fc2ブログ

良い年をお迎えください

 今年も晦日と大晦日を残すばかりとなりました。

 毎度ワンパターンで能がありませんが、安曇野名物の道祖神で今年1年を振り返ってみたいと思います。

 みなさま、良い年をお迎えください。

1月
2014122901.jpg


2月
2014122902.jpg


3月
2014122903.jpg


4月
2014122904.jpg


5月
2014122905.jpg


6月
2014122906.jpg


7月
2014122907.jpg


8月
2014122908.jpg


9月
2014122909.jpg


10月
2014122910.jpg


11月
2014122911.jpg


12月
2014122912.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

本格スペイン料理?をお手頃価格で。松川村「パンプローナ」

2014122401.jpg

 スペイン人の奥さんを貰って今は彼の地で暮らす安曇野の知人が、

「とてもおいしいスペイン料理を食べさせる店が近所にありますよ」

と教えてくれました。

 それが、ここPAMPLONA(パンプローナ)。牛追い祭りで有名なスペイン北東部の街の名前を冠したレストランです。

 JR大糸線の信濃松川駅からクルマで5分、住宅地の真ん中にポツンと看板を掲げています。

2014122402.jpg


 有名ないわさきちひろ美術館からもほど近く、観光ルート上にもあるので、ゴールデンウイークや紅葉の季節の週末などは混みますが、普段は至って静かなレストランです。

 数年前、初めて訪れて以来、すっかり気に入ってしまい、時々、ディナーに利用させてもらっています。

2014122403.jpg


 この店の良さは、味付けにブレがないことでしょうか。

 いつ行っても味が一定で、落ち着いています。

 前菜からデザートまで、地元の旬の素材をできるかぎり使っているところもなかなかです。

2014122404.jpg
前菜です


2014122405.jpg
魚料理です


 おすすめはバレンシア風パエリア。からっとして深い味わいのご飯の上に、赤と白の模様がきれいなエビ(スペイン料理の十八番なんだそうですが、名前を失念しちゃいました)が2匹、載って出てきます。

2014122406.jpg
バレンシア風パエリアです


 デザートのクレマカタラナ(スペイン風の焼きプリン)も、熱々な甘さがたまりません。

 ディナーコースは、メインディッシュ1品が3500円、2品が4500円。私たちは1品コースでお腹いっぱいになります。

 地元の物価感覚からすると少々、お高いかもしれませんが、素材を厳選した一級のレストランとしてはかなりリーズナブルなお値段だと思います。

2014122407.jpg


 お店を切り盛りするのは、その昔、東京から移住したというご夫婦。オープンスタイルのキッチンを囲む形で席が配置されていて、厨房に立つのは奥様です。たいへん腰の低いご主人が、料理の説明をしながらていねいに給仕してくださいます。

 ご夫婦の穏やかな人柄が、料理の穏やかな味といい具合にマッチしていて、訪れるたびにホッとさせられる店です。

 本格的なスペイン料理がどんなものかよく知らない私たちですが、おいしさは間違いなし。ワインもうまいですよ。


「パンプローナ」


大きな地図で見る



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

麻績村(おみむら)で“ねこ”を買う

 長野自動車道で安曇野インターから1つ千曲市寄りに麻績(おみ)インターがあります。インターを降りると、人口3000人弱の山里・麻績村に出ます。

 11月下旬、家族で麻績村へウォーキングに出掛けました。

2014122001.jpg

 帰り道、村営の宿泊施設「シェーンガルテンおみ」に立ち寄り、併設する日帰り温泉を利用しました。北アルプスを眺めながらの絶景露天風呂はなかなかのものでしたが、それはそれとして、フロント横の地場物産品を集めた売店コーナーで珍しいものに目が留まりました。

2014122002.jpg

2014122003.jpg

“ねこ”です。

 “ねこ”といっても、ペットの猫じゃありません。工事現場で使う手押し車でもありません。

 袖のない半纏=「ねこ半纏」のことです。

 数年前に、長野県南木曽(なぎそ)町のねこ半纏が「南木曽ねこ」としてテレビで紹介されて以来、全国的に注目されるようになりました。

 もともと水仕事などをするのに袖無し半纏は便利で、信州から岐阜あたりにかけて愛用されてきたようです。

 ここ麻績村でも、地元のおばさんが手作りの“ねこ”を委託販売していたのです。

2014122004.jpg


 一着2000円。縫製がとてもていねいで、背中に綿がたっぷり詰まっています。余り布で作るのでしょうが、かなり美麗です。絹の生地を使ったものもありました。

 今年の冬はこれっきゃない!…ということで、家族めいめい分を買わせていただきました。

 着てみると半纏より圧倒的に軽く、腕の自由が効くので家事や野良にはもってこいです。

 それもそのはず。袖もなければ前見頃(まえみごろ)もないんですから。要は背中に縦長の綿入れを当てているだけ。しかし、この割り切ったシンプルな構造がいいんですね。

  背中から腰にかけて、まるでホカロンでも貼ったようにポカポカ温かいのです。

 田舎暮らしにはもちろん、都会の方にもおすすめしたい逸品です。

201412206.jpg


 ちなみに、なぜこの変てこりんな防寒具を“ねこ”と呼ぶようになったかについては、

 ①「ねんねこ半纏」の“ねこ”から
 ②これを着て座り仕事をしている姿が猫背に見えるから
 ③猫のように温かいから


など、諸説あるそうです。着用した実感では②を支持したい気がしますが。


村営宿泊施設シェーンガルテンおみ



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

家の前で今ごろ道路工事が始まっちゃいました

 朝、寝床でごろごろしていたら、突然、地響きと共に家の壁が縦揺れを始めました。

 すわ長野県北部地震の再来かっ?と色めき立って飛び起き、窓を開けると、目の前にヘルメット姿のオジサンが立っています。道路のアスファルトをカッターで切っているのでした。

2014121701.jpg


2014121702.jpg

 一体全体、何が始まったんだ?と窓から首を伸ばしてみたら、オジサンの他に3人、ヘルメット姿の作業員がトラックから工作機械を積み降ろしています。

 なんと!雪が降り始めた今頃になって、突如、道路の拡幅工事に着手したらしいのです。

 そもそも、我が家の前の通りは、両側を2軒の古民家に挟まれてキュッと細まり、S字に蛇行していました。前後は2車線道路なんですが、我が家の前後50メートルほどだけが腸閉塞のように細まって、対面通行できないんです。

 そこで3年半前、お向かいの無人の古民家が取り壊され、道路を拡幅する工事がスタートしました。

2014121704.jpg
2010年2月、雪の中を測量する工事関係者。お隣には、まだ廃屋になった古民家が残っていました。

2014121705.jpg
そのちょうど1年後、同じところから撮った写真です。古民家は取り壊されてしまいました

2014121703.jpg
2014年12月、突如、工事が再開。古民家の跡地に道路の高さまで盛り土して、二車線にするそうです


 本来ならばその年にも完成するはずだったのですが、予算がつかないやら請負業者が決まらないやらで計画は頓挫。家一軒が潰されただけで、な~んも変わらなかったんですね。

 それが、あろうことか年の瀬に工事再開とは!

 現場監督をつかまえて聞いてみると、お騒がせしてすみません、今度こそ3月までにはかならず盛り土して道幅を広げてみせます!…と、決意のほどを熱く語ってくれました。

 ホントかなぁ。疑うわけじゃないけど、これから雪も積もるし。

 まずはお手並み拝見です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

トホホの干し柿、残り物には福がある!?

2014121001.jpg

 今年もおサルさんに、吊るしたそばから横取りされてしまった干し柿ですが、残りものには福があると信じて、無傷だった実の熟成を待ちました。

 そして今日。表面がいい感じにシワシワになりました。そろそろ食べ頃でしょうか。試しに賞味してみることに…

 ムフフ。おいしくできましたよ。噛みごたえのある皮をかじると、中からオレンジ色のジャムがとろ~りトロトロ。元の実が大きかったおかげで、トロトロ成分がたっぷり詰まっています。これからの季節、お茶請けには最高です。

2014121002.jpg

2014121003.jpg

2014121005.jpg
さらに1週間、干して置いた熟成バージョンです


 思えば、ドロボーおサルは生乾きの渋柿をペッペッと吐き出し吐き出し、かなり無理して食べていました。その辛そうな後ろ姿を思い出しながら完熟した干し柿を味わううちに、「フッフッフッ、最後に勝ったのはこっちだぞ」と心の中で勝ち鬨(かちどき)を上げている自分に気づきました。

 おサル相手に勝ったの負けたのと呟いているようでは、お里が知れますよね。

2014121004.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

大寒波襲来! 不凍栓にもツララが…

2014121101.jpg


 先週末の寒波襲来で、我が家にも本格的な冬がやって来ました。

 夜中の最低気温はマイナス6度。軒先で粉雪がしきりに舞っています。

 スッカスカの隙間だらけの古民家ですので、何かの拍子に家の中を冷たい風が吹き抜けていきます。

 夕方、土間にこぼしたヤカンの水が水玉状に飛び散ったまま、凍ってしまいました。黒い宝石の首輪のようになった氷の表面に、囲炉裏の炎が赤々と輝いていました。

 翌朝、外に出ると、家の周りにツララが下がっています。

2014121102.jpg


 庭の不凍栓のカランまでツララに覆われています。心配になって栓を回してみたら、しばらくゴボゴボ音がしてから、ちゃ~んと水が流れ出しました。

 さすが不凍栓。頼りになります。

2014121103.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ケヤキの枯れ木立ちに野鳥がいっぱい

2014112904.jpg

 庭のケヤキの大木が落ち葉して丸裸状態になりました。でも、野鳥たちは相変わらずつぎつぎにやって来て、裸の木立で賑やかにさえずっています。

 今朝は「チーチー♪」と甲高い声で呼び合うスズメぐらいの小鳥の群れが、ケヤキの細い枝先に止まって虫か何かをついばんでいました。

 よく見るとエナガです。頭の外周が黒くててっぺんだけ白いのが、お侍の月代(さかやき)みたいで可愛い小鳥です。

2014112902.jpg


 エナガの群れが去ったと思ったら、今度は「キョッキョッ♪」と大声で鳴く大きな鳥がケヤキの幹をスルスルと登ってきました。

 時折、立ち止まっては、長く鋭いくちばしで幹をコツコツ叩いています。

 キツツキの仲間、アオゲラです。

 あっちをコツコツ、こっちをコツコツしながら器用に幹を伝え歩き、そのうち翼を広げて森のほうへ飛んでいきました。

2014112903.jpg


 冬が来て木々が落葉すると、夏の間、木の間隠れにチラチラとしか見えなかった鳥たちが、全身を現すようになります。私たちのような“にわかバードウォッチャー”にも容易に見分けがつくので、寒くなるこの時期は野鳥のことを知る、またとないチャンスです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

憎っくき干し柿ドロボー!今年もやられちゃいました

2014120201.jpg

 せっせと吊るした干し柿。チワワが番犬役を買って出てくれたにも関わらず、今年もまんまと盗まれちゃいました。

 ある朝、濡れ縁を何者かがドタドタ走り回る音で目を覚ましました。不審に思って雨戸を開けると、1頭の若いおサルが雨戸に背を向けて座り、軒下に吊るした生乾きの渋柿をむさぼり食っていたのです。

2014120203.jpg


2014120206.jpg

「おいこら!」と追いかけましたが、若ザルはダッシュして一直線に裏山の柿の木に上ってしまいました。

 もちろん、「降りてきて尋常に勝負しろ!」と言ったところで知らん顔。

 ふと足元付近に別の気配を感じて視線を落とすと、親ザルでしょうか、大人のサルがその様子を心配そうに遠回しに眺めています。

2014120207.jpg

 残念ながら勝負あり。親子の情には勝てません。縁側に戻って被害状況を検めました。

 一昨日、仕込んだ30個ほどの柿の実の、およそ3分の2が食われていました。

 憎らしいことに完食しているのはほんの数個で、あとはそれぞれ実の真ん中を一噛みしただけでやめています。さすがにおサルも渋柿では食が進まなかったのでしょう。

2014120205.jpg

 仕方ありません。別のところに吊るしてあった残りの干し柿も含めて、全部、家の中に取り込みました。

 室内に干し柿…なんだか妙な感じですが、とりあえずこの光景に慣れるしかなさそうです。

2014120208.jpg


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR