fc2ブログ

JA直売所がファミマに化けた結果…

2014042701.jpg

 こちらに来て以来、何かとお世話になっていた地元JA(農協)の直売所が、2月下旬、ファミリーマートに衣替えしました。

 都会のファミマに比べると床面積が格段に広く、イートイン・コーナーも充実しています。

 ファミマのオリジナル商品はもちろん、無印良品の雑貨まで並んでいて、

 「今までみたいな(泥臭い)商いとは違うんだぞ」
 「これからは全国区で頑張るんだ」

 という並々ならぬ意気込みを感じます。

 その一方で、入口付近には地元野菜と玄米・もち米を平台に並べるなど、フランチャイジーである農協の矜持(きょうじ)といいましょうか、意地のようなものも見え隠れします。

2014042702.jpg

2014042703.jpg

2014042704.jpg


 店内を仔細に見て歩くと、無印の横に、以前の直売所で幅を利かしていた野良作業用のオバシャツが、一列、申し訳程度にぶら下がっていたり。

2014042705.jpg


 また、駐車場の隅にはセルフサービスのコイン精米機が並んでいたり。

2014042706.jpg


 新旧入り乱れてカオスのような状態です。

 しかし残念ながら、地元由来の商品は激減しました。

 直売所時代は午後5時で閉店してしまう、およそ商売っ気のない店でしたが、時代のスピードに完全にソッポを向いたスローな良さがありました。

 通り一遍に便利になった分、超ディープな商品と出会った時の“ときめき”が失われてしまったのが残念です。

 Tポイントが貯まらなくても、キャッシュ・ディスペンサーが使えなくてもいいんです。

 ここでしか買えない、安くて多種多様な野菜やら何やかやを、もうちょっと復活させてほしいな、と密かに願う私たちなのでした。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

道端の木の枝に天蚕(てんさん)を見つけました

2014042001.jpg

 散歩の途中、道端の木の枝に黄緑色の繭(まゆ)がひとつ、ぶら下がっているのに気づきました。日を浴びてきらきら輝いています。

 近づいて観察すると、天蚕(てんさん)=ヤママユガでした。長さは3センチくらいでしょうか。

2014042002.jpg

 安曇野の穂高周辺では天蚕を飼育して糸を取る養蚕が江戸時代から連綿と続いています。

 以前、安曇野市天蚕センターで、この小さな野生の繭から紡いだ生糸を見せて頂いたことがあります。ほのかに黄緑色をした極細の糸で、手機織りした絹の反物も上品な黄緑色なのに感動しました。

 天蚕は一般的な白い繭に比べると小さくてスリムで、繭玉一個から取り出せる生糸の量もごく微量です。

 こんなにちっぽけな繭から糸を紡ぐことを考え出した昔の人は、本当に根気があったんだなぁ、と関心するばかりです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野でいちばんディープな?スナックを発見!

2014042401.jpg

 春の陽気に誘われて安曇野界隈を散歩していたら、とある古民家の手前に「スナック タカス」という小さな看板が立っているのに気づきました。

 あたりは一面の田んぼです。屋根が錆びた古民家の前に軽トラが1台停まっているばかりで、スナックなんて影も形もありゃしません。

2014042402.jpg

 こんな農村の一体どこに店が??…不審に思って小径を曲がってみると、なんとなんと!!

 民家の軒先に小屋が継ぎ足したように張り出していて、そのてっぺんに飲み屋街の道端に置いてあるような電飾看板がちょこんと乗っているではありませんか!

 「スナック タカス」

 うわぁ、ここがスナックだったのかぁぁ!!

2014042403.jpg

 残念ながら閉まっていたので中の様子までは覗えませんでしたが、間違いなく安曇野でもっともディープな?スナックでしょう。

 いずれ一杯引っかけに行ってみようかな…と言いたいところですが、軟弱者の私たちにはちょっとディープ過ぎるかも。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

山桜が咲き始めました

2014041901.jpg

 家のまわりの山桜が、ちらほら咲き始めました。

 やっと五分咲きになったかならないか--ですが、冬の間、赤茶けていた山肌がところどころ薄ピンク色に輝きはじめています。

 見頃は来週末ぐらいでしょうか。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

チワワ危うし!トンビの餌食に?

2014041701.jpg

 冬が終わり、我が家のチワワは濡れ縁で日光浴をする日が多くなりました。

 今朝も日だまりにペタンと座り込み、うたた寝をしています。

2014041702.jpg


 遠くからトンビの甲高い声が聞こえてきます。

 「ピーヒョロロロロ…」

 突然、その声が近づいてきた気配がして見上げると、1羽のトンビが頭上で八の字飛行を繰り返しているのでした。

2014041703.jpg


 「ピーヒョロロロロ…」

 私が母屋に引っ込むや否や、さらに声が大きくなりました。もしやチワワを狙っているのでは?…イヤな予感がしたので、急いで濡れ縁に戻って、寝ているチワワを小脇に抱えて屋内に引っ込みました。

 するとトンビは、何事もなかったかのように高度を上げて悠々と飛び去っていきました。

 う~む、やっぱり狙われていたのでしょうか。油断も隙もあったもんじゃありません。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

北アルプスに響く「ブヒブヒ…」。養豚所もないのに??

2014041301.jpg


 早春の北アルプスを眺めながら犬の散歩をしていたら、どこからともなく、

 「ブヒブヒヒ…」

 ブタの嘶(いなな)きが聞こえてきました。

 そこは田んぼの外れ。都会からIターンしてきたみなさんが、ドイツ風の瀟洒な家を建てて第二の人生を楽しんでいらっしゃる新興宅地の一角です。

 当然、近くに養豚所なんかありゃしません。

 おかしいなぁと立ち止まって耳を澄ますと、

 「ブヒブヒヒ…」

 たしかに聞こえてきます。

 あたりをよ~く見回してみたら、とある一軒家の玄関先に豆柴(犬)ぐらいの黒い生き物がリードにつながれて座っているではありませんか。

 そばに寄って見てびっくり。なんと、それは真っ黒なミニブタなのでした。

2014041302.jpg


 最近、安曇野界隈ではおしゃれな洋犬を見かけることが多くなりましたが、ペットのブタに遭遇したのは初めて。でも、かなり可愛かったですよ。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

おサルの大将はうたた寝中

 散歩の最中、おサルの群れに出くわしました。

 左側の谷から数頭のニホンザルが道路に上がってきて、私たちの行く手を横切り、残雪が薄く広がった北斜面をえっちらおっちら登っていきました。

 その様子を道の谷側でじっと見守っていたのが、こちらのおサルさん。風貌からすると群れの大将のようです。

2014040901.jpg

 私たちが接近しても、一向に立ち退く様子がありません。でんと腰を据えて、斜面を登っていく若いサルたちの後ろ姿を見守っています。

 さすが堂に入ったものだとカメラを向けたら…なんと大将、うつらうつらと居眠りを始めたではありませんか。

 人間を怖がらないどころか、まるで眼中にないのでしょうか。おサルにシカトされて、ちょっと残念な私たちでした。

2014040902.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

福寿草が咲きました

2014040602.jpg

 枯れ草の下から福寿草が顔を出して、一斉に花を咲かせています。

 山里にも春が来たようです。

2014040601.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

庭の枯れ木立が一斉に“木の芽時(きのめどき)”を迎えています。

 桃、梅、桜が同時に咲く我が山里では、今、枯れ木立が一斉に“木の芽時(きのめどき)”を迎えています。

 しだれ梅、花桃、山桜、ボケ、シャクナゲ、牡丹…よく見ると、枝先や枝の節目に小さな芽がつぎつぎに顔を覗かせています。

2014033101.jpg
天の河(桜)です

2014033102.jpg
シャクナゲです

2014033103.jpg
牡丹です

2014033104.jpg
ボケです


 そんな中、雪解けとともに枯れ草の下から紫色の小さな花が現れて、可憐に咲き始めました。オオイヌノフグリです。

 大袈裟な名前ですが、背丈は5センチぐらい。0.5~1センチほどの小さな花弁をつけます。

2014033105.jpg
オオイヌノフグリです


 我が家で春一番に咲くのが、このオオイヌノフグリ。ただし花の命はたった1日で、夜露のようにはかなく消えてしまいます。

雪解けさながらに溶けてなくなる“小さな春”です。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR