fc2ブログ

120年ぶり?の大雪でした

2014022701.jpg


 2週連続で降ったドカ雪のおかげで、ここ安曇野の山あいはいまだに雪まみれです。

 特に二度目の週末(2月14日~15日)の雪が凄くて、呆れるほど大量に積もってしまいました。

 里から我が家に続く県道も、想定外の豪雪に万事休す。丸1日以上、下界に降りることができませんでした。

 交通は完全に遮断され、炬燵にあたってじっとしているほかありません。

 幸い県の除雪車が必死に雪を掻き分けて上ってきてくれたおかげで、3日目には車の往来が復活しました。

 でも、その後も雨が降ったりお日様が照ったりしているわりには、雪解けは進みません。

 あれから2週間経ちましたが、あたりはいまだ雪、雪、

 ご近所では、ビニールハウスやニワトリ小屋の屋根が雪の重さで潰れる被害も出ています。

 気温が上がらず、屋根から溶け出した雪が巨大なつららになって、軒先にぶら下がっています。

 地元では「こんな雪、120年ぶりでないの?」なんて話も出てくるほど。

 いやはや、春はまだまだ遠い先です。

2014022702.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

囲炉裏でたら汁を作りました

 安曇野からクルマで2時間ほど北上すると、新潟県と富山県の県境に朝日町という漁師町があります。

 日本海に面した静かな漁村で、ヒスイの原石が打ち上げられる浜辺は「ヒスイ海岸」と呼ばれ観光スポットにもなっています。

2014022206.jpg


 以前、金沢へドライブした時、たまたま寄った地元の安食堂で「たら汁」を食べました。

 もともと、漁に出た夫の帰りを待つ女房たちが浜辺で作る朝食だったのだそうですが、これが絶品においしく、以来、私たちも病みつきになってしまいました。

2014022205.jpg


 スケトウダラとゴボウを越中味噌仕立ての汁で煮て作ります。手間のかからない、ほとんど手抜き料理なんですが、タラのダシと味噌が融合して、なんとも言えない甘みと旨みが加わります。

 寒くなると安曇野のスーパーにも富山県産のスケトウダラが並ぶので、見つけたら迷わず買って、自家製のたら汁を作ることにしています。

2014022203.jpg


 昨夜も囲炉裏の自在鉤に鍋を架けて、たら汁を拵えました。

 ほのかな甘みがするたら汁を、おなかいっぱい食べると芯から温まります。

 山の中でいただく漁師料理は最高です。

2014022202.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

釘がないのに「釘かくし」。日本建築はなかなか粋です

2014021501.jpg


 和室の柱と柱を水平方向に繋ぐ横木を「長押(なげし)」といいます。普段あまり耳にしない単語ですが、きれいな日本語だと思います。

 引っ越し当初、私たちの家の和室は全体に煤けていて薄暗く、大掃除が必要でした。
 
 せっせと雑巾がけし、ホコリを払ったのですが、迂闊にも長押が柱と交わる部分に小さな鶴の飾りものが嵌め込まれていることには気づきませんでした。

 後になって、それが釘の頭を隠すためのカバーで、「釘かくし」と言われる部材だと知りました。

2014021502.jpg


 ところで、私たちの家は伝統的な軸組工法(じくぐみこうほう)で作られています。

 軸組工法では釘を使わず、木と木を組み合わせて固定し、十分な強度を出します。基本的に釘は用いないのです。

 にも関わらず、長押に「釘かくし」を穿ってある…ということは“伊達飾り”なんですね。

 昔の人の粋を感じます。

2014021503.jpg


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

一夜にして新雪が積もりました

2014012501.jpg


未明から降り始めた雪が朝になって一瞬、小止みになりました。長靴をはいて外へ出ると、家のまわりが新雪に覆われていました。

枝の先に残っていた柿の実に雪がへばりついて、綿帽子のようです。

谷間の向こうに見える集落の屋根屋根が、きらきら純白に輝いています。

昨夜の最低気温は零下10度。蛇口を少し開いて夜通し出しっ放しにしていた水道水が、つらら状に固まってしまいました。

昼まで待って溶けてくれればいいのですが。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

ベトナム製のあぐら椅子は囲炉裏に最適です!

 昔の人は、囲炉裏に向かう時、板の間にじかに座っていたようです。

 私たちも真似してみましたが、板の間はゴツゴツしていて痛いし、お尻が冷えるしで、どうにもいけません。

 松本の雑貨屋さんに藁で作った丸座布団があったので、それを買ってしばらく敷いていました。

 中に少々、アンコが入っているので座り心地はそこそこ。ですが長時間、あぐらを掻いていると股関節がギシギシしてきて、これまたしんどくて仕方ありません。

 要は体が硬いんでしょうが、囲炉裏端でダラダラするにはもうちょっと楽な姿勢がいいなぁ、と思っていました。

2014020801.jpg


 先日、ネットで「シーグラスを使った、ハンドメイドの温もり伝わる素朴な椅子。あぐら椅子」というものを見つけ、ものは試しと2脚、買ってみました。

 パイン材の天板に4本脚が生えています。天板には、いかにもアジアン家具という感じでシーグラス(水草の藁ですね)が巻いてあります。

 幅44センチ、奥行き33センチ、高さ10センチ。思ったより小さくて、お尻に敷くとすっぽりはまって見えなくなる感じです。

2014020802.jpg

2014020803.jpg


 座ってみて納得! わずか10センチでも体が浮いた分、股関節の締め付けがゆるくなり、圧倒的に楽なんですね。

 これなら長時間、座り続けても大丈夫そうです。やっと心置きなく囲炉裏に向かえるようになりました。

 お値段は4,980円。大きさの割に少々、お高いような気もしますが、すっかり気に入ってさらに2脚、追加注文してしまいました。

2014020804.jpg


 ちなみに、このあぐら椅子はベトナム製です。作りはしっかりしているんですが、2つのうちの片方には、写真のような大きな凹みと塗装ムラがありました。

 古民家で使うので、ぜ~んぜん気になりませんが、一般的にはこれ、返品対象じゃないのかな?…ま、品質管理が大雑把なところもアジアン家具っぽくて“味のうち”かなと思っていますけど。

2014020805.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR