fc2ブログ

夢二の絵ハガキは漆喰壁にぴったりでした

2015012504.jpg


 私たちの家の内装は、漆黒の太い柱に白い漆喰壁という、伝統的かつシンプルな要素でできています。障子や襖などの建具を取り払ってしまうと、柱と板と白壁に囲まれた空間です。天井は藁葺き、床は畳または板敷きまたは土間。かなりモノトーンな世界です。

 白壁の面積が広いので、絵でも掛けようかという話になりました。原色の巨大な油絵など飾ると映えそうですが、天井から煤が少しずつ剥がれ落ちてくるので、すぐに表面が汚れてしまいそうです。

 小さくてもいいからガラスの額縁に収まったものを、と考えていたところ、金沢へ旅した折りに竹久夢二の可愛い絵ハガキを見つけました。

 黒い額縁に入ったモノトーンの版画(安い複製品)です。

2015012502.jpg


 夢二といえば美人画が有名ですが、童話雑誌の挿絵を描いたり、童謡をモチーフにした絵ハガキを作ったりと、結構、子供の絵を残しているんですね。

 この版画は、和服姿の女の子が3人、鬼ごっこでもしているものでしょうか。

 さきほど「可愛い」と書きましたが、「キモかわいい」と言ったほうがぴったりかもしれません。真ん中の女の子の背筋がヘンに折れ曲がり過ぎていたり、唯一表情の伺える子が取ってつけたような笑みを浮かべていたりと、よくよく眺めるとムズムズ居心地が悪くなってきます。不思議な作品です。

 そのせいか、この絵ハガキは土産物店の壁の隅っこのほうに、押しやられるようにして掛かっていました。店員さんに聞くと、数年前からそこにぶら下がったまんまとのことでした。

 この不思議さはなんだか我が家に似合いそうだなと思い、500円で買って帰りました。

 ダイニングルームの漆喰壁に掛けてみたのが、この写真です。なかなか良い感じで白壁の引き立て役になりました。

2015012501.jpg


 ちなみに、絵ハガキを額から出して裏面を見ると、薄い朱色で次のような童謡が印刷されていました。


            草履かくし象蓮寺
            九年坊十年坊
            深い川へはめようか
            浅い川へはめようか
            同じことなら血の池へ
            どんぶりこっこ
            どんぶりこ
            どなたか鬼になったとて
            かならずお腹はたてやるな


2015012503.jpg


 夢二の書いた詩でしょう。ただし、題名はわかりません。夢二の『日本童謡撰 あやとりかけとり』(1922年)という作品集の「遊戯唄」の中には、

            深い川へはめよか、
            浅い川へはめよか、
            おなじことなら深川へ。
            どんぶらこつこ、どんぶらこ。


 という、よく似たフレーズが出てくるので、あるいはこの時代の創作かもしれません。

 どなたかご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

床の間の下に開いている“四角い穴”の正体は??

2015012201.jpg


 昔ながらの和室の床の間には、左右のどちら側かに違い棚や引き戸をあしらった「床脇(とこわき)」という空間が隣接しています。

 我が家の場合、床の間の両サイドに床脇が配置されていて、少々、大袈裟な印象があります。

 さて、この床脇と床の間の間の壁をよく見ると、床に接した下の部分が四角くくり抜かれ、素通しになっていることがあります。

2015012202.jpg


 我が家では、時々、チワワが通り抜けたりするぐらいで、ほとんど何の役にも立っていません。

 かねがね、何のための穴なんだろう? とギモンでした。

 先日、読んでいた本の中に、この穴のことが書いてありました。

 なんと「狆潜り(ちんくぐり)」という立派な名前が付いているんだそうです。

 狆潜り、つまり犬のチンがくぐるぐらいの小さな開口部、という意味でしょう。

 道理でチワワがウロチョロ通り抜けるわけです。

 ですが、本来はチンだのチワワだのの通り道として造られたわけではなく、床脇の奥まで外光を採り入れるための建築上の工夫だったようです。

2015012203.jpg


 写真をご覧ください。狆潜りを通って表の明かりが差し込んでいるのがおわかりいただけると思います。

 また、それとは別に「狆潜り=朕潜り」だとする異説もあるようです。

 朕とは「朕思ふに…」のチン。天皇やお殿様などのやんごとなきお方が自分のことを言うときに使う一人称です。

 もともと床の間は武家屋敷で誕生し、時代が下って一般家屋にも普及したそうです。戦国武将が敵の不意打ちに遭って逃げる際に、ここをくぐり抜けたとも言われているんだとか。

 戦乱の世の名残りというわけですね。なるほどなぁ。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

北アルプスに沈む夕日を眺めながら浸かる露天風呂。「シェーンガルテンおみ」は絶景でした

2015011711.jpg

長野自動車道で安曇野インターから1つ千曲市寄りに麻績(おみ)インターがあります。安曇野から約23キロ。インターを降りると、人口3000人弱の山里・麻績村に出ます。

 「麻績」とは「麻(あさ)をつむぐ」という意味です。村のホームページに村長さんがお書きになっているところによれば、大和朝廷に招かれた高麗からの帰化人が、この地で麻をつむいだことにちなむそうです。

 なぜこんな山の中で、わざわざ朝廷に献上する麻をつむいだのでしょうか。それは、周囲を山に囲まれて強い風が吹かない土地柄が、麻の栽培に適していたからだ…という話を、以前、何かの本で読んだことがあります。

 それほど深い山の中なんですね。

 それはさておき、麻績村には村営の温泉施設が2箇所あると聞いて、秋も深まった昨年末に、そのうちのひとつ「シェーンガルテンおみ」を訪ねました。

2015011701.jpg


2015011702.jpg


 「シェーンガルテンおみ」は20年ほど前にオープンした村営宿泊施設で、周囲を広々した庭園に囲まれています。「シェーンガルテン」とは「美しい庭」という意味だそうです。

 フロントで料金(大人300円!)を払い、土産物コーナーを抜けて浴室に向かいました。

 内湯と露天風呂のシンプルな構成です。ジャグジーも打たせ湯も寝湯もありません。もちろんサウナも付いていません。

 ですが、ここの最大の魅力は露天風呂からの眺め。

 正面はるか彼方に北アルプスの山々が横一列に聳え立ち、その手前には1000メートル級の低山が幾重にも連なっています。
2015011703.jpg


2015011704.jpg


 夕刻、西の空が朱に染まり出すと、北アルプスの峰峰が紺色のシルエットを作って夕日に照り映えるのです。その壮大な夕焼けを背に、太陽が蓮華岳に沈んでいきます。

 まさに絶品の夕景です。「信州のサンセットポイント百選」にも選ばれただけのことはあるな、と感動しながら浸かる露天の湯は、結構この上ありません。

2015011705.jpg


2015011706.jpg


 泉質は単純泉。13.2度の源泉を常時加温して循環させています。いわゆる“鉱泉加熱タイプ”の温泉ではありますが、加水していないせいかすべすべ、ツルツルした感触を楽しめます。

 水温が内湯/露天とも42度弱に設定されているのもありがたく、長く気持ち良く浸かっていられます。

 これだけの風景を楽しめて300円とは、はっきり言って超お得。長野道からも近く、アクセス良好です。安曇野方面に旅したら、ぜひ、ついでに立ち寄ってみてください。

2015011707.jpg


2015011708.jpg


2015011709.jpg


2015011710.jpg



村営宿泊施設シェーンガルテンおみ





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

豪快なり!黒部ダムカレー

2015011301.jpg
こちら、黒部ダムです


 「黒部ダムカレー」をご存じでしょうか?

 黒部ダムの麓、大町市一円の飲食店で提供されている“ご当地カレー”のことです。

 その名のとおり、黒四ダムの姿に似せて成形したご飯(豚肉の場合もあります)と、ダム湖を模したカレールーでできた特製カレーです。

 黒部ダム観光ルートの起点にあたる扇沢駅構内の「扇沢レストハウス」で、昭和40年代の初頭から「アーチカレー」の名でメニュー化され、親しまれてきたそうです。

 そのキッチュな魅力にヒントを得たのでしょう。2009年、地元大町市の約20の飲食店が、黒四ダムを模したカレーを「黒部ダムカレー」の名称で思い思いに創作して、メニューに載せるようになりました。

 大町市観光協会の「黒部ダムカレーを食べに行こう」というウェブページを見ると、20軒の店が提供する20種類の黒部ダムカレーが写真入りで紹介されています。

 面白いのは、見た目が黒部ダムっぽければ基本OKという、ユル~イ定義です。

 素材もレシピもバラバラ。共通項といえば、アーチ型の堰堤(えんてい)とダム湖状のカレールーぐらいです。

 サイトによれば、黒部ダムカレーの定義とは--

 ・お米をダムのえん堤の形にするべし

 ・カレーのルーは必ず堰堤の内側に流し込むべし

 ・カレーのルーの上にガンベ(遊覧船)に見立てたトッピングを乗せるべし

 ・必ず水をつけるべし

 ・料金は700円以上とするべし


 以上の5箇条なんだそうです。

 先日、大町市内のレストラン「ビストロ傳刀(でんどう)」で、初めて黒部ダムカレーを試食しました。

2015011303.jpg
こちらがメニュー


2015011302.jpg
こちらが噂の「黒部カレー(流木バージョン)」です


 長さ40センチはあろうかという細長い皿にご飯が堰堤状に盛られ、カレールーの上にはエビフライが浮かんでいます。サラダもしっかり盛りつけてあります。

 じつはこの店では、注文の際にトッピングをハンバーグまたはエビフライから選ぶようになっています。

 ハンバーグはガンベ(遊覧船)を、エビフライは流木をイメージしたものなんだとか。なるほどねぇ。

2015011304.jpg
ハンバーグはガンベ(遊覧船)を、エビフライは流木をイメージしたものだそうです


 今回は流木バージョンをいただきました。

 正統的な洋食屋さんだけあって、だしのスープやルーから手間隙かけて作ってあります。辛い中にも“まろやかさ”と“コク”があるんですね。おいしい!

 なんでもルーは月桂樹の葉っぱを入れて7時間煮込んでから、1日置いたものだとか。

 さらに地元・信州豚を入れて煮込むこと6時間…納得の味でした。

 お腹いっぱいになって1200円。これはお得だと思います。

 大町に行った際には、ものは試し、黒部ダムカレーを注文してみてはいかがでしょうか?

2015011305.jpg
ああ無情!黒部ダム大決壊です!!




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

どこもかしこも空き家だらけ。これでいいのか?日本の田舎暮らし!

2015011001.jpg
信州の古民家。この家も空き屋でした。


 先日、全国の空き家に関する恐るべき統計調査の結果が、総務省から発表になりました。

 それによると全国の空き家は820万戸にのぼり、総住宅戸数に占める割合が13.5%と、過去最高を記録したそうです。

 人口減少や高齢者の施設への入所などが空き家率を押し上げていて、今後、団塊の世代の高齢化が進めば、空き家の増加はさらに加速する見通しとのことです。

 今回の調査は2013年10月に行われました。

 全国の空き家率は前回(2008年)調査時の13.1%から0.4ポイント上昇したそうです。

 空き家率がもっとも高いのは山梨県(22.0.%)、次いで長野県(19.8%)、和歌山県(18.1%)。人口減少や高齢化が進む地方が上位を占めました。

 逆にもっとも低いのは宮城県(9.4%)、沖縄県(10.4%)、東京都(11.1%)でした。

 若い世帯の人口が多い沖縄県や一極集中の東京都が低いのはわかりますが、宮城県がトップというのはちょっと意外。東日本大震災後の住宅不足が響いているのでしょうか。

 それはともかく、長野県が19.8%とは! 5軒に1軒が空き家という計算ですよ。

 もっとも、この数字、言われてみれば当然どころか、実感値としてはまだまだ過少なんじゃないの?という印象です。

 たとえば私たちが暮らす山里では、毎年じわじわと、確実に空き家が増えています。

 引っ越し当時、我が家のご近所は、すぐお隣が空き家なのを別にすればほぼ“居住状態”でした。

 ただ、独り暮らしのお年寄り世帯が多くて、今に櫛の歯が欠けるように無人化するんじゃないかと案じていました。

 それから5年が経ち、私たちの心配は見事に的中。周囲5軒のうち2軒で独居老人が天寿を全うされ、その後、空き家になりました。空き家率でいえば40%です。

 少し範囲を広げて我が家から2キロ圏内の民家を眺めてみても、空き家率はやはり40%ぐらいで推移しています。

 つまり、山間部の限界集落では、県の平均の2倍ペースで空き家化が進行しているということです。地域のコミュニティの空洞化は、待ったなしのスピードで進んでいるのです。

2015011003.jpg
信州には、ご覧のような廃屋があちこちに点々と…


 この状態を放置しておいたら、10年後には集落が消滅してしまうんじゃないか…冗談抜きで、最近、そんな不安を抱くようになりました。

 我が安曇野の山里は、言葉に尽くせない自然の恵みと穏やかな人情に包まれた別天地です。

 この豊かな生活環境を絶やさないためにも、私たちとしてできるだけことをしていきたいと、かなりマジメに考える今日この頃です。

2015011002.jpg
我が家の近くでも、チロル風の素敵なお宅が空き屋化しています



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

零下でも暖かい“冬の光”

2015010602.jpg

 底冷えの日が続いています。

 どんよりした雪雲が切れて、久しぶりに青空が顔を出しました。

2015010601.jpg

 外は零下。土間もしんしんと冷えますが、明るい光が降り注ぐと、束の間暖かくなったような気がします。

 寒がりのチワワは広縁でお昼寝の最中です。

2015010603.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

あけましておめでとうございます。

2015010101.jpg

 本年も安曇野の山里から田舎暮らしのあれこれを細々と発信していきます。

 な~んの進歩もありませんが、ご愛読よろしくお願いいたします(毎日零下……)。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR