fc2ブログ

くるみそばが旨い!「信州そば処 一松亭(いっしょうてい)」

2016043002.jpg

 先日、所用で千曲市に出かけた帰り道、ちょっとおいしいそば屋を見つけました。

 場所は、長野自動車の更埴(こうしょく)インターチェンジ近く。「信州そば処 一松亭(いっしょうてい)」というお店です。安曇野からクルマでおよそ50分のところにあります。

2016043001.jpg

 街道沿いに巨大な箱形の看板が立っていたので、ついふらふらと駐車場にクルマを入れました。

 店は古民家風の大きな構え。母屋から駐車場に水車小屋が張り出していて、池には大層立派なニシキゴイが回遊しています。

2016043003.jpg

 玄関を入ると、店内は明るい吹き抜け天井でした。いかにも老舗といった感じの重厚な店構えです。

 少々、お値段が心配になってきましたが、席に着いてお品書きを見てホッと一安心。意外にも良心的な価格設定なのです。

 というのもこちらのお店、隣接する製麺会社「滝沢食品」が経営していて、原価をリーズナブルに抑えることができるらしいのです。

 安曇野産などの地元のそば粉にこだわるお店で、もっとも香ばしく風味が良いとされる“二番粉”を使っています。

 私たちは、くるみそばの並(750円)と大盛(950円)を注文しました。

 こちらが、くるみそば大盛。

2016043005.jpg

 ほどよい腰がある細麺で、しっかりした味わいのそばつゆとの相性がなかなか良いようです。

 小皿に盛られたくるみの擦りおろしをつゆにたっぷり混ぜていただくと、そこにほんのりとした甘みが加わり、たいへん美味でした。

2016043006.jpg


2016043007.jpg

 ちなみに地元の通の間では、この店の定番メニュー「おしぼりそば」が人気なんだとか。

 つけ汁として辛味大根のおろし汁を使う独特の食べ方で、信州でも千曲市や戸隠に伝わる珍しいメニューだそうです。

 空きっ腹には腹持ちが悪い気がして注文しませんでしたが、次回はぜひ、「おしぼりそば」をいただいてみようと思います。


「信州そば処 一松亭(いっしょうてい)」
 




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

穂高神社の斜向かい。「小笠原わさび店」のわさび漬けはおすすめ

 安曇野の名産品といえば生山葵(わさび)と「わさび漬け」です。安曇野一帯には、知る人ぞ知るわさび漬けの専門店が点々と暖簾(のれん)を掲げています。

 そんな専門店のなかでも地元に根強い人気を誇るのが、「小笠原わさび店」

 穂高神社の斜向かいに、ご覧のようなどっしりした古民家を構えて営業しています。

2016042701.jpg


2016042702.jpg


 ガラスケースに並んでいるのは化粧箱の見本です。内容量180g(800円)から1100g(4800円)の大箱まで、きちんと整列しています。

 その手前に、ゴルフのコンペのトロフィーみたいなものが並んでいます。プレートを覗くと、わさびの品評会で優勝したと刻印してありました。プロにも認められた味なんですね。

2016042703.jpg

 ガラスケースの左隅に「わさび漬(包み)内容量200g 800円」という小さな包みがありました。

 右隣には内容量180gの「わさび漬」が並んでいて、同じ800円ながら内容量に20gの差があります。

 店のおばさんに理由を尋ねると、その差分は「箱代」なんだそうです。

 迷わず箱なしの20g増量バージョンを買い求めました。

2016042705.jpg

 おばさんは、大きな保冷庫から木べらでわさび漬けを取り出し、量り売りしてくれます。

 待っている間に常連さんらしき地元の男性がふらりと入ってきて、2000円の箱入りをひとつ、注文して出て行きました。後で取りにくるのでしょう。

2016042704.jpg

 家に帰って白いごはんに乗せて頂きました。
 
 地元産の生わさびに酒粕、酒精、食塩だけで作られた天然素材のわさび漬けだけあって、香りを嗅ぐそばから鼻の奥がツンツンしてきます。

 長く太めに切ったわさびは腰があり、噛み応え十分。しかも辛いこと。それが酒粕のほんのりとした甘さに包まれて、ほどよい口当たりに調整されています。

 風味といい、辛さと甘さの“振れ幅”の大きさといい、土産物屋の店頭で売っているパック物とはまるで別次元の新鮮さです。

2016042706.jpg

 明科駅前の「望月山葵店」のわさび漬けも素朴で強烈な刺激に満ちた味が印象的ですが、ここ「小笠原わさび店」のそれも望月山葵店に匹敵するクォリティだと思いました。

 お勧めです。

「小笠原わさび店」




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

山里に桜咲く

2016042301.jpg

 例年より1週間ほど早く、桜が見頃を迎えました。

 我が家の周りの山々も、ピンク色の薄雲がかかったように霞んでいます。

2016042302.jpg

2016042303.jpg

2016042304.jpg

 里の桜はとっくの昔に散ってしまいましたが、山桜は今が盛り。

 見飽きません。

2016042305




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

木の苗の上手な入手方法は?

2016041901.jpg

 この家に越して以来、たくさんの樹木のを家のまわりに植えてきました。その数、およそ数百本。

 というのも、引っ越し当時の我が家周辺は禿げちょびんの荒れ地で、大きな木がほとんど生えていませんでした。

 以前のオーナーさんが、日当たりを良くするために滅多やたらと古木を切り倒してしまったらしいのです。

 引っ越し直後に、土地の人から、

 「ここらは土壌が脆いから、放置しておくとそのうち崖崩れが始まるよ」

 と脅かされ、雑木林の再生に乗り出しました。

 生い茂った雑草と葛(くず)を伐採し、苗木を買ってきてはせっせと植え続けたのです。

2016041906.jpg

 それから7年。ようやくカエデやケヤキ、クヌギ、カツラ、クリ、サクラ、ツツジなどが2~3mの丈まで育ってくれました。

 遠目に眺めると、少しは雑木林らしい姿形になってきたような気がします。

 たぶん、あと数年もすればクリやドングリの実を拾えるような、ちょっとした林ができあがるんじゃないかな…と密かに期待しています。

 それはともかく、たくさんの木々を植えてみて、苗木選びのコツといいましょうか、上手な苗木の入手方法が多少、わかってきた気がします。

 ご参考までに以下、かいつまんでまとめておこうと思います。


【苗木は地元で貰うべし】

 どんなに安くても苗木はひとつ数百円~数千円はします。積もり積もると結構バカにならない金額です。

 私たちも普段は園芸店に並んでいる苗を購入しますが、たまに地元の知り合いから、

「よかったら、これ持っていきましょ(持っていきなさい)」

 と、畑の外れなんかに植わっている木を頂くことがあります。

 そういう木は地元の風土・気候に馴染んでいるので、まず枯れる心配がありません。

 なによりタダなのが最高です。

2016041903.jpg

2016041904.jpg


【苗木は地元のホームセンターや園芸店で購入すべし】

 最初の頃は、楽天に出店している全国各地の園芸店や園芸農家から安そうな苗木を選んで買っていました。

 商品の紹介ページに「耐寒性抜群。夏の日照りにも強い、たいへん丈夫な品種です」なんて書いてあるので、寒暖の差が大きい安曇野でも大丈夫だろうと思って植えましたが、1年もしないうちに枯れてしまうことがしばしば。

 やっぱり、その土地に合った植物じゃないとなかなか根付いてくれないものなんですね。

 そこで近頃は、安曇野一帯のホームセンターや園芸店を巡回して、めぼしい苗木を買い求めるようにしています。

 地元で売っている苗木は土地にフィットしているらしく、明らかに定着率(生存率?)が良いようです。

 ネット通販大好き人間の私たちが、リアルショップの威力を痛感した瞬間です。

2016041902.jpg



【苗木は季節の終わりの売れ残りを狙うべし】

 田舎のホームセンターや園芸店で売っている苗木は、都会のおしゃれな園芸屋さんなどに比べると、もともとリーズナブルな価格設定です。

 それでも、ある程度の高さ(1mぐらい)まで育った苗木は、それなりの値段で店頭に並んでいるもの。

 もしすべてを正価で買っていたら、結構な出費になってしまいます。

 そこでお勧めしたいのが、花や実や紅葉のシーズンが終わった後の売れ残り。たいてい半額から3分の1ぐらいで叩き売っていますので、目に付いた時にすかさず購入します。

 見た目は花や葉っぱが落ちていて冴えませんが、お安く買って1年後の姿を思い描きながら植えるというのも、意外に楽しいものです。
 我が家の庭木の半分以上は売れ残りや半端物ですが、時がたてばそんなこと全然、関係なくなります。

 1年後、2年後に見事な花を咲かせてくれたり、実をたくさん付けてくれたりすると、逆にすごく得した気分になって一層、愛着が湧いてきます。

2016041905.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




 

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

伝統を煮染めたたたずまい。「丸山味噌醤油醸造所」

2016022705.jpg

 ここに家を持つようになる以前、「安曇野においしい味噌・醤油の店がある」という噂を人づてに聞いて、ネットで探したことがありました。

 8~9年前のことです。

 いろいろなキーワードで検索して、やっと行き着いたのが「丸山味噌醤油醸造所」というお店。

 楽天やヤフーショッピングのような日の当たるモールに出店しているわけではなく、自前の、手作り感溢れるホームページでした。

 当初はたしか支払い方法が銀行振込か郵便振替ぐらいしかなくて、ちょっと買いづらいなぁと思いつつ、試しに濃い口醤油を1本、注文しました。

 ところが、これがうまい。昔ながらのオーソドックスな醤油の味がしたんですね。

 そこで今度は味噌を頼みました。

 値段もそれなりするのですが、これまたうまい。

 感心してホームページをよくよく見ると、

  明治三十三年創業

  全国味噌品評会
   会長賞受賞

  長野県醤油品評会
   県知事賞受賞

 
  当店の味噌醤油は品評会で優秀な成績を毎年収めております。
  これからも決して量産することなく、当店の味を守っていける範囲で、
  気に入って食べていただける方々のために、 誠意をもって造っていく所存です。


 と書いてあります。遅まきながら老舗のこだわりの味噌醤油醸造所なんだということを知りました。

 以来、定期的にネットで購入していたのですが、先日、店の前を通る機会があり、初めてリアルショップに立ち寄ってみました。

2016022701.jpg

 クルマの往来の多い幹線道路に面した建物は、なるほど老舗にふさわしい古民家です。

 正面の壁に「味噌醤油」と書いてあるだけで、丸山味噌醤油醸造所の名前はどこにも見当たりません。

 わざわざ名乗らなくても近隣では十分知られた存在なのでしょう。

 ガラス戸を開けると、土間の壁一面に味噌樽がずらりと並んでいます。

2016022702.jpg

 味噌と醤油のいい匂いが漂っています。木樽のひとつひとつに、酵母や無数の微生物が棲息しているに違いありません。

 まさに店全体が“醤油で煮染めたような色”に染まった感じです。

 親切なオバサンが味噌樽からしゃもじで味噌を掬って、量り売りしてくれました。

 昭和の昔にタイムスリップしたような感覚です。

2016022703.jpg

 店先と奥の醸造所の境には、藍色の暖簾が架かっています。そこには大きな楷書で、

  誠実

 という二文字が白く染め抜いてありました。

 なるほど、誠実を画で描いたようなお店という印象です。

2016022706.jpg

 無添加・天然醸造の味噌・醤油をお探しの方は、ぜひ一度、「丸山味噌醤油醸造所」をお試しになってはいかがでしょうか?

 今はクレジットカードやコンビニ後払いなどにも対応しているので、大分、買いやすくなりましたよ。

2016022704.jpg


「丸山味噌醤油醸造所」




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

晴天ポカポカでチワワもうたた寝です

2016041301.jpg

 朝晩はまだ冷え込みますが、昼下がりともなれば春を実感できるようになりました。

 ポカポカ陽気で、道祖神のお顔も心なしか朗らかにみえます。

2016041302.jpg


 チワワは日がな一日、濡れ縁でお昼寝を決め込んでいます。

2016041303.jpg


2016041304.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

春を告げる紅梅と壇香梅

 春が来て庭木に最初の花が咲くと、もう冬に逆戻りすることはないんだな、と実感します。

 今年も先日、春一番の花が咲きました。

 紅梅壇香梅(だんこうばい)です。

2016040901.jpg

2016040902.jpg

2016040903.jpg

2016040904.jpg

 どちらも苗木から育てたのですが、やはりこの辺は里に比べて寒さが厳しく、生長が遅いようです。植えて6年ほど経ちますが、まだ大人の胸ぐらいの高さしかありません。

 それでも、毎年こうして健気に咲いてくれるのが嬉しくて、思わずカメラを向けました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ふきのとうがいっぱい!

2016040601.jpg

 大きなケヤキの木を囲むように、ふきのとうが同心円状に芽を吹いています。

 見つけたときには結構、育っていたので、食べられる芽の数はそれほどありませんでした。

2016040602.jpg

 ほどよい大きさのものをいくつか摘んで、天ぷらにしてみました。

2016040608.jpg

 ほのかな苦味と若い香りが口内にふわっと広がり、春を感じました。

2016040604.jpg

2016040605.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

これはひどい!天に舞い散るスギ花粉

 大自然が身近に広がる安曇野の田舎暮らし。一見、良いこと尽くめのようですが、じつは毎年この季節、とんでもない劣悪環境が出現します。

 それは花粉。 安曇野一帯の低山には、 スギの木が文字どおり“山のように”植林されているんです。

2016040201.jpg

 我が家の南隣にもスギの森が広がっていて、今まさに満開の時期を迎えようとしています。

 風が吹くたび、オレンジ色の花粉がモウモウと、あたかも黄砂のように空高く舞い上がります。

2016040202.jpg

 私たち花粉症家族にとっては、たまったものではありません。

 ほんの一吸いしただけで鼻水がナイアガラの滝のように流れ出すほど活きのいい花粉が、目の前で日々ばら蒔かれているんですから。

 一刻も早く、全部きれいさっぱりなくなってしまえと祈る毎日です。

 オレンジ色に変色したマスクを外せるのは、一体いつになるんでしょうか?

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR