fc2ブログ

安曇野のシュールな秋景色

2015103001.jpg

 稲刈りの終わった田んぼに、俵状の藁(わら)の塊が点々と転がっています。

 これ、「藁ロール」といって堆肥の原料になるんだそうです。

 JAでは1個500円ぐらいで販売しています。

 土地の人には見慣れた光景でしょうが、見方を変えると超現実主義の絵画のようでもあります。

 ちょっとシュールな安曇野の秋景色です。

2015103002.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

紅葉する古民家

2015102902.jpg

 安曇野の山里に落ち葉が舞う季節がやってきました。

 我が家の裏山を真っ赤に彩るカエデの葉も、ほどなく散り始めます。

 一日ごとに秋が深まっていく今日この頃です。

2015102901.jpg


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

テーブルクロスの下に枯れ葉の山が…

2015102401.jpg

 数日間、家を留守にして帰ってみたら、ダイニングルームの様子が何かヘンです。

 テーブルクロスの隅のほうが少し盛り上がっているように見えたので、そっとクロスを剥がしてみると…

 クロスとテーブルの間に、枯れ葉がきれいな円形に積もっているではありませんか。

2015102402.jpg

 直径30センチほどの葉っぱの円陣の真ん中が、数センチ分、凹んでいます。

 よく見ると、その凹みに小さな黒い粒がコロコロ…ネズミのフンでした。

 おネズがテーブルクロスの下に潜り込んで寝床を拵えていたんですね。

 たしかにここなら安全。おネズにとってはパラダイスだったんでしょう。油断も隙もありません。

2015102403.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

「FOUNDRY(ファウンドリー)」軽井沢本店のアップルパイは、信州スイーツの新定番?

 知人が軽井沢を経由して、我が古民家に遊びに来てくれました。

 同じ長野県ですが、安曇野から軽井沢までは結構、距離があるため、私たちは引っ越し以来、一度も足を伸ばしたことがありません。

 さて、知人の軽井沢土産が、こちらのアップルパイです。

2015102101.jpg

 今年8月にプレオープンしたばかりの「FOUNDRY(ファウンドリー)」というケーキ屋さんの「紅玉林檎のバタースコッチアップルパイ」。

 大きな紅玉がたっぷり詰まっていて、大変美味でした。スイーツ好きの方にはおすすめです。

 調べてみたらFOUNDRYは、そごう横浜店、阪急うめだ本店、あべのハルカス近鉄本店など各地のデパートに出店中の気鋭?のお菓子屋さん。契約農家で収穫された旬のフルーツから作るスイーツが“売り”なんだそうです。

 このたび、満を持して軽井沢に旗艦店というか本店を出したようで、この「紅玉林檎のバタースコッチアップルパイ」は本店限定の一押しアイテムなんですね。

 本店が後からできるというのは何だか珍しい話ですけど、その辺は大人の事情があるんでしょう。肝心のスイーツがおいしいんですから、どうってことありません。

 甘過ぎず、重過ぎず、紅玉の酸味を生かした爽やかな味が印象的です。

 信州スイーツの新定番になるかも?


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

住宅街の真ん中に露天風呂。白馬かたくり温泉「十郎の湯」

2015101701.jpg

 安曇野から北へクルマで約1時間、白馬村の住宅街の真ん中にひときわ大きな古民家風の建物が建っています。

 日帰り温泉施設「十郎の湯」です。

2015101702.jpg

 弱アルカリ性低張性の単純泉で、「白馬かたくり温泉」という独自の源泉を、掛け流しと循環の併用で提供しています。

2015101707.jpg

 泉温が35.1度なので若干、加温していますが、内湯も露天風呂も41度ぐらいのほどよいい温度です。無色透明無味無臭で、入りやすい温泉でした。

2015101704.jpg
温泉の吹き出し口周辺には、湯ノ花(析出物)が固まって付いていました。でも、お湯自体はほとんど無色透明です。

 すぐそばに白馬五竜スキー場や白馬五竜高原植物園が控えているので、観光客も頻繁に訪れます。

 ハイシーズンの夕刻には、順番待ちをしないと入れないぐらいの人気施設です。

 町中にあるため、露天風呂からの眺めは衝立で遮られていてゼロ。浴場も洗い場もさほど広いわけではありません。

2015101703.jpg

 入浴料600円というのも、周辺の日帰り温泉に比べるとちょっぴり高めです。

 ただ、全体に手入れが行き届いていて、サウナが付いているのは○でしょうか。

2015101706.jpg


2015101705.jpg

 脱衣室のロッカーが有料なのと、入口に置いてある靴箱が錆だらけなのはいただけませんが。

2015101708.jpg
何なんだ!このサビサビの靴箱は!!


<白馬かたくり温泉「十郎の湯」>




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

イチイの実なりが悪くてヤマガラが困っている?

2015101001.jpg

 今夏は猛暑が祟ったのか、イチイの生け垣になんとなく元気がありません。

 普段の年なら枝にびっしり付くはずの実が、パラパラとまばらなのも気になります。

 イチイのオレンジ色の実が大好物であるはずの隣の森のヤマガラ夫婦も、あまり姿を見せなくなりました。

 「今年はどこか他所でエサを調達しているのかなぁ」と思っていたのですが、先日、ようやく番(つがい)で戻ってきてくれました。

2015101002.jpg

 「チチチチチ~♪」と呼び交わしながら枝に止まり、イチイの実を1粒ずつ足の間に挟んで突っついて潰していきます。

2015101003.jpg

2015101004.jpg

 実を適度な大きさにしてから、くちばしの先端で軽く咥えて飛び去ります。

2015101005.jpg

 集めた木の実は、巣の近くの地中や樹木の洞(うろ)に蓄えておくのだそうです。

 ヤマガラにとっては、一足早い冬支度なんですね。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

イタリア製の栗鍋をゲット!渋皮もツルリと剥けました

2015101302.jpg

 今年は全国的に栗が不作という話ですが、どういうわけか我が家の栗の木は例年になく、たくさんの実をつけています。

 食べたいけど皮を剥くのが面倒だなぁ、と億劫になっていた矢先、

「イタリアでは栗を焼いて食べるための専用の鍋がある」

 イタリア通の知り合いからそう聞きました。

 何でも栗の皮に包丁で筋目を入れて鍋で焼くと、渋皮がきれいに剥けておいしくいただけるのだそうです。

 ネットで探したところ、日本でも通販ショップで売っていることがわかりました。「焼き栗用フライパン Made in Italy」。1800円+送料と書いてあります。

 さっそく注文したのが、こちらです。

2015101301.jpg

 直径27センチ、深さ6センチ。

 栗を焼くにしては、少々、大袈裟なサイズかなとは思いましたが、楽して食べられるなら文句など言っていられません。

 冷蔵庫に保存しておいた栗を取り出して、まずは虫のチェック。

 無農薬で育った栗の実には、ほとんどクリシギゾウムシという虫の幼虫が巣喰っているんですね。

 八百屋やスーパーに流通している栗の実は、事前に農薬で燻蒸処理をするためきれいですが、むしろ虫がいるほうが自然なんだそうです。

 表面に黒い穴が開いている実を弾いて、きれいなものだけを選別します。

2015101304.jpg
穴が開いていたらNGです

2015101305.jpg
これがクリシギゾウムシの幼虫

 栗の皮に包丁で筋目をつけてから、買ったばかりのイタリア製鍋に入れ、強火で煎ってみました。

2015101303.jpg

 ポップコーンを作るときの要領で、およそ15分間、鍋を揺すり続けます。

2015101306.jpg

 鍋は大きくて深いため、しばらくするうちに腕が疲れてきました。

 でも、多少、ぞんざいに振り回しても栗は外に飛び出しません。栗専用鍋とうたうだけあって、絶妙な深さに設計してあるんですね。

 皮に入れた筋目が次第に大きく割れてきて、マロンの香ばしいニオイがホワ~ンと漂い始めたら完成です。

2015101307.jpg

2015101308.jpg

 熱い実を手のひらで転がしながら冷まし、めくれた皮を指で引っ張ると…あっけないほどきれいに剥けました。

2015101309.jpg

2015101310.jpg

 ホクホクと温かい実を頬張ります。

 ほどよい自然の甘さと栗の香りが口内にフワッと広がります。

 これはうまい!

 たぶん、普通の鍋でも、ちょっと深めのものなら焼けると思います。皮剥きの手間いらずで、お勧めですよ!


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

おサルに先を越される前に栗拾いをしました

2015100701.jpg

 我が家には栗の木が数本あり、大きなイガイガがたくさん実ります。

 焼き栗にしたり、栗ご飯を炊いたりして楽しんでいますが、この数年、サルの群れがやってきて、ちょうど食べ頃の実を全部持って行ってしまうんです。

 今年も裏山から、おサルたちが互いに呼び交わす騒々しい声が聞こえてきます。栗の木を見下ろして、栗拾いのチャンスを今か今かと狙っているのでしょう。

2015100702.jpg

 癪なので、先手を打って一足先に収穫しました。

 まずは笊一杯分をゲット。とりあえず、焼き栗にして食べてみようかなと思います。

2015100703.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

“幻の果物”ポポーを試食しました!

 知り合いの家に珍しい果物がなっているというので、興味半分、見に行きました。

 果物の名前は「ポポー」。ポーポーとも言うそうです。

 北米のネイティブ・アメリカンが太古から食してきた果実で、日本には明治時代に渡来したとのことです。

 南国風味のフルーツが温帯でも味わえると評判になり、一時はそれなりの人気を博したようですが、残念ながら日持ちしないため商流に乗らず、知る人ぞ知る“幻の果物”になってしまったのだといいます。

 ポポーの葉っぱや種子には天然の強い殺虫成分が含まれており、害虫がほとんど寄りつかないのだそうです。無農薬でスクスクと育ち、9~10月にアケビのような実をたくさんつけるんですね。

 こちらがポポーの木。高さはおよそ2メートルほどで、幅広の大きな葉っぱに覆われています。

2015100301.jpg

 で、これがポポーの実です。持ち帰って果物ナイフで二つに切ると、薄いオレンジ色の果肉の中に柿の種のようなツルツルした種子がいっぱい並んでいました。

2015100303.jpg

 種子を取り去ると、食べるところはあまり残りません。

2015100304.jpg


2015100305.jpg

 スプーンに一切れすくって、恐る恐る口に入れてみると…

 洋梨に、バナナとマンゴーで作ったクリームをかけてレモン汁を少し垂らしたような、これまで体験したことのないクリーミーな味がします。

 こってりした、何とも形容しがたい風味です。

 私たちは素直においしい!と思いました。

 安曇野の直売所でも見かけたことがない、相当レアな果物ですが、なんだか病みつきになりそうです。

 育てやすく庭木にも最適らしいので、種から育ててみようかな、なんて思い始めました。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR