に建っているので、土台にコンクリート板を重ね置きして水平を取るのが、意外に面倒でした。この平板の購入価格が8枚で6000円あまり。

2017102806.jpg

 完成したログラックは、高さ1.7m×間口9m。メーカーのカタログデータを元に概算すると、およそ3.3トン=300束ぐらいの薪が収納可能です。

2017102807.jpg

 締めて材料費に8万円ほどかかりました。たかが薪置き場に8万円も費やすとは予定外でしたが、木材を乾燥させながら雨露をしのいで長期保存するには、きちんとした置き場が必要なんですね。

 ひとまず、これで一冬過ごしてみようと思います。

2017102808.jpg





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

見た目はカレー、でもじつは甘酸っぱい。ルバーブはジャムの“裏番”か?  

2017102501.jpg

 安曇野に来るまで、ルバーブというものを食べたことも見たこともありませんでした。

 ハーブの一種らしい、ぐらいの知識しか持ち合わせていませんでした。

 ところが、ここ信州は明治時代にヨーロッパからルバーブが紹介されて最初に栽培が始まった土地ということで、ときどき畑で見かけます。

 古民家の裏でもご近所の農家が栽培していました。秋になるとお裾分けしていただき、ジャムにしたら大変美味しくて驚きました。

 里の家にも、畑の外れにルバーブが数株、植わっています。結構、大きな株で、秋に向かって葉っぱの付け根あたりが真っ赤に色づいてくるんです。

2017102503.jpg

 赤みが十分差したら、葉柄を包丁でカットして収穫します。

2017102502.jpg

2017102505.jpg

 2センチぐらいに刻んだものに、その半量のグラニュー糖とレモン汁をまぶして30分ほど漬け置き、水分が浮いてきたところで鍋でコトコト煮ます。

2017102506.jpg

 弱火で1時間半ぐらい火を通すと、ご覧のようなゲル状に。

 これ、どう見てもカレーですよね? でも、じつは甘酸っぱいというか、かなり“酸っぱ甘い”んです。

2017102507.jpg

 冷ましたジャムは煮沸した瓶に詰めて脱気。今回は1.2キロのルバーブから6瓶できました。

2017102508.jpg

 我が家で手作りするジャムとしてはブルーベリーが王道ですが、私たちはルバーブの酸っぱさと、そのホワ~ンとした独特の香りにすっかり嵌まってしまいました。

 そこで密かに、ルバーブをジャム界の“裏番”と呼んでいます。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

白アケビを天ぷらにして食べてみました

2017102101.jpg

 庭の外れでアケビが実を付けています。

 アケビの実というと紫色のものがポピュラーですが、我が家には白い実がなる木があって、毎年、紫より一足先に完熟します。

2017102102.jpg

 実が割れて種が見えたら収穫です。

2017102103.jpg

 外皮は衣を付けて天ぷらに、種(というかその周りの白いヌルヌルした実の部分)は生のままいただきます。

2017102105.jpg

 アケビの皮は肉厚で、天ぷらにするとしっとり歯ごたえを感じます。ほろ苦く、山菜っぽい味わいが新鮮です。

 ピーマンのように中に挽肉を詰めてもおいしいようです。次回、試してみたいと思います。

 天ぷらにして食べたら、デザートは種(の周り)。淡い甘みが口直しになります。

 野趣に富んだ秋の味覚です。

2017102106.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

珍フルーツ「ポポー」は“カスタード+マンゴープリン”の味

2017101801.jpg

 里の家の畑の外れにポポーの木が10本ほど育っています。

 ポポーは北米原産の果物で、日本には明治時代に渡来しました。

 ただ、実が柔らかくて日持ちしないため、一般にはほとんど流通しない“幻の果物”なんだそうです。

2017101802.jpg

 我が家ではこの珍フルーツが、今の季節、一斉に食べ頃を迎えるからたまりません。

 実の表面が黄色から少し黒ずんできて、まわりに何とも言えない甘いニオイが漂い出したら収穫期です。

 薄い皮を剥いて丸ごと頬張っても良し、写真のように二つに割ってスプーンですくって食べても良いようです。

2017101804.jpg

 完熟したポポーの実は、カスタードプリンマンゴープリンをミックスしたような味。

 とろみと清涼感が絶妙に同居した、他に類を見ない風味です。

 実の真ん中あたりに、かなり大粒の種がいくつも詰まっているので、じつは食べられるところはそれほど多くありませんが、この味、一度ハマると癖になります。

2017101805.jpg

 今年も、お腹を壊すんじゃないかというぐらい食べ続けましたが、つぎつぎに新しい実が熟すため、もはやギブアップ!

 そこで緊急避難的に、食べきれない実の皮を剥いてラップにくるみ、冷凍してみることにしました。

 果たして、解凍後にもおいしく食べられるでしょうか? 

 首尾よく長期保存できたら、次はポポーを使った加工品作りに挑戦しようと思います。

2017101803.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

古民家の食事処「松倉」で松茸御飯定食をいただきました

2017101501.jpg

 安曇野北部・池田町の目抜き通りに、築200年はあろうかという立派な町屋が建っています。

 手入れの行き届きた美しい古民家で、老夫婦が民宿兼食事処「安曇の館 松倉」を営んでいらっしゃいます。

2017101504.jpg

 先日、遅い昼食に立ち寄ると、玄関脇に「本日のおすすめ」を認(したた)めた黒板がちょこんと置いてありました。
 本日のおすすめ
 
 地物、松本城献上松茸
 松茸御飯定食 980円
 内税・コーヒー付

 なに?地物の松茸ご飯?これはもう食べるっきゃないでしょ!--思わず舌なめずりして、鼻息も荒く、暖簾を潜ったのでした。

 夕方近かったせいか、店内には客の姿がありません。店の人も見当たらず、目の前には呼び鈴がひとつ。「ご用の方は鳴らしてください」と書いたメモが貼ってあります。

 土間に立って、何度かチ~ンと鳴らしましたが、誰も現れません。

2017101502.jpg

「ごめんくださ~い!」

 大声で訪(おとな)いを告げると、痩せたおじさんと豊満なおばさんが「はいはいはい」と、奥から姿を現しました。

 北アルプスを一望する特等席に座って、お目当ての松茸御飯定食を注文しました。

 他に客がいないためファストフード並みの速さで出てきたのが、こちら。

2017101503.jpg

 リンゴ以外は、ご飯も味噌汁も、香の物も煮物も全部、おばさんの手作りです。

 松茸は松本郊外の“某所”でおばさんが採取したという、ホンモノの地物。お米は安曇野産の新米です。

 さっそく頂きました。

 ふわっと軽く炊いたご飯に、松茸の香りが染み渡っています。味付けが上品で、大変美味です。

 味噌汁、漬け物、煮物のいずれも味のバランスが良く、繊細な料理人の腕を感じました。

 一見すると田舎風のおふくろ料理ですが、意外にも洗練された手練(てだ)れの味わい。すっかりファンになってしまいました。

 無口なおじさんと、おしゃべり好きなおばさん。好対照のご夫婦の、おいしいおもてなしが好印象でした。

 近いうちにまたお昼を頂きに行こうと思います。
 

「安曇の館 松倉」





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクアパッツァに栗を入れてみたら…大正解でした!

2017101106.jpg

 毎日、庭の栗を拾って食べています。

 ただ、残念なのは“栗のレシピ”があまり思いつかないんですね。

 焼き栗に栗ごはん…この二品は定番ですが、その先が出てきません。

 甘露煮やマロングラッセやマロンケーキ、マロンパイ…クックパッドにはもの凄い数のレシピが載っていますが、そのほとんどはスイーツ

 いわゆる一品料理が見つからないんです。

 普通のおかずの食材に使えないかなぁ…つらつら考えながらスーパーの鮮魚売り場を歩いていたら、活きのいいメバルが格安で並んでいました。

 今夜のメインディッシュはアクアパッツァでしょ!…そう思い立って、具材にするアサリ、スナップエンドウ、ミニトマト、ズッキーニ、ニンニク、そしてオリーブの実、ケーパー、アンチョビを買い揃えました。

 家に戻ってダッジオーブンを引っ張り出し、オリーブオイルをたっぷり敷いてニンニクを軽く炒めました。

 野菜、下ごしらえしたメバルを盛りつけて、最後に栗を10個ほど載せてみました。

2017101102.jpg

 白ワインをたっぷり注ぎ、フタをします。

2017101103.jpg

 強火で一気に加熱すること20分。シーフードの素晴らしい香りが立ち上ってきたところでダッジオーブンを火から下ろすと、ご覧のとおりの色鮮やかなアクアパッツァが出来上がりました。

2017101104.jpg

 皿に盛りつけてメバルを一切れ口に入れてみました。

 おおっ!こ、これは??

 魚と貝の出汁にニンニクやアンチョビの旨味、ワインの香りが混じり合って、しっかり味が調っています。

 と、ここまではいつものアクアパッツァと変わりません。

 驚いたのは、それらの新鮮で複雑な味の中に、何とも上品な甘みがわずかにアドオンされているんですね。

 これは紛れもなく栗がもたらした風味です。

 マロン・アクアパッツァ…意外な取り合わせですが、それはもう大変、美味なのでした。

 ちなみにクックパッドで「栗 アクアパッツァ」と検索しても、「レシピ 0品」と表示され、見つかりません。栗入りのアクアパッツァのレシピは存在しないのだと思います。

 ひょっとして、これ、我が家のオリジナル? 文句なしにおいしいので、ぜひお試しください!

2017101105.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野の庭に紅葉の季節がやってきました

2017100601.jpg

 稲刈りが終わりに近づいた安曇野に、紅葉の季節がやってきました。

2017100602.jpg

2017100603.jpg

 我が家の庭でも、山葡萄(ヤマブドウ)ブルーベリーの葉っぱが赤く色づき始めています。

2017100604.jpg

2017100605.jpg

 昼間はまだ半袖で過ごせますが、夜分になると気温が急に下がって、時には10度を切る日も出てきました。

 そろそろ薪ストーブの準備かな。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

イタリア製の穴あきパンで、焼き栗ホクホク

2017100407.jpg

 今年の我が家の栗は、豊作の上に虫食いが少なく“ハズレ”がほとんどありません。

 ウジ虫に似たクリシギゾウムシが実の中からニョロニョロ顔を出す心配がないので、例年になくマメに栗拾いをして、連日せっせと食べています。

 とはいえ、やっぱり皮を剥くのが面倒なんですね。

 以前、何度か書いた「栗くり坊主」を使えばきれいに素早く鬼皮・渋皮を剥くことができますが、それでも、

    食べたい!
       ↓
    栗を30分間、熱湯に浸けて鬼皮をふやかす
       ↓
    「栗くり坊主」で皮を剥く
       ↓
    その後、料理して食べる


 というプロセスは、あまりにまどろっこしい。思い立ったらすぐに食べたいのが人情というものです。

 そんな時、ありがたいのが焼き栗用フライパンです。イタリアではどこの家庭にもある、あたりまえの調理器具なんだとか。

2017100401.jpg

 2年前、ネットで見つけて購入しました。

2017100402.jpg

 拾いたての栗をこのフライパンに放り込んで、強火で10分間ほど煎るだけ。

2017100403.jpg

 焦げ目が偏らないように、フライパンの上で栗をコロコロ転がしていると、パチン!パチン!と勝手に弾けてマロンの香ばしいニオイがホワ~ンと漂い出します。

2017100404.jpg

 熱い実を手のひらで転がしながら冷まし、めくれた皮を指で引っ張ると…鬼皮と渋皮があっけないほどきれいに剥けるんですね。

2017100405.jpg

 熱いまま頬張ると、焼き芋のようにホクホクしていて、自然な甘さと香りが口の中に広がります。

 おやつにするのもいいですが、私たちは10~15粒を昼食代わりに食べたりしています。結構、お腹いっぱいになるんですよ、これが。

2017100406.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR