fc2ブログ

業務用ストーブに支えられる冬の日々

2014020101.jpg

 我が家の冬の強い味方、それがこちらのコロナストーブです。

 引っ越した最初の冬に通販サイトで購入しました。

 ボディサイドには「強制通気形開放式石油ストーブ」とありますが、一般には「業務用ストーブ」で通っている商品です。

 ご近所の農家では作業場にこれと同じ型のストーブを使っています。また、知り合いが借りている倉庫でも、作業員の詰め所に置いてありました。

 要は半分屋外みたいな場所で使うためのゴツいストーブなんですね。

 タンク容量は18リットル。赤い灯油のポリタンクちょうど1本分が入る大容量です。

 暖房出力は18.73kW…といってもピンときませんが、通販サイトには「暖房の目安:木造48畳/コンクリート66畳まで」と書いてありました。

2014020102.jpg


 我が家では、この業務用コロナストーブをリビングの一角に置いて使っています。

 リビング全体と広縁、その隣の和室をまとめて暖めています。広さはざっと40畳ぐらいでしょうか。

 さらにリビングが吹き抜け状態ですので、空間容積としては60畳近くをこれ1台で賄(まかな)っている計算になります。

 隙間だらけの古民家なので、暖房効率は相当悪いですが、こいつのおかげで戸外が零下になっても、リビングとその周辺だけは18~20度とまずまず快適な室温を維持しています。

 まさに古民家の冬には欠かせない、文字通りの“ライフライン”なんですね。

 ただし、唯一の欠点というか難点は燃費の悪さ。起きている間、ストーブを運転し続けると、1日ポリタンク1本ずつ、きっちり消化していくからたまりません。

 経費節減をめざして、日中はヒートテックにフリースにどてらを重ね着して生活しています。

 寒い日は家の中でも毛糸の帽子を被ってみたり…ストーブにもクルマみたいなハイブリッドが発明されたらいいのになぁ、なんて夢想する冬の日々です。

2014020103.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

炭火でバナナのフランベに挑戦!

 先日、レストランで食べたバナナのフランベがおいしかったので、囲炉裏でもできないかなと思い、余ったバナナで挑戦してみました。

2014011802.jpg

 炭火に網を置き、上半分だけ皮を剥いたバナナを載せて中火で皮ごと焼きます。ブラウンシュガーをパラパラまぶし、半分ぐらい火が通ったところでお酒を振りかけました。

 レシピ本を見るとラム酒を使えと書いてありますが、あいにくそんな洒落た洋酒の買い置きはありません。火がつけばいいんだろうと高をくくって、ワイルドターキーをぶっかけてみると、狙いどおりボワッと炎が上がりました。

2014011801.jpg

 バナナの表面がこんがりキツネ色になったところで、フォークに刺してニオイを嗅いでみます。う~む、バーボンのニオイです(って、当たり前か)。全然、お菓子っぽくはありません。

 一口頬張ってみました。おいしい! ただし、巷のフランベとは少し別物です。

「バナナの炭火バーボン焼き」とでも言うべきでしょうか。

 ちょっぴりワイルドなデザートになりましたが、結構いけます。また作ってみようと思いました。

2014011803.jpg


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

野ネズミさんと糸ようじ

 洗面台の下に野ネズミが巣を作っていたことは、以前、「野ネズミさん、石鹸チーズはおいしいの?」でご報告しました。

 その時は、「きっとこの巣を作ったネズミも、我が家の食糧事情に絶望して寂しく去っていったのでしょう。」

 などと過去形で考えていたのですが、その後も、化粧用のコットンがいつの間にか減っていたり、糸ようじが束になって奥のほうに移動していたりと、疑惑の痕跡がちらほら見てとれました。

 そんなある晩、歯磨きを忘れたことに気づいて寝床から起き出し、洗面台の前に立つと、

 コトリ、コトコト…。

 かすかな音が足下のほうから聞こえてきます。

 不審に思って観音開きの扉を開けると…小さな野ネズミが糸ようじを引っ張って、今まさにどこかへ出かけようとしているのに出くわしました。

2014011102.jpg

2014011101.jpg

 大慌てで近くにあったカメラで撮ったのが、この写真。ボケボケですが、おわかりいただけるでしょうか。

 ネズミも突然、現れた人間に仰天したらしく、洗面台から飛び出すと、壁伝いに部屋を横切り、斜交いに漆喰壁に渡した補強用の柱をよじ登って茅葺き屋根の裏側に逃げ込みました。

2014011103.jpg


 翌朝、洗面台の内外を徹底的に掃除して、おネズが持ち運べそうな糸ようじやコットン類はすべて撤去しました。

 それにしても、糸ようじなんか何に使いたかったんでしょう。巣の材料には向いていないと思うのですが。

 以来、室内で野ネズミの姿を見かけることはなくなりました。いや、この馬鹿デカイ家のどこか別の場所にこっそり移動しただけなのかもしれませんが。

 ネズミと人の知恵比べですね。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。




テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

古民家ここが寒いよ!

 冬がやって来るたびに、つくづく感じるのは古民家の底なしの寒さです。

 なにしろ土と藁(わら)と紙と木でできているわけですから、保温にはまったく向いていません。

 我が家も当初は屋内のそこかしこが氷室のような酷寒に包まれていましたが、サッシ戸を入れたり、床下の一部に断熱材を敷いたりした結果、多少は寒さをしのげるようになりました

 でも、構造上、手の打ちようがない箇所もやっぱり残っています。

2014010501.jpg


 たとえば、こちらの連子窓(れんじまど)。階段の明かり取りとして作られたようですが、ご覧のとおり家の内外を仕切るのは障子紙たった1枚なんです。

2014010502.jpg


 外気が零下になると、ここから冷風がスースーと容赦なく入ってきます。逆に囲炉裏でさかんに火を焚いても、せっかくの暖気が外に漏れていってしまいます。

 あんまり寒いので、少し厚手の透明ビニール(厚さ0.3ミリ)を買ってきて内側から張ってみました。

 虫ピンで留めただけの急場しのぎですが、意外にも効果覿面(てきめん)。嘘のように階段室が寒くなくなりました。

 1枚のビニールに文明の進歩を痛感させられた瞬間です。

2014010503.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

明けましておめでとうございます。

2014010101.jpg


 本年も安曇野の山里から田舎暮らしのあれこれを細々と発信していきますので、ご愛読よろしくお願いいたします(おお寒……)。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR