fc2ブログ

北アルプスも美ヶ原も春近し?

 遠くに望む山々にも春の気配が兆してきました。

 こちらは我が家の近くから眺めた北アルプスです。白馬岳など北側はまだ真っ白ですが、南半分は雪が解け、黒々とした山肌が見えてきました。

2014040301.jpg
家の近くから見える北アルプスの北半分

2014040302.jpg
同じく家の近くから望む北アルプスの南半分


 里に下りて改めて撮ってみました。正面の猫の耳みたいに見えるのが鹿島槍ヶ岳。迫力が違いますね。

2014040303.jpg
安曇野の里から大町方面を眺めてみました

2014040304.jpg
同じ北アルプスでも、南側はかなり雪解けが進んでいます


 一方、南東方向の松本平から美ヶ原高原方面に目を転じると、山頂付近にわずかに雪が残っている程度で、山全体がすでに早春の色合いを帯び始めています。

 いよいよ信州の山岳地帯にも春がめぐってきたようです。

2014040305.jpg
家の近くから松本~長野方面を眺めたところ

2014040306.jpg
山の頂にわずかに雪が残っています



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

里では畦焼きが始まりました

2014032901.jpg

 安曇野の午後。青く霞んだ北アルプスの山々をバックに、もうもうと煙が立ち上っています。

 田植え前の畦(あぜ)焼きが始まったようです。

 畦道(あぜみち)に生えた雑草の焦げる臭いが、ここまで届いてきそうな勢いです。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

一夜にして冬から春へ?

 春分の日に降り続いた雪は夜半に止み、翌日はおひさまが燦々と降り注ぐ暖かい一日になりました。

 残雪もみるみるうちに溶けて消え、雪景色が一夜にして早春の風景に早変わりしたのにはびっくりです。

 このまま無事、春が来てくれれば嬉しいのですが…。

2014032501.jpg
春分の日の我が家


2014032502.jpg
その翌日です



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

春なのに真冬に逆戻りです

2014032201.jpg


 ほんの数日前、「冬の終わりが見えてきました」と書いたばかりなのに、よりによって春分の日の昨日、ここ安曇野の山里は雪に降りこめられてしまいました。

 しかも天気予報を見てびっくり。大雪警報まで出ているのです。

 ここ数日のお天気で気持ちよく乾いていた地面は、ご覧のとおり。一面の雪野原に逆戻り。

 我が家からクルマで1時間ほど北上すると、高山植物で有名な栂池高原(つがいけこうげん)がありますが、その近くのスキー場では男性3名が雪崩に巻き込まれ、うち1名が亡くなる事故も起きたそうです。

 外気は零下2度。我が家の土間は零下3度。いやはや、真冬に逆戻りです。

2014032202.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

冬の終わりが見えてきました

日差しが少しずつ力強さを取り戻してきたようです。

屋根に残った雪が、朝日を浴びてどんどん溶け落ちていきます。

春はまだまだ先ですが、冬の終わりが見えてきました。

2014031601.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。




テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

木曽の土産物屋で買った大小ふたつの箒が役に立つ

2014031001.jpg

 数年前、木曽に旅した折のことです。妻籠(つまご)の土産物店の軒先に、ご覧の大小ふたつの箒がぶら下がっていました。

 大きいほうには「土間箒(どまぼうき)」、小さいのには「囲炉裏箒(いろりぼうき)」という札が付いていました。土間箒が1000円ちょっと、囲炉裏箒は数百円だったと記憶しています。

 両方、買って帰ったのですが、これが土産物とは思えないほど便利で、結構“使える”まともな商品でした。

 土間箒は、土間に溜まった枯葉や土埃を掃き集めるのに手頃です。

 軽いわりに腰があって、微妙に凹凸のある三和土(たたき)の表面をくまなく撫でていきます。スーパーで売っているポリプロピレン製のものなんかより、細かいゴミまで確実に集められます。

2014031002.jpg


 一方の囲炉裏箒は、文字どおり囲炉裏のまわりに飛び散った灰を始末するのにぴったり。いわゆる「小箒(こぼうき)」で、文机に溜まった消しゴムのカスを集めるのにも適しています。

 今日び「土間箒」と「囲炉裏箒」をそのまんま土間と囲炉裏で忠実に使っている人がどれぐらいいるかわかりませんが、このネーミングがけっして伊達やハッタリじゃないことは、使ってみて実感しました。

 日本の伝統的な民具というのは、奥が深いものですね。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

ヘビが脱皮する家

2014022901.jpg


 我が家には野ネズミが住んでいる、というか出入りしています。

 ネズミがいるってことはそれを狙うヘビがいたって不思議じゃありません。

 幸いなことに今日までヘビに出くわしたことはありませんが、先日、リビング1階と2階の間の梁に灰色のニョロリとしたものがぶら下がっているのに気づきました。

2014022902.jpg


 近くで観察してびっくり。なんと、ヘビの抜け殻ではありませんか!

 たぶん、夜の間に吹き抜けの梁に体を絡めて脱皮したのでしょう。

2014022903.jpg


 頭の少し下、ノドのあたりが縦に割けているので、ここから体を折り曲げて古い皮を脱ぎ捨てたんだと思います。

 体長1mぐらいでしょうか。間近で眺めると、つぶらな瞳(の跡)まではっきりわかります。

 ヘビ革模様も美しく、捨てるのが惜しいのでそっとしておくことにしました。

 ご近所のお年寄りによると、ヘビの抜け殻は財布にしまっておくと金運が上がるのだとか。

 一瞬、財布に入れてみようかな~とも思いましたが、梁からきれいに外せそうもないので諦めました。

 それにしても、リビングのど真ん中でヘビが脱皮する家とは。いやはや、たまげました。

2014022904.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR