里の家を前オーナーさんから引き継いだ昨年初めのことです。古びたガレージのシャッターを開けて仰天しました。
ガレージの隅に
古いトラクターが1台、鎮座ましましていたんです。
前のオーナーさんから「使える
耕耘機があるよ」という話は聞いていたんですが、まさかこんなにデカイ機械だったとは!
しかもこれ、耕耘機じゃなくてトラクターなんですけどね。
試しにイグニッションキーを回しましたが、ウンともスンとも言いません。とっくの昔に
バッテリーが上がってしまったんでしょう。
全体に古ぼけてはいますが、ざっと点検したところ部品の欠落や目立った腐蝕はなさそうです。それなりに手入れをされてきた様子がうかがえます。
小さな耕耘機でエッチラオッチラ耕すことを考えたら、こいつで一気に鋤(す)き込んじゃったほうが断然、畑仕事は楽なはずです。
そんなわけで、製造元のクボタのディーラーに連絡して
メンテナンスに出すことに決めました。
ところがどっこい。
やってきた営業マンは、一目見るなり、
「うわぁ、これは
年代物ですね!」
驚きの声を上げて、
「
部品があるかなぁ~」
眉間に皺を寄せて考え込んでしまいました。
それもそのはず、このトラクター、クボタ製というだけで製造年度も基本スペックもな~んにもわからないほど古かったんですね。
やってきた営業マンも、
「たしか実家のじいちゃんがこれと同じのに乗っていましたねぇ」
と言うばかり。
部品がないから直せないと言われたらお終いなので、拝み倒して工場へ運んでもらいました。
数日後、
「中古の部品が見つかったので、何とかなりそうです」
という頼もしい連絡が入りました。そこでバッテリーとオイルの交換だけでなく、錆取りや腐蝕しかけた部分の溶接まで、まとめて依頼しました。
1ヶ月後、戻ってきたのがこちら。
クボタL3001です。
ネットでググっても正確な諸元はわかりませんでしたが、どうやら
1976年頃に製造された
30馬力4気筒のディーゼル車らしい、ということまで突き止めました。
1976年といえば、
ロッキード事件が起きた年。
初代ホンダ・アコードが発売され、海外ではボンド・カーに採用された
ロータス・エスプリや、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の
デロリアンが颯爽と登場した年です。
その同じ年に、このトラクターは産声を上げたんですね。
いやはや、たまげた。クルマだったら
自動車博物館に陳列されていても不思議じゃないのに、こいつときたら40年間、畑で泥まみれになりながら今日に至ったのです。
ミョ~な感動を覚えてキーを回すと、エンジンは一発でかかりました。よしよし。ギアやブレーキの調子もよろしいようで、「直してもらって良かった!」と納得した次第です。
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報