fc2ブログ

原始的だけど、じつはおいしく焼けるアウトドア用トースター

2015102801.jpg

 カセットコンロの上に乗った、この奇妙な器具、何に使うかわかりますか?

 じつはこれ、アウトドア用のトースターなんです。

 丸底の金属板にバーナーの熱が伝わって、上の針金に立てかけたパンが焼ける仕組みになっています。

2015102803.jpg

 中火~強火で加熱していくと、パンの下半分がみるみるキツネ色に変わっていきます。
 すかさず天地を引っ繰り返して上下万遍なく焼いたら、今度は裏表を返します。

 オーブントースターに比べると手数がかかりますが、目の前で焼くので焦がす心配がありません。

 しかも、どういう理屈かわかりませんが、これで焼くとオーブントースターより格段においしく仕上がるんです。

 そんなわけで、私たちはアウトドア用トースターを(室内で)愛用しています。

2015102802.jpg

 じつは引っ越し当時、私たちの古民家にはお風呂も台所もありませんでした。

 後から工務店にお願いして、だだっ広い土間の一角にユニットバスとシステムキッチンを設置してもらいました。

 その工事が終わるまでの間、パンは囲炉裏で焼いたり、カセットコンロ+アウトドア用トースターで焼いたりしていました。

 工事が終わり、電子レンジやらコーヒーメーカーを買い求める段になって、オーブントースターはどうしようかという話になりました。

「カセットコンロで焼くほうが断然おいしい!」

 家族全員がそう感じでいたのでした。

 以来、この焼き方で通しています。

 初代のトースターは5年目に針金がボロボロに劣化し、リタイア。今は二代目を使っています。

 パンを軽くおいしく焼きたいと思ったら、こういう選択肢もあるかも。

 アウトドア・ショップで2000円ぐらいで売っていますよ。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

炬燵布団に粗相をしたのは、だ~れだ?

 土間と居間の間仕切りの縦障子(たてしょうじ)を、うっかり長時間、閉めっぱなしにしてしまいました。

 と言うのも、この縦障子は我が家のチワワが水飲みやトイレに行くための通り道。冬場は往復するたびにいちいち少しだけ開けてやらなけれならないのです。

2015121602.jpg

2015121603.jpg

 以前、「これが我が家の“けもの道”」の項でも書きましたが、1日数十回も開け閉てするのは結構、面倒くさいんですね。

 この日、表はどんよりした曇り空で、土間もしんしんと冷え切っていました。一方、居室では朝からストーブを焚きっぱなしにしていたのですが、間仕切りの縦障子にチワワ1匹分の“隙間”を開けておくのを、ついうっかり忘れてしまったのでした。

 私たちが囲炉裏で夕飯を取っている間、チワワは炬燵にあたっていました。食事が終わり、炬燵のある和室に戻ってみると、おや? 炬燵布団の一角がぐっしょり濡れています。

 チワワは部屋の隅に隠れて、申し訳なさそうに視線を反らしています。

 しまった!唯一のけもの道を塞いでしまったせいで、我慢し切れず、粗相しちゃったのでしょう。

 とりあえず水洗いして軒下に干しました。

2015121601.jpg

 翌日、縁側にやってきて吊した炬燵布団を見上げるチワワに、

「おしっこ漏らしたのだ~れだ?」

 と尋ねると、尻尾を垂らし気味にして部屋に逃げ込んでいきました。

 古民家の寒さは犬にもこたえるようです。

2015121604.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

「カントリーキッチン_順燻の家(じゅんくんち)」はアットホームなおいしさ


2016年3月、じゅんくんちは14年間のレストラン営業を終え、移転。
燻製製造・外販専門店として再スタートしたようです。

https://ja-jp.facebook.com/junkunchi/



2016012002.jpg

 寒い冬の昼下がり、県道25号線(山麓線)をクルマで走っていたら、「カントリーキッチン 順燻の家(じゅんくんち)」という看板が目にとまりました。

2016012001.jpg

 ちょうどお腹が空き出したので、寄ってみることにしました。

 ドアのガラス窓にホワイトボードが下がっていて、

「営業時間 11:00 ~ 15:00 ※ディナーは要予約となります。」

 と書いてあります。ここら辺の飲食店のご多分に漏れず、かなり短い営業時間。あまり商売っ気が感じられません。

 それはともかく、凍える手を擦りながらドアを開くと、奥のほうからフワ~っと暖気が押し寄せてきました。

2016012003.jpg

 店の奥に立派な薪ストーブが1台。赤々とした火が熾き、かなり広い店内を十分な温度に暖めています。

2016012004.jpg

 隅のほうのテーブルに席を取り、メニューを見ました。

 どうやらこちらは、生パスタとスモークチキンを使ったオムレツが一押しのようです。

 安曇野産の素材をアレンジしたものが多く、たとえば、

 「安曇野リンゴナポリタン」(980円)

 地元産りんごと玉ねぎ、
 自家製ベーコンが入ったナポリタン、
 ご当地グルメを狙ってます!(なれるかな?)



 「当店一押しのスモークチキンカツセット」(1350円)

 当店1番人気のメニューです。
 丁寧に塩漬けしじっくりとリンゴのチップで燻した国産鶏胸肉に衣をつけて揚げてあります。
 一口食べると、お口の中にくんせいの香りと程よい塩味が広がります。
 是非、お試しください。

 ※スープ、サラダ、フルーツ、ライス、デザート、ソフトドリンク付き


といったメニュー構成です。

 私たちは生パスタメニューから、

 「プッタネスカ」(1080円)

 自家製ベーコン、ブラックオリーブ、ケッパーの入った
 少し辛いトマトソースです。


を注文しました。

 それが、こちら。お店の名前が「順燻の家」と言うだけあって、自慢の自家製ベーコンがふんだんに使われています。

2016012005.jpg

 そのベーコンがピリ辛ソースの絡んだ生パスタとうまく馴染み、しっとりした味わいです。かなりおいしい一皿でした。

 ちなみに店主の順さんは、表の看板のイラストそっくり。この人が腕によりをかけて燻製したお肉なんだと思っていただいたせいか、アットホームな満腹感に浸りました。

2016012006.jpg



「カントリーキッチン 順燻の家(じゅんくんち)」




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

弾丸低気圧襲来で一夜にして雪景色に

 年末からこの方、ミョ~に温かい日が続いていました。

 いつまで経っても雪が積もらないのでヘンだなぁと思っていたのですが、一昨夜、舞い始めた牡丹雪が、あれよあれよという間に降り積もって、ようやくこの時期らしい積雪になりました。

 一昨日の正午過ぎはまだこんな感じで、我が家の庭には枯れ草が生い茂っていたのですが…。

2016011801.jpg

 一夜明けると、あたりは一転、銀世界に変わっていました。

2016011802.jpg

 こちらが昨日の正午に同じ窓から撮った写真です。雪はまだほんの10センチ程度しか積もっていませんが、森閑として小鳥の鳴き声ひとつ聞こえません。

 ついに極寒の冬がやってきました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

うむむ?ナゾがナゾ呼ぶ諏訪湖SAフードコートの“二重価格”?

2016011601.jpg
諏訪湖を一望できる諏訪湖SA下りのフードコート

 東京との往復の道すがら、時々、中央道の「諏訪湖SA」に立ち寄ります。

 先日も、下りのSAでお昼ご飯を食べました。

 上りは数年前に改築したばかりで建物が新しく、レストランもそこそこおいしいんですが、一方の下りはまだ改装されておらず、一昔前の雑然としたパーキングエリアといった感じです。

2016011602.jpg

 そのフードコートでのこと。「岩のりそば(温)」か「きつねそば(温)」か迷った末に、岩のりそばを注文しました。

 お値段は580円。ちなみに「きつねそば」のほうは40円高い620円でした。

2016011603.jpg

 注文しようと、割烹着姿のおばちゃんの前に整列して順番を待っていると、レジ横に「単品&トッピングメニュー」が張り出してありました。

 見ると、「きつね揚げ(1枚)」210円、「岩のり(単品)」210円と書いてあります。

2016011604.jpg

 あれ???

 たしか「岩のりそば」より「きつねそば」のほうが40円高いはずです。

 なのに、単品で注文すると、きつね揚げも岩のりも同じ値段…。

 ってことはですよ。

 「岩のりそば(温)」に「きつね揚げ(1枚)」をトッピングすると、

  580円+210円=790円

反対に、「きつねそば(温)」をメインにして「岩のり(単品)」をトッピングすると、

  620円+210円=830円

 ってことにはなりませんか?

 同じ具材を2点盛りするのに、注文の順序があべこべになっただけで値段が40円違っちゃうって、ヘンじゃありませんかね?

 とはいえ、二杯頼んで食べ比べるわけにもいかず、安いほうの組み合わせ(790円)で注文しました。

 どんぶりに載っていたのは、「きつねそば」の写真にあるのと同じ大判のきつね揚げ(二つ折りになっていました)と、岩のりがたっぷり。おそらく主客を転倒させて頼んだとしても、まったく同じ盛りつけで出てくるに違いありません。

2016011605.jpg

ヘンだ。絶対にヘンだ…とは思ったのですが、先を急いでいたため、真相究明には至りませんでした。

次回、40円の損を覚悟で逆転注文してみようかナ、と思います。

2016011606.jpg
肝心の味ですが、ま、いわゆるひとつの典型的なSA麺類レベルでした。残念。




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

時は告げないけれど1秒の狂いもない“電波の古時計

2015101401.jpg

 我が家の大黒柱には、“昔ながら”の柱時計が掛かっています。

 引っ越して間もない頃、ネットで探して買いました。

 本当は、定時になるとボ~ン、ボ~ン♪と時を告げる、重厚長大な昔ながらのゼンマイ時計が欲しかったのですが、

「夜中に土間で鳴り出したら、怖くてトイレに行けないじゃないの!」

 と、家族の反対に遭い、路線変更。見た目はアンティークなボンボン時計でありながら、じつは最新の電波時計というスグレモノ「アンティーク風八角柱時計 電波の古時計」を見つけて、土間に掛けたのでした。

2015101404.jpg

 以来、6年間、1秒の狂いもなく正確無比に働き続けています。電波時計ですからゼンマイのネジを巻く必要はないですし、音も鳴りません。

 買ったばかりの頃はツヤがあったオーク材のボディや文字盤も、いい感じに日焼けして、真性のアンティークに近づいてきた印象です。

 ユニークなのは時計の裏側です。裏ブタを取ると、ご覧のように単三電池が直角に2本、レイアウトされています。

2015101402.jpg


2015101403.jpg

 ひとつはムーブメントの動力源、つまり電波時計を動かすための電池ですが、もう1本は振り子用なんですね。

 要するに“なんちゃって振り子”をフリフリするための電池ってことです。

 先日、時計の針と振り子が相次いで止まりました。故障かな?と思ってそれぞれ電池を交換したら、何事もなかったかのように再び動き出しました。

 最後に電池を替えたのは、たしか2年以上も前のこと。コスパの良さでも古民家向きです。

 これからも、末永く我が家の“時の番人”であってほしいと思っています。
 

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年は申年。で、我が家はサル屋敷

 これ、何の写真かわかりますか? ↓
2016010602.jpg

 我が家の屋根に上って遊んでいるおサルさんの、赤いお尻なんですね。

2016010601.jpg

 で、こちらがそのお尻の持ち主。元気ハツラツな若いオスザルです。↓

2016010603.jpg

 我が家は山のおサルさんの通り道にあるらしく、移動中の群れが数日おきにやってきては、ひとしきり楽しそうに遊んでいきます。

2016010604.jpg

 まさに申年(さるどし)を絵に描いたような?光景です。いやはや。

2016010605.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

あけましておめでとうございます。

2016010101.jpg

 毎年、変わり映えいたしませんが、安曇野の古民家から新年のご挨拶をさせていただきます。

 今年は、少しだけバージョンアップした情報をお送りしていくつもりですので、ご愛読よろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR