fc2ブログ

雪平鍋の柄がポロリ。でも大丈夫でした!

2017042901.jpg

 長年、愛用していたステンレス製の雪平鍋(直径20センチ)の柄が、先日、ポロリと取れてしまいました。

 1年ぐらい前から付け根のあたりがグラグラしてきて、危ないなぁと思っていたんですが、鍋本体から木ネジが飛んだ拍子に木製のハンドルがスポンと抜けてしまったんですね。

 抜けた柄の先を見て納得。黒く煤けて一部が炭化していました。

 ガスコンロはもとより、囲炉裏からIHまでありとあらゆる加熱器具に掛けて酷使してきた結果でしょう。十分、元を取ったと言えばそのとおりかもしれません。

 でも、鍋そのものはまだまだ使えます。ハンドルがダメになったからと言って捨てるのは忍びないと思い、ダメ元で木製の柄をネットで探しました。

 すると驚いたことに売っているんですねぇ、これが。

2017042902.jpg

「雪平鍋 柄」でググったら、amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、ヨドバシ…何とどこでも鍋のハンドルを販売中でした。しかも1本500円前後と、お値段もリーズナブル。

 さっそく、amazonで「ステンレス雪平鍋取替ハンドル (大) 20・22cm用」をポチしました。

 ちなみにお値段は送料込みで498円。翌日、宅配された取替ハンドルはジャストサイズでした。

2017042903.jpg

 いやはや、こんなモノまで買えるとは。ネット通販は田舎暮らしに欠かせません。

2017042904.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

太古のトラクターは「前16段/後4段変速」って、それ、一体何だ!?

2016121101.jpg

 我が家のガレージに眠っていた、太古のトラクター「クボタL3001」

 バッテリーが上がってしまい、ウンともスンとも言わない状態だったので、ディーラーにメンテナンスをお願いしたことは、前回、書いたとおりです(太古のトラクターをオーバーホールして、畑へGO!)

 ディーラーから戻ってきた巨体にまたがり、イグニッション・キーを回すと、エンジンは一発でかかりました。

 よしよし。ギアやブレーキの調子もよろしいようで、「直してもらって良かった!」と納得した次第です。

2016121104.jpg

 ですが、営業マンから渡された請求書を見て仰天。整備費と部品代一式で15万円と書いてあるではありませんか!

 外車の車検代じゃないんだから…と、当初は途方に暮れましたが、クヨクヨしてても始まりません。せっせと畑を耕して元を取ればいいや、と気持ちを前向きに切り換えました。

 とりあえず運転席に座ってハンドルを握り、畑に向かって出発進行!…と胸は高鳴ったのですが、はて、アクセルはどれ? ブレーキはどこ? シフトレバーみたいなモノが床からニョキニョキ何本も生えてますけど、これって何?

 運転の仕方が全然わかりません!


 帰りかけていた営業マンを引きとどめて、操作のイロハを教えてもらいました。

2016121105.jpg

 何しろギアが前進8段、後退2段もあるんです。各ギアはHi/Loの切り換えが可能で、つまりは前16段/後4段変速という、見たことも聞いたこともないシロモノだったんですね。

 忙しい営業マンをその場で掻き口説き、講習料を支払う約束で運転方法から畑の耕し方までじっくりコーチしてもらいました。

 おかげで取り回し方は一通り理解しました。プロのお百姓さん並みに(とまでは言いませんが)畑を鋤き込むことも、なんとか一人でできるようになりました。

 今年は16段変速の極意をマスターしたいと思っています。

2016121106.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

太古のトラクターをオーバーホールして、畑へGO!

2016121101.jpg

 里の家を前オーナーさんから引き継いだ昨年初めのことです。古びたガレージのシャッターを開けて仰天しました。

 ガレージの隅に古いトラクターが1台、鎮座ましましていたんです。

 前のオーナーさんから「使える耕耘機があるよ」という話は聞いていたんですが、まさかこんなにデカイ機械だったとは!

 しかもこれ、耕耘機じゃなくてトラクターなんですけどね。

2016121102.jpg

 試しにイグニッションキーを回しましたが、ウンともスンとも言いません。とっくの昔にバッテリーが上がってしまったんでしょう。

 全体に古ぼけてはいますが、ざっと点検したところ部品の欠落や目立った腐蝕はなさそうです。それなりに手入れをされてきた様子がうかがえます。

 小さな耕耘機でエッチラオッチラ耕すことを考えたら、こいつで一気に鋤(す)き込んじゃったほうが断然、畑仕事は楽なはずです。

 そんなわけで、製造元のクボタのディーラーに連絡してメンテナンスに出すことに決めました。

 ところがどっこい。

 やってきた営業マンは、一目見るなり、

「うわぁ、これは年代物ですね!」

 驚きの声を上げて、

部品があるかなぁ~」

 眉間に皺を寄せて考え込んでしまいました。

 それもそのはず、このトラクター、クボタ製というだけで製造年度も基本スペックもな~んにもわからないほど古かったんですね。

 やってきた営業マンも、

「たしか実家のじいちゃんがこれと同じのに乗っていましたねぇ」

 と言うばかり。

 部品がないから直せないと言われたらお終いなので、拝み倒して工場へ運んでもらいました。

 数日後、

「中古の部品が見つかったので、何とかなりそうです」

 という頼もしい連絡が入りました。そこでバッテリーとオイルの交換だけでなく、錆取りや腐蝕しかけた部分の溶接まで、まとめて依頼しました。

 1ヶ月後、戻ってきたのがこちら。クボタL3001です。

2016121103.jpg

 ネットでググっても正確な諸元はわかりませんでしたが、どうやら1976年頃に製造された30馬力4気筒のディーゼル車らしい、ということまで突き止めました。

 1976年といえば、ロッキード事件が起きた年。初代ホンダ・アコードが発売され、海外ではボンド・カーに採用されたロータス・エスプリや、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のデロリアンが颯爽と登場した年です。

 その同じ年に、このトラクターは産声を上げたんですね。

 いやはや、たまげた。クルマだったら自動車博物館に陳列されていても不思議じゃないのに、こいつときたら40年間、畑で泥まみれになりながら今日に至ったのです。

 ミョ~な感動を覚えてキーを回すと、エンジンは一発でかかりました。よしよし。ギアやブレーキの調子もよろしいようで、「直してもらって良かった!」と納得した次第です。

2016121106.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ざざ虫に続いて「絹っ子」を発見!

 少し前になりますが、長野道・明科SAに「ざざ虫の甘露煮」が置いてあったと書きました(イナゴに続いてざざ虫、発見!)。

 先日、同じ長野道の諏訪湖SAに立ち寄ったら、な、なんとここにも!昆虫食のコーナーがあったんです。

2017041901.jpg

 しかもです。「ざざ虫」「蜂の子」に挟まれて「絹っ子」という聞き慣れない瓶詰めが並んでいるじゃありませんか。

2017041902.jpg

 よく見るとラベルの左下に小さな字で、

 「きぬっこ 佃煮」

 と書いてあります。

 絹の子供といえば、ずばりカイコのこと。早い話がカイコの佃煮なんでしょうね、これは。

 瓶の横から中身を覗くと…ご覧のような飴色のサナギめいたモノが、瓶の口までびっしり詰まっています。ちなみに右はざざ虫。なんか白々していてキモイですね。

2017041903.jpg

 かつて諏訪湖周辺には製糸工場がたくさんあって、女工さんたちがおやつ代わりにカイコのサナギを食べていたそうです。

 その名残りなんでしょうか、ここ諏訪湖SAでは「絹っ子」というソフィスティケートされた商品名で今なおカイコが食用として販売されているのでした。

 50グラム864円とお高いこともあって、買わずに帰ってきました。

 そういえば以前、韓国ソウルの屋台「ポンテギ」というちょっと辛いスナック風のおやつを食べたことがあります。

 カイコのサナギを茹でて味付けしたものなんですが、焼酎のおつまみにぴったりでした。

 ひょっとして「絹っ子」もおいしいのかも。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

やや?ストーブの煙突の継ぎ目から飴色の液体が!?

2017011802.jpg

 春になっても、ここ安曇野では朝晩まだまだストーブに頼る生活です。

 そんな里の家の薪ストーブに最近、小さな“異変”が。

 屋根に向かって伸びる煙突の継ぎ目から、なにやら飴色の液体がポタリ、ポタリ…不気味に垂れ始めたんですね。

2017041501.jpg

2017041502.jpg

 液体が染み出すのは、ストーブ本体から斜めに伸びた煙突が垂直に曲がるのあたり。おそらく内部で乱気流が生じて、煙の成分が液化するのでしょう。

 とても粘り気があって、たった一滴でも強い木のニオイがします。

 床に落ちた液体を雑巾で拭き取ってみましたが、フローリング表面に滴の跡がくっきり残ってしまいます。

2017041503.jpg

「おや?この液体、どこかで見覚えがあるぞ」

 と思って記憶を辿ってみると…古民家の近くの炭焼き小屋で炭作りの副産物として採れる「木酢液(もくさくえき)」にそっくりじゃありませんか。

 木酢液には強い殺菌作用があり、天然由来の畑の害虫駆除として使われています。水虫にも効くそうです。

 で、ネットで調べてみたら、やっぱり液体の正体は木酢液でした。

 水分の多い薪を燃やしたり、低温燃焼状態が続いたり、酸素が欠乏したりすると、薪ストーブの内部で木酢液が発生することがあると書いてあります。

 また、煙突の内側に煤やタールが溜まった状態でも木酢液ができやすくなるそうです。

2017041504.jpg

 我が家ではよく乾燥した薪を温度に気をつけて燃やしているので、おそらく原因は煙突の曲がり角に煤が溜まっているんじゃないかな、と思います。

 5月になったら専門店にお願いして煙突掃除をしてもらわねば。それまでは床に木酢液受けのバケツを置いて騙し騙し使うことにします。

2017041505.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

おや、プチトマト?いえ、ルバーブの新芽です

2017041201.jpg

 庭の外れに、プチトマト?が数個、固まって落ちていました。

 畑で育てた覚えはないし、買い物袋から落とした記憶もありません。

 タヌキかキツネがどこからか掠め取ってきたのでしょうか?

 不審に思って近くで観察すると、おやおや?これ、トマトじゃありませんね。

 ルバーブの新芽が下生えを突き抜けて顔を出しているのでした。

2017041202.jpg

 夏にはこんなふうに茂るルバーブですが、若芽には茎の組織の赤味成分が凝縮しているんですね。

2017041203.jpg

 生命の息吹を感じました。




  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

食べきれないふきのうとうを蕗味噌(ふきみそ)に

2017040203.jpg

 庭の土の下から、食べきれないほどたくさんのふきのとうが次から次へと顔を出します。

 採れすぎて困っていたら、知り合いが「蕗味噌(ふきみそ)にすれば?」と教えてくれました。

 なるほど!蕗味噌なら冷凍もできるし、好都合です。

 さっそく、摘んだばかりのふきのとうを水に浸けてアク抜きしました。

2017040801.jpg

 サッと軽く茹で、みじん切りに。

2017040802.jpg

 水気をよく切ったらごま油を敷いた鍋に入れ、手早く炒めます。

2017040803.jpg

 合わせ味噌に砂糖、酒、みりんで作ったたれを加えて、多少、固くなるまで炒めればできあがり。

2017040804.jpg

 ふきのとうの青い香りに味噌、ごまの香りが加わって、なんとも複雑な香ばしさです。

2017040805.jpg

 炊きたてのご飯に載せていただきました。

 適度な苦みと甘みが混じり合い、春の野の若い匂いが鼻腔をくすぐります。

 ご飯の前に冷酒をちびちびやりながら味わうのも良さそうです。

 食卓に楽しみが増えました。


  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野北アルプス展望のみちに謎の「ネコ地蔵」。一体これは?

2017040501.jpg

 先日、友人と「安曇野北アルプス展望のみち」をウォーキングした時のこと。

 あづみ野池田クラフトパークを出発して大町方向へ数キロ行ったあたりで、ふと路傍のお地蔵さんに目が留まりました。

 ご存じのように、安曇野には道祖神や庚申塚(こうしんづか)、そして大小さまざまなお地蔵さんが、それこそ星の数ほど点在しています。

 「安曇野北アルプス展望のみち」にも、こちらの双体道祖神(そうたいどうそじん)のような“小さな守り神”が道ばたのあちらこちらにぽつん、ぽつんと立っているんですね。

2017040504.jpg

 でも、今回出会ったのはそれとは違う、ちょっと異色なお地蔵さん?…正確には招き猫の置物なのでした。

2017040502.jpg

 排水溝のフタの上。二体のネコがニコニコ笑って手を上げています。

 壮大な北アルプス連山をバックに、日光を浴びてなにやら楽しそうです。

2017040503.jpg

 いつ、どなたが置いたものかわかりません。

 しかし、飴やお菓子がきちんとお供えしてあるところを見ると、きっと地元では“ネコ地蔵”としてすでに定着しているのでしょう。

 ちょっと癒やされる風景でした。
 

安曇野北アルプス展望のみち





  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ふきのとうを収穫しました

2017040201.jpg

 庭のけやきの木の下に、今年もふきのとうが一斉に顔を出しました。

2017040202.jpg

 芽吹いたばかりの小さなうちがおいしいので、カゴ一杯、採って天ぷらに。

 ほろ苦くて青い春の味と香りを楽しみました。

2017040203.jpg


2017040204.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR