fc2ブログ

売れ残りのアジサイをせっせと庭に植えています

20140529 05


 ゴールデンウイークが終わって母の日が過ぎると、花屋さんや植木屋さんの店先に置いてある鉢物の値段がやおら下がり始めます。

 その事実を知ったのは、じつは安曇野に暮らすようになってからのこと。

 苗木が投げ売りされるのを待って買っているうちに、毎年、5月中旬になると苗木や鉢物が値下げされることに気づきました。

 先日、上田市で園芸店を営む某社長にそれとなく尋ねたら、やはりGWと母の日以降は在庫処分をする…と教えてくれました。

 そんなわけで、意地汚い私たちは今年も梅雨入りを前に、売れ残りのアジサイの鉢を求めてあちこち歩き回った次第です。

 写真は今年仕入れたアジサイたち。どれも大輪のうえに色彩とも鮮やかで、なるほど母の日のギフトにふさわしい形状をしています。

20140529 06

20140529 01

20140529 02

20140529 03

20140529 04

 じつは昔ながらの、こんもりとした紫やピンクのオーソドックスなアジサイ(ホンアジサイ)は、今時どこの園芸店を探したって置いていません。

 かつては道端や路地裏に生い茂る、少々、暑苦しい存在だったアジサイ。

 よく言えば梅雨の風物詩のような植物で、6月のカレンダーは、アジサイの青々とした葉っぱの上にカタツムリが乗っている画や写真が定番でした。

 でも、ありきたり過ぎて、母の日にプレゼントしても喜んでもらえるようなモノではなかったはずです。

 それが近年、品種改良が進み、かなり別次元の花にステップアップ?したのではないでしょうか。花屋さんできれいにラッピングされて売っているのは、みなこの改良種の西洋アジサイです。

 個人的には古き良き昭和の平凡なホンアジサイが好きですが、挿し木でもしないかぎり、苗を手に入れるのは困難です。

 そんなわけで、我が家の庭にも新奇な西洋アジサイがじわじわと増えてきました。

 本音を言えば、古民家にはやっぱりホンアジサイや古風なガクアジサイが似合うと思うのですが、こればかりは時代の趨勢。仕方のないことかもしれません。

20140529 07



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

う~む、やっぱり我が家は「野中の一軒家」なり

2014052501.jpg

 今年の桜の写真を整理していたら、中に1枚、我が家が写っているものがありました。

 近くの高台から望遠レンズで近隣の山桜を撮影しているうちに、偶然、写り込んだようです。

 撮影中は桜に気を取られていたので、家のことなど全然、気づきませんでした。

 撮った画像をまとめて見直すうちに、なんだか見覚えのある古民家が目に留まったというわけです。

 パソコンで拡大してよ~く見ると…マヌケなことに自分の家ではありませんか。

 いやはや、こりゃもう正真正銘の「野中の一軒家」。よくまあ、こんなところに住む気になったもんだ…と、今さらながら呆れてしまった次第です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

つくしの佃煮を作りました

2014052101.jpg

 今年の春は例年になくつくしが庭にいっぱい生えたので、佃煮にしてみました。

 ネットで調べると、「節のところに付いている“はかま”を取れ」とか、「二、三度洗ってから一晩水に浸けてアクを抜け」とか書いてあります。なんだか下処理が面倒臭そうです。

 でも、ご近所の方たちに聞くと、

「別にそんなことしなくても、それなりにおいしいよ」

というので、あえて何も手を加えず、ごま油でさっと炒めてから醤油とみりんと砂糖で味を付け、クツクツ煮てみました。

2014052102.jpg

 できたのが、こちら。

 かすかな苦みと佃煮の甘みが微妙な味のコントラストを生んで、結構いけると思います。

 “はかま”も別に気になりません。取ったほうが、よりおいしくなるのかもしれませんが、さっさと賞味できて正解でした。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年もシラネアオイが…

2014051702.jpg


 私たちの住まいから尾根伝いに山を登っていくと、標高900メートルぐらいの山の斜面にシラネアオイの群生地が現れます。

 シラネアオイは長野県の絶滅危惧II類に指定されている稀少種で、近年、保護活動が活発になってきました。

 我が山里の群生地でも、ボランティアの方々が新たな苗を植える活動を続けています。

 その甲斐あって、一時は株数が目に見えて減ってしまった山間に、ここ数年、若いシラネアオイが少しずつ定着してきたようです。

 先日、散歩のついでに寄ってみると、可憐な花がゆるい傾斜面のあちこちに咲き誇っていました。

2014051703.jpg

 陽光を浴びて、のびのびと、気持ちよさそうに空を仰いでいました。


2014051701.jpg


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

時ならぬ花ざかりにミツバチも大忙し!

 庭の花が一斉に咲き出したために、目下、てんてこ舞いなのがハチたち。

 ムスカリのまわりを、働きバチがホバリングしています。

2014051401.jpg

 よく見ると、花の蜜を狙って針を思い切り前に突き出しています。

 やがて花の一房に狙いを定め、針を根元までズブズブと差し入れました。

2014051402.jpg

 蜜がおいしいのか、目を細めて無心に吸っています。

 後ろ足には花粉がたっぷり。

 こうやって花から花へ受粉しながら、おいしい蜂蜜を巣に持ち帰るんでしょうね。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

苦節4年。消えたと思ったシロヤマブキが花を付けました

2014051001.jpg

 先日、庭の手入れをしていたら、裏山の斜面の草むらに小さな小さな白い花が数輪、咲いているの気づきました。

 山野草かな?と思って雑草を掻き分け、観察すると…ややっ、こ、これは!

 シロヤマブキ(白山吹)ではありませんか。

2014051002.jpg


 ヤマブキというと、普通は“山吹色”つまり黄色の花を連想しますが、それとは別属の白い花を付けるバラ科の落葉低木です。

 ちなみに、よくあるヤマブキは花弁が5枚、シロヤマブキは4枚なんですね。

 4年前の春、JA直売所で1苗150円で売っていた苗を26個、まとめて購入して裏の斜面に植えました。

 苗といっても、大きいのから小さいのまでいろいろですが、この時、買ったものはほとんど“朝顔の双葉”同然の極小苗でした。

 150円という安さに目が眩んでつい大人買いしたものの、さて、荒れ地同然の我が家の庭で無事、育つ保証はありません。

 まぁ、崩れかけた法面の土留めにでもなってくれればいいや、というぐらいの気持ちで、地肌が剥き出しになった裏の斜面に思いつくまま植えてみました。

 やがて冬が来て、雪の下に埋もれたシロヤマブキは、雪解けとともに消えてなくなりました。

 目を皿にして探しても、葉っぱの痕跡すら見つかりません。

 やっぱり根付かなかったんだな、と思い、それっきり忘れてしまったのでした。

 ところがその翌年、ふたたび地中から茎を伸ばし、哀れなぐらい小さな葉っぱを控えめに生やし始めたではありませんか。

 でも、どうせ雑草に負けて消える運命さ、ぐらいに思っていたので、ほとんど目にも留めずに放置していました。

 それがどうしたことでしょう。26苗のうちの1苗が、今年、ついに花を付けたのです。ご本家のヤマブキに比べると、いかにも華奢で控えめな(というか地味な)花ではありますが。

 ネットで調べたところ、本来の生息地は本州の中国地方一帯なんだそうです。信州の、それも標高850メートルの我が家の裏庭は、シロヤマブキにとってさぞや過酷な生育環境だったに違いありません。

 にも関わらず、人知れずサバイバルに成功したばかりか、見事、花まで咲かせてくれるとは…。

 いやはや、山野草の芯の強さに、改めて感動した次第です。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

花、花、花…我が家の庭は今、花づくしです

 連休の後半あたりから、庭の花々が一斉に咲き出しました。

 なにしろ梅、桃、桜が同時に開花する土地柄です。野草から園芸種まで、いろんな植物が先を争うように咲き誇っています。

 昨日のつぼみが一夜にして大輪に化けたりするので、油断も隙もありゃしません。

 短い春がいよいよ本番を迎えたようです。

2014050802.jpg
ボケです


2014050803.jpg
イチゴです


2014050804.jpg
モクレンです


2014050805.jpg
ハナモモです


2014050806.jpg
ヒマラヤユキノシタです


2014050807.jpg
ヤマブキです


2014050808.jpg
ゼフィランサスです


2014050801.jpg
?です



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

八重桜咲く古民家

2014050501.jpg

 庭の外れの八重桜が見頃を迎えています。

 いつもは縁側から眺めるばかりなので、今日は趣向を変えて桜越しに我が家を望んでみました。

 ちょっと風情があるかな…?


2014050502.jpg


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年は山桜の“当たり年”でした

2014050303.jpg


 今年の山桜は息を飲む美しさでした。

 連休の初っ端に、地元の“山桜スポット”を順繰りに訪ねてみたのですが、山のてっぺんから裾野まで至るところ桜色に染まって、それはもう見事な眺めでした。

2014050301.jpg

 上の写真は、我が家から眺めた地元の景色です。点在する桜の合間にところどころ民家の屋根が見え隠れしています。


2014050302.jpg

 こちらは自宅近くの高照山(たかてるやま)。さまざまな種類の山桜を間近で楽しめる、お気に入りのスポットです。


2014050304.jpg

 七色大カエデで有名な大峰高原では、カモミールの苗を取り囲むようにソメイヨシノが咲き誇っていました。


2014050305.jpg

 谷一面が山桜に覆われる陸郷桜仙峡(りくごうおうせんきょう)も、春霞にうっすら霞んで思わず見とれる眺望でした。

 冬が厳しかったせいか、今年の桜は例年より遅咲きでしたが、その分、花付きがよく、色も鮮やかだったように思います。久しぶりの当たり年でした。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR