fc2ブログ

出たぁ~!森のクマさんに接近遭遇!!

2014103107.jpg


 先日、「一度は食べてみたい?熊汁」の項で、

  今年は全国各地でクマの姿が頻繁に確認されています。

  エサの木の実が不作のうえ、春に大発生したマイマイガが木の葉を食べ尽くしてしまい、
  異例の食糧難に陥っているのだそうです。


 と書きました。

 じつはその後も安曇野周辺ではクマの目撃情報が後を絶ちません。

 10月6日には、安曇野市穂高有明の小学校近くの雑木林に体長1.5メートルのクマが現れ、射殺されました。

 同じ日にJR穂高駅近くでも、別のクマが道路を横断していたという通報が警察に寄せられています。

 冬ごもりを前に、クマさんも必死なんですね。

 そんなクマ騒ぎの絶えない穂高の山道で、先日、ついにと言いましょうか、私たちもクマに遭遇してしまったのです。

 場所は、穂高有明から中房温泉に向かう県道327号線。有明山神社から2キロほど奥まったあたりの路上でのことでした。

2014103101.jpg


 クルマの前方に、背中の大きなサルのような動物が蹲(うずくま)っているので徐行して近づくと、その生き物がおもむろに振り返りました。

 なんと!三角形の顔にペタンとした黒い鼻。小さな黒い目。全身真っ黒の毛に覆われたクマだったのです。

 体長は1メートルぐらいの子グマで、クルマが3メートルぐらいまで接近すると、やおら腰を上げて山側の森に逃げ込みました。

 あわててカメラを掴んで撮ったのが、こちらです。茂みに顔を隠しているので何だかわからない写真になってしまいましたが、黒く丸い部分がクマのお尻です。

2014103103.jpg


2014103104.jpg
こちらがクマのお尻です


 子グマは草むらの間からしばらく私たちの様子を見ていましたが、立ち退かないと思ったのか、山の奥へと歩き去って行きました。

 それから3時間ほど後のこと。同じ道を里へ引き返して、ちょうどさきほどの遭遇地点へ差しかかったところ、なんと!件(くだん)のクマさんが、またしてもアスファルトの上で日光浴をしているではありませんか!

 今度もクルマのエンジン音に渋々といった感じで腰を上げ、山側の土手をのそのそと上って行きました。

 復路で再会したクマさんのシルエット写真が、こちらです。

2014103105.jpg


2014103106.jpg
これまたクマのお尻です


 私たちはクマが出た!と大騒ぎでしたが、明らかにここいらは野生動物のテリトリーなわけで、クマにしてみれば昼寝を邪魔されて迷惑千万だったのでしょう。

 最初に出会った瞬間こそ背筋に冷たいモノが流れましたが、見慣れてしまえば、姿といい所作といい、かなり愛すべき森のクマさんなのでした。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

一級の源泉掛け流し。中房温泉「湯原の湯」

2014102808.jpg


 安曇野一の秘湯といえば、中房温泉(なかぶさおんせん)です。

 北アルプスの燕岳への登山口、標高1462メートルの山奥に湧く良質の硫黄泉で、麓の穂高温泉郷もじつはここから引き湯しています。

 穂高温泉郷からクルマで10キロほど上るのですが、一本道の県道327号線が途中で1車線の隘路になるため、観光シーズンは上り下りの車両が角突き合わせて立ち往生…なんてことも起こります。運転初心者にはお勧めできないドライブコースです。

 それはともかく、例年10月下旬に紅葉の見頃を迎える中房温泉に、紅葉狩りを兼ねて行ってきました。

2014102801.jpg
温泉の周囲はご覧のとおり。道行く人は登山客ばかりです


 中房温泉は完全な“野中の一軒宿”です。わりに最近まで、宿泊客と登山者以外にはお風呂を開放していませんでした。

 2006年に日帰り温泉「湯原の湯」がオープン。私たちは、この露天風呂オンリーの「湯原の湯」に立ち寄らせてもらいました。

2014102802.jpg


2014102803.jpg


2014102804.jpg


2014102805.jpg
脱衣所も山小屋風です


 燕岳への登山口のちょうど入口付近に「湯原の湯」は建っています。総天然木造りの山小屋風の建物で、脱衣所も山小屋そのもの。服を脱ぎ、ガラガラと木戸を開くと、大小ふたつの湯船が並んでいます。

 大きいほうが熱い湯、小さいほうがぬるま湯です。

2014102806.jpg
向かって右が熱い湯、左がぬるま湯です


 どちらも源泉は93度と高温で、これを加水することなく敷地内のタンクへポンプで900メートル引き揚げ、自然冷却して適温にしています。

 つまり正真正銘の源泉掛け流し。湯船に浸かった瞬間、「あ、トロトロだ…」という言葉が口を突いて出るほどの滑らかなお湯です。

 源泉掛け流しをうたう温泉は少なくありませんが、ここの湯は間違いなく一級品。すべすべ、トロリとした感触がたまりません。

2014102807.jpg


 透明湯で、わずかに硫黄のニオイが漂います。白い湯ノ花が湯船を浮遊しています。

 その湯船をぐるりと取り囲むように、紅葉した山々が眼前に迫っています。まさに秘湯と言うにふさわしい恵まれた自然環境です。

2014102809.jpg


 こぢんまりした洗い場は清潔で、湯に入ったり上がったりを繰り返して長い時間、ゆったりと過ごせます。理想的な露天風呂と言っていいでしょう。

2014102810.jpg


2014102811.jpg


 入浴料は700円。安曇野周辺の本格露天風呂としては大町市の葛温泉・高瀬館と双璧をなす中房温泉に、すっかりハマってしまった私たちでした。


【中房温泉】



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

トリカブトの花が妖しく咲き誇っています

2014102502.jpg


 近所の畑の脇に青紫色の花が咲いていました。

 トリカブトです。

 毒々しいまでに色鮮やかな花弁が、いくつも積み重なって丸い固まりを形作っています。

2014102503.jpg

 
 烏帽子(えぼし)のような形をした花のひとつから、ミツバチがごそごそと這い出してきて、隣の花房に潜り込みました。

 トリカブトは葉っぱや根っこに猛毒があることで有名ですが、じつは蜜や花粉にも毒が回っているんだそうです。

 そうとは知らずにミツバチが集めたトリカブトの蜜入り蜂蜜を食べると、食中毒の危険があるのだとか。

 地元の養蜂家はその辺を心得ていて、トリカブトの開花期には蜂蜜を採集しないそうです。

 きれいな花には毒があるって、本当なんですね。

2014102501.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

黄金色から赤茶色へ。安曇野の秋が深まります

2014102201.jpg


 よく晴れた日の午後、近所を散策しました。

 大半の田んぼではすでに稲刈りが終わり、ちょっと前まで黄金色に輝いていた安曇野の景色が赤茶色に移り変わってきました。

2014102202.jpg


 路傍の双体道祖神が、夕日に照り映えています。

 もうすぐ東山が紅葉の見頃を迎えます。

2014102203.jpg


2014102204.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

おサルが無視した日陰の栗で、栗ご飯を炊きました

2014101801.jpg


 先月、庭の栗の実について、

  収穫が待ち遠しいのですが、心配なのはおサルさん。
 我が家では、このポロタンに限らず、毎年、おサルに先を越されて
 他の栗の木の実も全部、横取りされてしまいます。

  今年こそはポロタンを食べるぞ、と意気込んではおりますが、
 さて、どうなるやら。


と書きました(「ポロタンの実が大きくなってきました」)。

 その後、収穫の時期を楽しみにしていたところ、今年もまた、ちょっと目を離した隙に、大半の実をおサルの奴に食べ尽くされてしまいました。

 やれやれ。

 でも、日陰の目立たないところに植わっている栗の木が、1本だけ無傷で残りました。
 今度こそおサルに奪われてはなるまじ、と息せき切って収穫したのが、こちらです。

2014101802.jpg


 末生り(うらなり)なので粒が小さく、たぶん味も今イチに違いありません。サルに無視されるぐらいですから。

 実の先っぽに包丁で十文字の切り込みを付けて、圧力鍋で10分間ほど蒸すと、殻と薄皮が面白いようにスルリと剥けます。

 試食してみると、これがうまい!天然の甘味がほんのりと乗って、何とも美味なのでした。

 小さな実ばかりですが、数が集まったので半分を栗ご飯に、残りを甘露煮にしてみました。

 出来上がりは上々。香ばしい栗ご飯が炊き上がりました。

2014101803.jpg


 何より、おサルに勝ったと思うと感慨ひとしおです。勝利の味とは、けだしこういうものを言うのでしょう。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

毛虫にもめげず、七色大カエデが見頃になりました

2014081603.jpg"
今年8月の七色大カエデ。毛虫に相当、葉っぱを喰われていました


 マイマイガの幼虫の大発生で、葉っぱを食い荒らされてしまったカエデ

 果たして今年の紅葉は大丈夫か?…と気を揉んでいたのですが、どうにかこうにか鑑賞に堪え得るレベルまで持ち直したようです。

 先週末の連休に様子を見に行ってきました。

 駐車場は紅葉狩りの観光客でいっぱいです。

 心配していた葉っぱの“ボリューム感”も、まずまず。観る角度によっては少々、お寒い印象ですが、向きを変えて葉っぱの生い茂ったあたりから眺めれば、十分な貫禄です。

2014101501.jpg
上と同じ位置から今月、撮った写真。やはり葉っぱはスカスカなところがありますが、色鮮やかになりました


2014101502.jpg
別の角度から眺めると、良い感じです


 何より今年は赤の発色が良くて、色鮮やかなのが好印象。去年がボロボロだっただけに、久しぶりの七色大カエデの復活に心和みました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

待ち人来たらず。チワワは眠る

2014101101.jpg


 朝、ご近所の農家のおじさんから、

「出荷のついでに野菜を届けるよ」

 と電話がありました。

 その通話に聞き耳を立てていたのが、我が家のチワワ。やおら土間から飛び出すと、玄関先に陣取って、おじさんの軽トラの到着を今か今かと待ちわびているのです。

2014101102.jpg


 チワワのお目当ては新鮮な高原野菜…じゃなくて、おじさんがくれる犬用のおやつなんですね。

 ところが、待てど暮らせど軽トラは到着しません。

 どうやらおじさんは出荷の準備に手間取ったらしく、我が家の前を素通りして行ってしまったようです。

2014101103.jpg


 待ちぼうけを食ったチワワは、私たちに促されてシブシブ家に入ると、そのまま座布団の上でふて寝をはじめました。

 おじさんは、いつ来てくれるのでしょうね。

2014101104.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

暮れ泥む(なず)む古民家

2014100801.jpg


黄昏時のほんのいっとき、我が家は普段とはちょっと違った“相貌(そうぼう)”を見せます。

夕焼けがきれいだった日は、空の最後の輝きを受けて家全体が赤紫色に照り映えます。

2014100803.jpg


逆に曇り空のまま日沈を迎えると、漆喰の壁が森の蒼さに溶け込んでいくような不思議な色調に染まっていきます。

この家が耐えてきた年月の重さ、深さを窺い知る瞬間です。

2014100802.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

一度は食べてみたい?熊汁

 今年は全国各地でクマの姿が頻繁に確認されています。

 エサの木の実が不作のうえ、春に大発生したマイマイガが木の葉を食べ尽くしてしまい、異例の食糧難に陥っているのだそうです。

 隣の大町市では、9月1~22日までに61件の目撃情報が寄せられていて、これは昨年9月1ヶ月間の3件を大幅に上回っています。

 そうでなくても山菜採りの季節になると、安曇野周辺では人がクマに襲われる事故がしばしば起きます。

 近隣のウォーキングコースには、ご覧のような「クマ注意」の看板が。

2014100401.jpg


 いつ何時、森のクマさんと鉢合わせするかわからないのです。

 そんなわけで、山歩きには「クマ鈴」が欠かせません。私たちも腰にぶら下げたクマ鈴をゴロンゴロン言わせながら、トレッキングを楽しんでいます。

 先日、安曇野からクルマで北へ1時間半ほどの小谷(おたり)村へ遊びに行きました。

2014100402.jpg


 JR大糸線の南小谷駅で電車を降り、駅前の食堂の軒先でトレッキングシューズの紐を結び直していると、ふと手書きのホワイトボードに目が留まりました。

2014100403.jpg

 
  ここでしか食べられないかも!?

  熊汁(くまじる)あります


 なんと!この食堂では特製のクマ肉料理を出しているのです。

 しかも、ホワイトボードには、かわいらしいクマさんの絵が。ごていねいにも、

 「!!わーい!」

 と、クマさんの歓声(?)までが書き添えられています。

 う~む。たしかに、ここいら辺では、害獣駆除したクマ肉ならいくらでも手に入りそうです。地産地消とは、まさにこのことを言うのかもしれません。

 あいにく私たちはお腹いっぱいで、稀少な熊汁を食べ損ねてしまいました。機会があれば、いずれトライしてみたいと思います。




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

秋野菜がいっぱい

2014100101.jpg


「残り物の野菜、持ってきたよ」

 玄関のほうで大きな声がして、どさりと荷物を置く音が聞こえました。

 二階から土間に下りてみると、声の主はすでに立ち去った後。上がりがまちに秋野菜がどっさり残されていました。

2014100102.jpg


 キャベツにピーマン、キュウリにズッキーニ、ヤーコンにニンジン、ブロッコリーにタマネギ、ナスに万願寺とうがらし…朝摘み野菜が所狭しと並んでいます。

 今年は天候不順で野菜の価格が高騰しましたが、ご近所の農家が出荷不適合のB級品をくださるので、我が家は今日も野菜三昧。

 田舎暮らしはおいしい!の一言に尽きます。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR