fc2ブログ

桐箪笥をヤフオクでゲット!

2016022403.jpg

 引っ越しから6年あまり。これまで我が家には箪笥というものがありませんでした。

 服やタオルはビニール製の洋服収納袋に仕舞い、季節ごとに必要なものだけ取り出して着ていました。

 それで十分間に合っていたので、最初のうちは箪笥が欲しいなんて感じたことはありませんでした。

 でも、衣類は少しずつ増えていくもの。そろそろ、ちゃんとした収納を考えなくては…というわけで、納戸に箪笥を置くことにしました。

 古民家ですから新品は似合いません。経済性も考えると中古で十分です。

 さっそくヤフオクをチェック。「アンティーク/和箪笥」で検索してみたら、ぞろぞろ出てきました。

 値段はピンキリです。人気の「階段箪笥」ともなると、好事家たちが数十万円で競り合っていたりします。

 総じて塗り物や細工の細かい和箪笥は、それなりの値段で取引されているようです。

 一方、私たちは実用本位。多少、汚かろうがたくさん衣類が入りさえすればOKです。

 そんなエコノミックな私たちの目に飛び込んできたのが、秋田の業者さんが出していた中古の桐箪笥。少し前の日本では嫁入り道具に欠かせなかった、ごくありきたりの“普及品”が、3000円で出品されていました。

 希少性もなければ見栄えもパッとしません。単に桐100%だから気密性が高く、湿気を呼ばないというだけの、いわゆるひとつの中古箪笥です。

 当然、誰にも入札されないまま、あと数時間でタイムオーバーになるところでした。

 3000円ポッキリで入札したところ、あっけなく落札。送料のほうが高くて4100円しましたが、都合7100円ちょっとでめでたく入手できたのでした。

 宅配便で二個口になって届いたのがこちら。

2016022401.jpg

 桐箪笥は軽いので、ひとりで抱えて納戸に運び込み、上半分をヒョイと載せたら設置完了です。

 凹みや汚れはありますが、程度はまあまあ。何より引き出しや引き戸がスルスル気持ちよく開閉するので、便利なことこの上ありません。

 世間的には人気者とは思えない桐箪笥ですが、天井の低い古民家の納戸部屋にはドンピシャの良品でした。

2016022402.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

小谷村の下里瀬(くだりせ)温泉は「冷泉 古代檜湯」がおすすめ

 安曇野からクルマで1時間半ほど北上した小谷(おたり)村に、下里瀬(くだりせ)地区があります。

 昔は千国(ちくに)街道の宿場町として栄えたそうですが、今は物静かな農村地帯。地区を南北に走る国道148号線沿いに、コンビニやガソリンスタンドがぽつぽつと点在しています。

 「下里瀬温泉 サンテ・イン・おたり」は国道に面したクアハウス。宿泊もできますが、私たちのお目当ては日帰り温泉(10:00~21:00)です。

2016022001.jpg

2016022002.jpg


 大人550円の入浴料を払い、さっそく利用してみました。

2016022006.jpg


 浴室は大きな1室で、露天風呂はありません。全身浴、部分浴、泡沫湯、圧注湯、寝湯の5つの浴槽とサウナが用意されていて、それぞれお湯の温度も微妙に調整してあります。

2016022004.jpg


2016022005.jpg


 ナトリウム炭酸水素塩・塩化物温泉。源泉は31.8度で、それを41度に加熱して浴場に引いています。

 さらりとした透明湯で、刺激が少なく、肌触りが滑らかなのが好印象です。

 サウナに入ったら、檜風呂「冷泉 古代檜湯(先年檜)」にとっぷり浸かるのがおすすめ。

 この冷泉、おそらくは源泉掛け流しなんじゃないかと思います。サウナで火照った体をゆっくり冷ますのに最適です。

2016022007.jpg


 脱衣所や待合室もきれいですし、コストパフォーマンスに優れた日帰り温泉だと思います。

2016022003.jpg


2016022008.jpg


「下里瀬温泉 サンテ・イン・おたり」



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

新品の雨戸も5年で古民家の一部に同化しました

 引っ越し当時、我が家の雨戸は傷みが激しく、使い物になりませんでした。

 全部で16枚ある雨戸のうち、まともに開け閉てできたのは4枚だけ。残りは間に合わせ程度に母屋に立てかけてありました。

 戸袋も崩落して、雨戸の収納すら満足にできない状態でした。

 そこで工務店にお願いして雨戸と戸袋の再建をしました。

 リフォーム直後の写真が、こちらです。

2016021401.jpg

 母屋の古色蒼然とした佇まいに比べて、雨戸だけが生木っぽい色で浮いて見えます。あまりにも不自然というか不釣り合いなので、

 「これ、色味を母屋に合わせることって、できませんかね?」

 と相談したところ、工務店の建築士さんいわく、

 「放っておけばそのうち馴染みますよ」

 “そんなところに無駄なお金を使うべきじゃない”と暗に教えてくれました。

 それから5年。建築士さんが言ったとおり、今では雨戸も風雨に晒され、いい感じにくたびれてきました。色も完全に母屋に溶け込んでいます。

 「古さのパワー」と言ったらヘンかもしれませんが、古民家には新しいものもどんどん呑み込んで一体化してしまう不思議な力があるようです。
2016021402.jpg


2016021403.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

雪積もってチワワ固まる。

2016021001.jpg

 雪が降ったりやんだりを繰り返しています。

 お天気になれば気温が上がって地面が見えてくるのですが、数時間後にはまた雪野原に戻ってしまいます。

2016021002.jpg

 先日は瞬間的に80cmの積雪を記録しました。

 寒いのが大キライな我が家のチワワは、玄関先から数歩、飛び出したところで固まってしまいました。

 これ以上、前へ進めません。

2016021003.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

サービス満点で味も良い大町「手打ちそば 仁科」

 昼飯時、JR信濃大町の駅前をぶらぶらしていたら、とある蕎麦屋の暖簾に目が留まりました。

「手打ちそば 仁科」
2016020602.jpg

 ご存じのように信州は蕎麦のメッカですから、うまい手打ち蕎麦屋はそれこそゴマンとあります。

 ひとつの町に一軒や二軒は、それなりに見栄えのする構えの有名店が暖簾を掲げているものです。

 でも、私たちが立ち止まったのは、何となく風采の上がらない蕎麦屋でした。

2016020601.jpg

 東京あたりの、大してうまくもない蕎麦屋と似たり寄ったりの店構え。これで店の脇に岡持バイクが停めてあったら、味の程度も知れたもの…なんて失礼なことを思いながら、急に鳴りだしたお腹を満たすために暖簾を潜りました。

 店内は、これまた東京あたりにありがちな蕎麦屋そのもの。奥の壁の高いところにテレビが置いてあってNHKが流しっぱなしになっています。

 テーブルには、よれよれの御献立表がプラケースに挟まれて置いてありました。

2016020604.jpg

  名代手打 もりそば 600

 ふうむ。これだけでは判断がつきかねます。つきかねますが、わからない時はもりそばを注文するに限る、という鉄則にならって「おおもり」を注文しました。

 感じのいい老夫婦がやっているお店で、他に客はいません。ファストフードのノリでたちどころに出てきたのが、こちらです。

2016020603.jpg

 まず、おおもりの大盛り具合にびっくり。薬味が豊富なのにも感心しました。

 一口啜って、またびっくり。うまい。うまいんですね、これが。

 割に色白の小麦粉成分の多い蕎麦でしたが、歯ごたえがあって喉越しも良好です。

 思わず無言になってしっかり完食しました。

 しかも、食後のデザートにミカンまで付いています。珍しいなぁ、と思って皮を剥いていると、

「はい、これサービスのアイスコーヒー」

 と、おばちゃんがアイスコーヒーを出してくれました。

 ううむ、何やら名古屋の純喫茶のモーニングのようです。

 これだけ食べて、料金は普通の「もりそば」にプラス100円の700円。かなりお得というか掘り出し物です、この店は。

 ぜひまた立ち寄って、おいしいもりそばと食後のデザート&ドリンクを頂こうと思いました。


「手打ちそば 仁科」



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

日だまりのチワワ

2015103102.jpg

 我が家の寒がりチワワは、日だまりが大好きです。

 午前中は東側のダイニングルームの床に腹ばいになって、日光浴。

2015103101.jpg

 お昼になると濡れ縁に出てきて、たっぷり日を浴びます。

2015103103.jpg

2015103104.jpg

 午後は和室の畳に寝っ転がって、北アルプスに沈む夕日を名残り惜しそうに眺めています。

2015103105.jpg

2015103106.jpg

 のんきな生活です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR