fc2ブログ

塩の道・南小谷=中土を歩いて“古民家ウォッチング”

 安曇野の北、白馬村のさらに新潟寄りの山中に小谷(おたり)村があります。峠をひとつ越えると新潟県糸魚川市という、長野県北部の山間に位置する人口3000人あまりの雪深い村です。

 以前、この村が村内の“眠れる古民家”を調査して、再活用しようというユニークな試みをスタートさせたと書きました(空き家の小民家を「シェアハウス」に。小谷村が動き出しました)。

 実際、小谷村は古民家の宝庫で、私たちも暇を見つけては村内の“古民家ウォッチング”に足を運んでいます。

 先日も、JR大糸線の中土(なかつち)駅から南小谷駅までの1駅区間を歩きました。

2014092701.jpg
JR大糸線の中土駅。今回のウォーキングの起点です。


 このあたりを南北に走る山道は、かつて「塩の道」と呼ばれ、塩を運搬するための産業道路でした。

 今も往時の姿を留める古道が山のあちこちに残っています。

 そんな古道を選んで、周辺の古民家をウォッチしようという趣向です。

 今回のルートは、

  中土駅-池原の棚田-フスベ-下里瀬-燕岩-雨中-南小谷駅

   …片道およそ5キロの山道を選びました。

2014092702.jpg
塩の道から中土駅を見下ろしたところ。


 途中、何度か人里に下り、ふたたび山に分け入ります。山中には道しるべが、また人里には、ご覧のように道路表面にペンキで「塩の道」と書いてあったりするので、道に迷う心配はありません。

2014092703.jpg


 道中、いちばんの難所は「フスベ」。フスベとはどういう意味なのか不明ですが、切り立った崖っぷちの道が延々と続く隘路(あいろ)です。

 大雨の後、しばしば地崩れが起きて通行不能になるそうですが、幸い、私たちは無事に通過できました。

2014092704.jpg


2014092706.jpg
昔の道が残っている「フスベ」


 トレッキングシューズを履いていれば問題なく歩けます。連れのチワワも自力で歩き通しました。

2014092707.jpg


 昔はこの細く険しい山岳路を、塩や海産物を背負った歩荷(ぼっか)さんや、塩を牛に牽かせて運んだ牛方(うしかた)さんが頻繁に往来していたのでした。

 足を滑らせ、牛もろとも谷底に落ちていった牛方さんも少なくなかったといいます。

 フスベの山側には、ここで命を落とした人や家畜への鎮魂のため、「南無阿弥陀仏」と刻まれた石碑が建っています。

2014092705.jpg


 少し緊張しながらフスベを抜けると、集落が見えてきました。小さな棚田が山肌に張り付くようにいくつも重なっています。

2014092709.jpg


 田んぼのそばに急傾斜の屋根をもった古民家が建っています。

 あっちにもこっちにも、谷を隔てた山の向こう側にも、趣のある民家がよりどりみどり。思わず嬉しくなって写真をパシャパシャ撮りました。

2014092710.jpg


2014092711.jpg


2014092712.jpg


2014092715.jpg


 きれいに手入れされている民家がある一方で、廃屋も目立ちます。

 小谷村の調査では、空き家になっている古民家124軒のうち、手を加えれば再利用できそうな家が89軒あったそうす。

 調査結果を踏まえて、村では賃貸や売買を希望する所有者と、移住・別荘利用を望む人を結ぶ「空き家バンク」制度の創設に向けて動き出しています。

2014092713.jpg


2014092714.jpg
少々、手を加えれば十分、使えそうです。


 古道の周辺に点在する棚田と古民家。これこそ日本の心の故郷と言ってもいいでしょう。

 この風景が地域の宝として末永く残ることを祈らずにはいられません。小谷村の取り組みに心からエールを送りたいと思います。

2014092716.jpg
終点のJR大糸線・南小谷駅の近くにも、様子の良い古民家が…




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コップの縁にバッタあり

2014092401.jpg


 朝ごはんの後、洗ったコップを水切りしておいたら、いつの間にかバッタがやって来てコップの口に止まりました。

 ガラスの表面に付いた水滴をおいしそうに啜(すす)っています。

 残暑にバッタも喉が渇くのでしょうか。

2014092403.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ややっ!冷凍庫の奥から干し柿が…

2014082001.jpg


 冷凍庫を探っていたら、奥のほうから干し柿が4個、ビニール袋にパックした状態で出てきました。

 去年の11月に作って、食べきれなかったものを袋に小分けして冷凍保存していたのでした。

 全部、平らげたつもりだったのが、なぜか1袋だけ残っていたようです。

 さっそく自然解凍してみました。

 見たところ、切った感じは問題なさそうです。

 熱い煎茶を入れて賞味しました。

2014082002.jpg


 外皮に適度な弾力があり、中身はトロトロ。柿の香りがほんのりとして、しかも甘いんです。10ヶ月も冷凍庫に眠っていたのに、風味がちゃ~んと残っていたのには感動です。

 9月に干し柿を食べたのは初めてですが、結構いけるかも。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

庭の外れにツリフネソウのお花畑が

2014092001.jpg


 庭の外れの南斜面に、ツリフネソウ(釣船草)が群生しています。

 もともとここは葛の葉っぱに覆われた荒れ地だったのですが、今年の春、葛をきれいに払って地面が見えるようにしてみました。

 するといつの間にか新しい草むらができあがり、秋になってツリフネソウが一斉に赤紫色の花を咲かせたのです。

 花が帆掛け船を釣り下げたような形をしていることから、この名が付いたといいます。なるほど、真横から見ると小舟を宙吊りにしたみたいです。

2014092002.jpg


 花の後ろに伸びる距(きょ)の先端が渦巻き状にくるりと巻いているのが面白く、子象の横顔のようにも見えます。

 初秋の可愛い山野草です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

稲刈りが始まりました

2014091702.jpg


 安曇野の田んぼが黄金色に輝いています。

 稲穂が頭を重くもたげて、初秋の風にそよいでいます。

2014091701.jpg


 田んぼの真ん中を南北に走る県道に沿って、北へ北へとクルマを走らせてみました。

 池田町~大町市~白馬村~小谷村…沿道の田んぼは、どこも実りの季節を迎えています。

2014091703.jpg


 早いところでは、稲刈りが始まっていました。

 こちらは小谷村(おたりむら)の棚田。農家のおじさん、おばさんが総出で“はざ掛け”(天日干し)の最中でした。

2014091704.jpg


2014091705.jpg


2014091706.jpg


 間もなく新米が店頭に並びます。今から待ちきれません。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

古民家、雲海に飲み込まれる

2014091301.jpg


 黄昏時、家のまわりに雲海が広がりました。

 私たちの住むあたりは小さな山が入り組んでいて、谷間の出口が塞がれている地形のために、雲海が発生しやすいのだそうです。

 毎年、8月から10月にかけて、頻繁に雲海ができます。

 夕焼け空を眺めていたら雲海の海原(って言うんでしょうか)がどんどんせり上がってきて、気づいた時には雲の中、なんてこともしばしばです。

2014091302.jpg
夕焼け空が一瞬にして…


2014091303.jpg
雲の中に…


 谷底から雲の断片がつぎつぎに吹き上がってくるのです。我が家はあっという間に雲に飲み込まれてしまいます。

 窓を開けていると、家の中まで雲が入ってきます。日によっては、室内にうっすらと霧が立ちこめることもあります。

 いやはや、ほとんど北アルプスの山小屋のような家です。

2014091304.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ポロタンの実が大きくなってきました

2014091002.jpg


 ポロタンという栗をご存じでしょうか?

 2007年秋に農家への苗木の供給が始まった新しい品種です。

 1991年に早生の主力品種「丹沢」と早生系統の「550-40」を交雑し、育成・選抜された“栗界”のハイブリッドで、最大の特徴は、中の渋皮が鬼皮といっしょにポロッと剥けること。 

 この「ポロッ」と「丹沢」のタンを取って「ポロタン」と名付けられたようです。電子レンジでチンすると簡単に渋皮が剥けるのだそうです。

 「~だそうです」と書いたのには理由があります。

 3年前、ポロタンの苗を買って来て庭に植えたのですが、いまだ我が家では実を食べるに至っていないのです。

 というのも、買った当時は1メートル50センチぐらいの棒っきれに根っこが生えた、見るからに頼りない苗木でした。本当に栗の実なんかなるのかな、と疑心暗鬼で南側の斜面に植えたのでした。

 翌年、若葉が芽吹いて育ち始め、去年、初めて小さな実を1個、付けました。試食の日を楽しみにしていたのですが、おサルに出し抜かれて持っていかれてしまいました。

 今年は「桃三年柿八年」の3年目。いよいよ本格的に収穫できるかな、と密かに期待していたところ、イガが6個、青々と実ってくれました。

2014091001.jpg


 あとは10月を待つばかり。なんでもポロタンの実は1個30グラムほどもあって甘く、栗の良いニオイがするんだそうです。

 収穫が待ち遠しいのですが、心配なのはおサルさん。我が家では、このポロタンに限らず、毎年、おサルに先を越されて他の栗の木の実も全部、横取りされてしまいます。

 今年こそはポロタンを食べるぞ、と意気込んではおりますが、さて、どうなるやら。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

電気柵の下を潜ってカボチャを盗む子ザルの知恵

2014090601.jpg


 野菜の出荷が今、たけなわです。

 ご近所の農家では、畑に電気柵を張り巡らしているにもかかわらず、おサルの被害に頭を抱える日々です。

 先日も、電気柵と地面のわずかな隙間を子ザルが出入りしていました。

2014090603.jpg


 農家のオジサンが遠くから眺めていると、子ザルが1匹で畑に侵入。坊ちゃんカボチャを抱えて電気柵の下を潜り抜け、スタコラサッサと脱出したそうです。

 子ザルは柵を脱けると、外で待っている親ザルにカボチャを放り投げ、すぐに畑に戻っていきました。

2014090602.jpg


 そしてまた坊ちゃんカボチャを1個、失敬して電気柵の外へ。体の小さな子ザルだけが柵の下を通り抜けできることを、サルの群れは熟知していたのです。

 農家にとっては迷惑千万な話ですが、生きるために必死な点ではおサルさんも人後に落ちません。

 ここ安曇野の山里では、日夜、ヒトとおサルの知恵比べが繰り広げられています。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

朝摘みミント乾燥中!

2014073103.jpg


 2週間に一度ぐらいのペースで、庭のあちこちに生えたミントを収穫しています。

 話には聞いていましたが、たしかにミントの生長は雑草並みです。年々、生育エリアが広がっていますし、採っても採っても懲りずに生えてきます。

2014090301.jpg


 先日、白馬駅前のカフェ&レストラン「Gravity Worx(グラヴィティー ワークス)」のマダムに相談したところ、上手な乾燥保存の方法を教えてくださいました。

①朝摘みする

 日を浴びた葉っぱは水分を奪われてシナシナしているそうです。朝いちばんに摘んだ葉っぱにはエキスが満ちていて、香りの素が十分に留まっているのだとか。ちなみに、Gravity Worxのマダムは夜明けから30分ぐらいの間に摘み取っているとのことでした。


②流水でていねいに洗う

 汚れや埃、クモの糸などをきれいに洗い流します。


③一葉ずつ取って新聞紙に敷く

 このとき、葉に付着物がないか等を確かめながら摘み取って、古新聞の上に並べていきます。水分が多少、吸い取られたら、新聞紙を一度、交換すると良いそうです。


④埃の立たない場所で自然乾燥させる

 埃が付着すると、できあがった時、黒ずんでしまうそうです。私たちは梅干し乾燥用のザルに新聞紙を敷いて葉っぱを並べ、室内で乾燥させてみました。

2014090303.jpg


2014090304.jpg


 1週間ぐらいでご覧のとおり、香ばしい乾燥ミントが完成しました。瓶に詰めて保存します。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR