fc2ブログ

紅二点?サルスベリとムクゲが咲いています

2015083001.jpg

 夏の終わりのこの季節、我が家の庭は緑一色でいささか単調になりがちです。

 そんな庭に少しだけ“花を添えて”いるのが、サルスベリムクゲ

2015083002.jpg


2015083003.jpg

 鮮やかなピンクの花が、緑に呑み込まれがちな風景を引き締めてくれます。

 このふたつの花が終わる頃、安曇野の山里に本格的な秋がやってきます。

2015083004.jpg


2015083005.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ややっ?チワワが「狆潜り(ちんくぐり)」?

2015072901.jpg

 昔ながらの和室の床の間には、左右のどちら側かに違い棚や引き戸をあしらった「床脇(とこわき)」という空間が隣接しています。

 我が家の場合、床の間の両サイドに床脇が配置されていて、向かって右側の床脇と床の間の間の壁が下のほうだけ四角くくり抜かれ、素通しになっています。

 この“四角い穴”を「狆潜り(ちんくぐり)」と呼ぶことについては、以前、「床の間の下に開いている“四角い穴”の正体は??」で書きました。

 狆潜り、つまり犬のチンがくぐるぐらいの小さな開口部、という意味ですね。その由来や効果効能については、以前の記事に書いたのでそちらをお読みください。

2015072902.jpg

 さて、我が家のチワワも、気が向くとここをくぐってみたりします。

 つい先日も、私たちの目の前で“狆潜り”をしました。ちょうどカメラを持っていたので、その瞬間を捉えることができました。

2015072903.jpg

2015072904.jpg

 狆潜りならぬ「チワ潜り」です。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

階段箪笥の“そっくりさん”に野花を活けてみました

2015082201.jpg

 2年前に手に入れた「民芸階段チェスト」。階段箪笥をそっくりそのままチワワサイズに縮小したような、かわいい民芸調の小物入れです。

 中国製ながら結構、手が込んでいて、思っていた以上に良品でした。

 ただし高さが70cmしかなく、当然ながら階段として上がることはできませんし、踏み台として使うのも無理がありそうです。

 文字どおり小物を入れるぐらいしか使い途がないんですね。

 ちょうど一輪挿しが余っていたので、庭の野花を摘んできて活けてみることにしました。

 階段のいちばん上段に飾ってみると…これがなかなか良い感じです。

2015082202.jpg

 小さくて目立たない野の花にスポットライトが当たったみたいな…というと大袈裟ですが、このチェスト、サイズ的には野花を飾るぐらいがぴったりなんですね。

 庭の手入れのついでに、毎日、摘み取った野花や山野草を活けて楽しんでいます。

2015082203.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ああ、サル山化!?が進む我が山里

2015072201.jpg

 真っ昼間、家の裏の壁をドンドン叩く音がしました。

 酔っ払いじゃあるまいし、なぜ玄関からやって来ないんだと不審に思い、外に出たのですが人影がありません。

 その時、視界の外側を何かの影がさっとかすめていきました。

 影を追って通りへ出てみてびっくり。

 なんと!家の前の道路にサルが群れをなして寝転んでいるではありませんか。

 ペアになって毛繕いするもの、相撲ごっこをするもの、拾ったビニール袋で一人遊びするもの…10頭近くの若いサルたちが、てんでに打ち興じています。

 まるで自宅のリビングでくつろいでいるみたいです。

2015072201.jpg
 
 う~む。いよいよ、我が山里はサル山化の道をたどっているのでしょうか…なんだか多勢に無勢な気配が濃厚になってきました。

2015072203.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今朝も家のまわりに雲海が…

2015081601.jpg

 午前5時半。東側の窓を開けると目の前に雲海が広がっていました。

2015081602.jpg

 この季節、気温が高かった日の翌朝は、決まって雲海が棚引きます。

 空気中の水蒸気が夜の間に冷やされて雲を作り、それが谷間に漂うんですね。

 今日も暑い一日になりそうです。

2015081603.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野一“静寂が約束されている”?カフェ

2015080501.jpg

 安曇野きっての本格西洋庭園「ラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデン」には、ちょっと居心地の良いカフェがあります。

2015080502.jpg

 カフェと言っても、ご覧のような売店形式。メニューも限られていて、飲み物とお菓子を取り扱うだけですが、イングリッシュ・ガーデンを眺めながらいただくハーブティーは、満足度◎。

2015080503.jpg


2015080504.jpg

 広場に置かれたテーブルに腰掛けて、ゆったりした気持ちでお茶を楽しめます。

 私たちは「ラベンダーいちご」と「オレンジミックス」のジェラードを注文しました。

 強い日差しの中、庭園内を散策した後に口にするジェラードは、とても甘味です。

2015080506.jpg

 カフェのみの利用はできませんが、けっして混雑することがないのが何よりの魅力です。

 というのも、ラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデンは完全予約制で、1日の来場者数を100名に限定しています。

 おかげで、いつ何時、訪れても静寂に包まれてティーブレークを満喫できます。

 ありそうでない“隠れ家”のようなカフェ…といえるかもしれません。

2015080505.jpg



【ラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデン】
http://www.alpenrose.co.jp/garden/





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

小さな夏の訪問者

2015080901.jpg

 我が家の前に、赤いクルマが停まりました。

 降りてきたのは通りすがりの観光客。道に迷って山中をさすらい、やっと人家が見えたのでほっとして立ち寄ったとのことです。

 冷たい飲み物を差し上げ、一服していただいている間に外に出ると、1匹のバッタがクルマの屋根にちょこんと止まりました。

 レッドとグリーンのコントラストが鮮やかだったので、パシャッと1枚。

 こちらは小さな夏の訪問者ですね。

2015080902.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

忘れた頃にスズメバチ!撃退大作戦!!

2015080401.jpg

 軒下にスズメバチが大きな巣を作り、大騒ぎになってから、はや4年。

 あの時は、プロのおじさんの手を借りて巣を壊してもらい、自らも残存した巣の一部を撤去するという恐ろしい体験をしました。

 以来、数年はスズメバチ禍に見舞われることもなく、平穏な日々を過ごしてきた私たち。

 ところが。ピンチは忘れた頃にやってくるんですね。

 この数日間というもの、どうもスズメバチをよく見かけるなぁと思っていたら、なんと! 東側の軒下に直径25センチほどの真新しい巣ができているではありませんか。

2015080402.jpg


2015080403.jpg

 黄色と黒の段だら模様のスズメバチが十匹ほど、重低音の羽音を響かせながらしきりに出入りしています。

 大変だ! 放置しておいたら、じきに手を付けられなくなります。

 4年前に買ったスズメバチ専用の殺虫スプレー缶を物置の奥から引っ張り出してきて、缶に書いてある説明に目を通しました。

 「25センチ以上に育った巣は大変危険ですから、自分で駆除しようと考えず、専門業者に依頼してください」みたいな弱気なことが書いてあります。

 25センチか。あらためて軒下の巣を観察してみると…ジャスト25センチといった感じです。

 う~む。素人が駆除すべきか否か。迷うところではありますが、どうせ業者に頼んでも、今は繁忙期のはずですからすぐに駆けつけてなんかくれません。指をくわえて待つうちに、巣の直径はどんどん大きくなってしまうでしょう。

 ここはハラを括って、スズメバチバスターになるしかあるまい…。

 そう心に決めて、4年前と同じ“完全防備”に身を包みました。

 登山用のゴアテックスのレインウエアの上下を着て、草刈機に付いていたプラスチック製のゴーグルをかけ(スズメバチの毒液が目にかかると失明するのだそうです)、野良仕事用の虫避け網付きの作業帽を目深に被って、囲炉裏用の分厚い牛革手袋をはめました。

2015080404b.jpg

 今年はさらに、万一、刺された場合に備え、毒を吸い出すフランス製の器具も準備。5分以内にこれでシュコシュコ吸引すると毒が体に回らないんだそうです。いつでも取り出して使えるよう、家族に託しました。

2015080406.jpg

 今回は、全長3メートルの高枝切りバサミで巣を叩き落とすことにしました。

 スズメバチが眠りに就いた午後7時過ぎ。

 軒下に向かって斜め下から高枝切りバサミを一気に突き出すと、巣はあっけないほど簡単に地面に落下しました。

2015080405.jpg

 バラバラになった巣に殺虫剤を連続噴霧して親バチたちの動きを止め、用意しておいたビニール袋に放り込んでさらに殺虫剤を追加スプレー。口をきつく結んで1晩、放置しておきました。

 翌朝、ビニール袋から取り出したのが、こちらです。

2015080407.jpg

 巣の表面はスズメバチ特有の土気色のつるっとした作りで、その内側にいわゆる蜂の巣が形成されています。

 蜂の巣の一部が残っていました。巣の中には白くて細長いが1つずつ、産みつけられています。そして、なんと!親バチが巣の縁にしがみついた状態で絶命しているではありませんか。

 死してなお子種を守ろうとする親バチの姿に感動すら覚えました。

2015080408.jpg

 とは言うものの、まずは無事、駆除に成功して胸を撫で下ろした次第です。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野の夏は、青い田んぼとヒマワリと夕焼け

2015073101.jpg

 安曇野の夏。北アルプスを背に、緑の稲穂が風にそよいでいます。

 その手前に広がるのはヒマワリ畑。傾き始めたおひさまに向かって、ヒマワリの大輪が重い頭をもたげています。

2015073102.jpg

 やがて太陽が北アルプスの向こう側へ隠れると、あたりは一面、夕焼けに染まります。

 涼風が野面を伝って流れてきました。高原らしい爽やかな夕べのはじまりです。

2015073103.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR