fc2ブログ

山ブドウでジュースと葡萄酒作りにチャレンジ!

2016092901.jpg

 里の家の庭に山ブドウの木があります。

 モジャモジャと生え広がってタテ5メートル、ヨコ3メートルほどのブドウ棚を形作っていますが、じつはこれ、雄株雌株がたった1本ずつなんです。

 秋になると雌株のほうに、濃い黒紫色の粒を付けた房がいくつも垂れ下がります。

 1粒の実はデラウェアよりやや小さめで、巨峰のような濃厚な色をしています。

 無農薬で放ったらかしにしているせいか実なりは悪く、味噌っ歯みたいにまばらに結実します。

2016092902.jpg

 生食もできますが、めちゃくちゃ酸っぱくてなかなか歯が立ちません。

 そこで山ブドウジュースと山ブドウ酒?を作ってみることにしました。

2016092903.jpg

2016092904.jpg

2016092905.jpg

 収穫した山ブドウの房から実を集め、皮を洗わずにビニール袋に入れて口を仮止め。袋の上から素足で踏んづけて潰します。

 こうすると、皮に付いている天然酵母が山ブドウの糖分を栄養にして発酵を始めるんですね。伝統的なワインの作り方と一緒です。

 およそ1.5キロ分の潰した実と汁をガラス瓶2本に分けて詰め、フタを緩めに閉めました。

2016092906.jpg

 1本を冷蔵庫に、もう1本を外気に当てて保存します。数時間もしないうちに瓶の底のほうからブクブクと炭酸ガスの気泡が上がってきました。

 このまま数日間放置しておきます。

2016092907.jpg

 ジュースにするほうは、その後、濾過して完成です。

 手間がかかるのは山ブドウ酒です。表面に皮が浮き上がってきたら掻き混ぜて、雑菌が湧かないようにします。

 2週間ぐらい経ったところでガーゼで濾して一応、出来上がりです。

 本格的な赤ワイン作りをめざす場合は、さらにここから滓引き(おりびき)という沈殿物の除去作業を繰り返し、6ヶ月後に瓶詰めして寝かすんだそうです。

 ただ、そこまでやってしまうとアルコール度数が自然と上がり、酒税法に抵触しかねません。我が家では、低アルコールのうちにさっさと仕上げて呑みきってしまう腹づもりです。

 まずは2週間目の濾過作業を楽しみに待ちたいと思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

おや?電柱のてっぺんにいるのは猛禽類?

2016092501.jpg

 雨が降りしきる昼下がり。ふと向かいの電柱を見上げたら、てっぺんに猛禽類(もうきんるい)らしき鳥がうずくまってるのが目にとまりました。

 双眼鏡で確かめるとトンビ(鳶)です。

 降り続く雨に濡れそぼって、なんだか敗残兵のような哀れな出で立ちをしています。

 そのまま30分以上、同じ姿勢で動かないので、少し心配になってきました。

 もしやケガでも?…と思って電柱に近づくと、やおら両翼を広げて勇ましく空に舞い上がりました。

2016092502.jpg

 翼から大粒の雨を滴らせながら、安曇野の雨空を悠々と旋回しています。

 単に雨宿りしていたんですね。

2016092503.jpg

 でも、こんな天気じゃエサなんか見つかりっこないけどなぁ…老婆心ながら心配になってきました。
2016092504.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

大きな栗がいっぱい実りました

2016092201.jpg

 今年はがよく実りました。

 9月上旬に里の家でイガイガが地面に落ち始め、3週間ほど遅れて標高の高い古民家の栗の木が収穫期を迎えました。

2016092202.jpg

 どちらの栗も大粒。分厚い手袋をしてイガから実を取り出します。

 ただ、我が家は農薬を撒かないので、ご覧のような虫食いがかなりの確率で混じってしまうんですね。

2016092203.jpg

 穴開きの実をうっかり茹でると、中から小さな芋虫が出てきます。取り除けばいいんですが、先に虫に食われてしまった実は味が落ちると言いましょうか、なんだか苦くていただけません。

 そんなわけで、地面に落ちた実をひとつひとつ丹念に検めながら、虫食いを弾いていく作業が必要で、それが結構面倒です。

2016092204.jpg

 集めた栗は皮ごと茹でて熱いうちに剥いてしまいます。

2016092205.jpg

 天然のほのかな甘みが上品で、このまま何も付けずに食べるのが、じつはお勧めだったりします。

 我が家では渋皮を残して冷蔵庫で保存します。栗ご飯甘露煮にして、秋の味覚をゆっくり楽しもうと思っています。

2016092206.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

「ボカシ」って知っていますか?

「ボカシ」って知っていますか?

 油カスや米ヌカなどの有機肥料に土やモミガラなどを混ぜ、発酵させて作った肥料のことです。

2016091901.jpg

 土などで肥料分を薄めて、さらに発酵させて熟成させるところから、「原材料の形状をぼかす」→「ボカシ」と呼ばれるようになったようです。

 最近は有機栽培に欠かせない肥料として見直されていますが、元来、農家で手作りしていたものだそうです。

 我が家ではJA直売所で1袋300円で売っているボカシをコンポストの生ゴミ処理用に使っています。

2016091902.jpg

 見た目はオガクズのようですが、手に取ると水気があってヌカのような良いニオイがします。

 ひと掴みほどを生ゴミの上に振りかけておくと、イヤなニオイがたちまち消えてなくなるのがフシギです。

 1ヶ月もすると分解が進み、やがてふかふかの堆肥ができあがります。

 ボカシのおかげで我が家ではゴミ出しの量が激減しました。

 安くて合理的な伝統の逸品?ですね。

2016091903.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

パソコン&オーディオラックになった庄内箪笥

 以前、「引っ越し6年目にして、初めてヤフオクで桐箪笥を買った」と書きましたが、じつは我が家には引っ越し当時に購入した中古の箪笥が、もうひとつあります。

 それが、こちらの「庄内箪笥」と呼ばれる山形県庄内地方産の古箪笥。ただし洋服箪笥としてではなく、パソコン&オーディオとして使っています。

2016091501.jpg

 正面と背面が黒漆塗りで、天板と側面は柿色の漆塗りです。その色合いの深さに魅了され、たしか1万6000円ぐらいで競り落としました。

 以来、7年間使っていますが、ガタひとつ来ません。丈夫で長持ちなお買い得品でした。

 全体に古びていて傷だらけですが、どっしりと重く、風格があります。

2016091502.jpg

 二段ある引き出しは、CDやDVD、ケーブル類を収納するのに重宝しています。

2016091505.jpg

 調べてみたところ、このタイプの黒漆塗りの和箪笥は、現在の山形県酒田市鶴岡市を中心とした庄内地方一帯でかつて盛んに作られていたようです。

 江戸時代の後期に製造が始まり、明治30年代から大正初期にかけてが最盛期でした。

 我が家の箪笥の年代は不明ですが、出展者によると恐らくは昭和初期に作られた物だろうとのこと。素材はわかりませんが、そこそこ重量があるので樅(もみ)じゃないかな、と思っています。

 金具には、松の木の前を翼を広げて飛翔する鶴が打ち出しで浮かび上がっていて、おめでたいことこの上ありません。庄内箪笥の黒漆塗りタイプでは、松竹梅や鶴亀の文様を好んで金具にあしらったようです。

2016091504.jpg

 また、引き手は「蕨手(わらびて)」といわれる早蕨(さわらび)の形をした細い形状で、こちらも庄内黒漆塗り箪笥の典型的な装飾だそうです。

2016091503.jpg

 幅87.5センチ×高さ48.5センチ×奥行42.5センチ。我が家のパソコン&オーディオ台としてはジャストサイズでした。

 ただし、本来の庄内箪笥は縦長で引き出しが四段なのがスタンダードらしく、我が家の箪笥はそのうちの上半分か下半分のようです。

 和箪笥といえば白木~赤茶色が一般的ですが、黒漆の重厚感溢れる色調は純和風の家にも、モダンな現代家屋にも似合います。

 ヤフオクで「庄内箪笥」を検索すると、いまだに結構な本数が出品されています。値段はピンキリですが、結構使い勝手は良いと思います。

 小物を載せる台をお探しの方にはお薦めかな。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

「鴨汁せいろ」がおすすめ!安曇野の「そばの家 鬼無里」

2016091202.jpg

「鬼無里」と書いて「きなさ」と読みます。長野市の外れ、白馬村と戸隠村に挟まれた山間の秘境で、ミズバショウの大群生地として知られています。

2016091208.jpg

 安曇野からもクルマで2時間ほどかかる、相当不便な場所ですが、ここ安曇野・池田町の県道沿いに店を構えるそば屋さんは、その秘境の名前を屋号にしています。

2016091201.jpg

 たぶん、ご主人が鬼無里の出身なのでしょう。暖簾をくぐると、調理場の奥で朝から黙々とそばを打っています。

 そばは二八。細目ながら、もっちりした強い歯ごたえが特徴です。

 おすすめは「鴨汁せいろ」(1300円)。鴨肉とネギがたっぷり入っていて、お腹いっぱいになります(写真は200円増しの大盛り)。

2016091205.jpg


2016091206.jpg

 さっぱり系がお好みなら「山菜たぬき」(1300円)が○。鰹だしがきいた汁がとてもおいしく、細麺にぴったりです。

2016091207.jpg

 店の中心に囲炉裏が設えてあり、ぐるりを囲む形で切り株の座席が置いてあります。

2016091203.jpg

 それ以外の席は以前、お座敷でしたが、2015年8月に改装し、和室も板の間になりました。

 お店の話では、お客さんの高齢化に合わせて、靴のまま座れるテーブル席に変えたのだそうです。

 つまり、地元の常連さんに愛されているお店ってこと。実際、土地の人に「おすすめのそば屋さんは?」と聞くと、たいてい「鬼無里」の名前が返ってきます。

 安曇野で信州そばをリーズナブルに楽しみたい時には、うってつけの店だと思います。

2016091204.jpg


【そばの家 鬼無里(きなさ)】




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

北アルプスに驟雨(しゅうう)のカーテン

2016090701.jpg

 北アルプスの山なみを越えて、雨雲が安曇野に近づいてきました。

 シャワーカーテンのような乳白色の雲が、目の前の山をすっぽり覆っています。

 夕立ち直前の光景です。

2016090702.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

雲海に乾杯!

2018090301.jpg

 午前5時半。目覚めると、夜明けの空にが残ってました。

2018090302.jpg

 家の前には、毎朝のように雲海が広がります。

 今朝は白くて滑らかな雲が、ミルク壺に溜まったミルクのように輝いて見えました。

2018090303.jpg

 喉が渇いたので家へ戻ってコップに1杯、牛乳を注ぎました。

 雲海に向かって乾杯です。

2018090304.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR