fc2ブログ

ヤマガラがイチイの実を擂り潰しています

2013103001.jpg

 家の東側に並んだイチイの木が、一斉に朱色の実を付けています。

 近くで観察すると、枝のところどころに擂(す)り潰された実がこびり付いているのがわかります。

2013103002.jpg

 これ、ヤマガラが摘み取った実を枝に擦りつけて持ち去った跡なんですね。

 秋もたけなわになると、毎年、隣の林に巣作りするヤマガラの番(つがい)が交替でやってきて、イチイの実をついばんでは枝に擦りつけて小さく砕き、持ち帰ります。

2013103003.jpg

2013103004.jpg
木の枝にスリスリしています


 番のうち一羽は林に残り、待機しています。

 「♪チチチ、チチチ」

 という鋭い鳴き声を合図に林から飛び出すと、イチイの実を咥えたほうが入れ替わりに林に戻っていきます。

 これを日中、日差しが暖かい間に何度となく繰り返すんですね。

 夫婦で子育てに精を出すヤマガラ。愛すべきお隣さんです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。




テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

無料にびっくり!雨飾(あまかざり)高原 露天風呂

2013102603.jpg


 安曇野からクルマで北へ1時間半ほど走ったところに、小谷村(おたりむら)があります。スキー場で有名な白馬村のさらに先、峠をひとつ越えると新潟県糸魚川市という、長野県北部の山間に位置する人口3000人あまりの村です。

 小谷村は名湯秘湯が点在することで知られています。私たちも時々、ちょっと遠出して村の各所にある日帰り温泉を楽しんでいます。

 先日、その小谷村でももっともディープな秘湯といわれる「雨飾(あまかざり)高原 露天風呂」へ行ってきました。

2013102601.jpg


 JR大糸線の南小谷駅からクルマで30分ほどの山中。日本百名山のひとつの雨飾山(あまかざりやま/標高1963.2m)の麓にある村営露天風呂です。10:00~21:00まで入浴できます(11月下旬~4月中旬は休業)。

 ブナ林の中に男湯と女湯が整備されています。洗い場はなく、田舎のバス停のような木造の掘っ立て小屋が脱衣所になっています。

2013102605.jpg


 少し離れたところに公衆トイレがポツンと建っている他は、なーんにもない山の中です。

 原泉掛け流しの透明湯がこんこんと湧き出て、ブナ林に湯けむりが立ち上っています。

 掘っ立て小屋で裸になって湯船に向かい、ひょいと来た道を振り返ると、男湯より一段高いところにある女湯から駐車場へ帰っていく女性客の列が目に止まりました。

 なんと!脱衣所から男湯へ向かう野郎共は、女湯への取り付け道路から丸見えだったんですね。

 慌てて股間をタオルで隠し、岩場でズッコケないように小股で駆けて湯船にドブン!いやはや何とも野趣に富んだお風呂です。

 しかし、その泉質の素晴らしいこと! トロトロのやわらかいお湯なんですよ、これが。

2013102602.jpg

2013102604.jpg


 村のホームページによると、ナトリウム炭酸水素塩泉だそうです。

 熱すぎずぬるすぎず、いつまでも浸かっていたくなります。

 ブナの木々の向こうに、高原の大地が広がっています。

 野鳥がしきりに鳴き交わし、近くの木陰を小動物が素早く走り抜ける気配がします。

 まさに天然温泉とはこのこと。アウトドア志向の方には絶対お薦めの秘湯です。

 しかも嬉しいことに、この露天風呂は無料なんですね。脱衣所に置かれた「協力金箱」へ寸志を投げ込む方式になっています。

 なんて太っ腹な! 偉いぞ、小谷村!


2013102606.jpg

「雨飾高原 露天風呂」

大きな地図で見る



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

七色大カエデの帰り道には「しぼり大根」をお土産に!

2013101601.jpg


 安曇野名所「」が今秋、今ひとつ冴えない状態だということは、「ああ無情!今年の七色大カエデは“痩せっぽち”」に書いたとおりですが、それでも一見の価値があることには変わりません。

 七色に変化する大カエデを堪能した後、町へ戻る一本道の途中にぜひ、寄っていただきたいのが、ご覧の野菜直売所です。

2013102301.jpg


 広場にテントを張って「新鮮野菜」「しぼり大根」ののぼりを立てているので、すぐ目につくと思います。

 ここは、地元の農家が集まって作った「安曇野ひろつ農園」の期間限定直売所。有機無農薬の野菜の即売をしています。

 安曇野一帯には直売所なんて掃いて捨てるほどありますが、こちらの野菜は文句なしにうまい。うまくて安いんです。

2013102303.jpg

2013102304.jpg


 イチ押しは、目の前の畑で採れる「ひろつ大根」と、その大根を天日で干した「切り干し」、さらにひろつ大根を隣の松川村の漬け物工場に持ち込んで加工した「しぼり大根」です。

 「ひろつ大根」(生)は甘みと辛みのバランスが絶妙で、煮てよし、下ろしてよし、サラダにしてよしの優等生です。

 「切り干し」は、これまた目の前で天日干しにしたものを、その場で小分けして販売しています。高原の新鮮な空気に当てて干すので、色が透き通ったように白いのが特徴です。

2013102307.jpg

2013102305.jpg


 そして口当たり絶妙の漬け物「しぼり大根」は、癖になるうまさで妙に後を引きます。ここ数年、長野県下のテレビや新聞で紹介されるようになり、地元の新名物として徐々に人気が出てきました。

 私たちのおすすめは、やはり「しぼり大根」でしょうか。1本400円と、漬け物にしては良いお値段ですが、それだけの価値はある良品だと思います。

2013102302.jpg

2013102306.jpg


 「」を訪ねたら、ぜひお立ち寄りを。試食もできますよ。

「安曇野ひろつ農園」

大きな地図で見る



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

ああ無情!今年の七色大カエデは“痩せっぽち”

 去年、「報道ステーション」で全国に紹介されて以来、押すな押すなの大賑わいを見せた「」ですが、じつは今年、紅葉の状態があまりよろしくありません。

 正確に言うと、紅葉が始まる以前から葉っぱの分量が目に見えて“減ってしまった”のです。

 夏に大発生した毛虫がカエデの葉を精力的に食べた結果、大カエデの偉容がいつもの年の8割ぐらいまで萎(しぼ)んでしまいました。

 さらに秋に入って吹き荒れた台風由来の大風のせいで、葉っぱが青いうちに大量に落葉したのです。

 おかげで、今年の大カエデは例年になく“着痩せ”して見えます。

2013101802.jpg
去年(2012年)の七色大カエデ


2013101801.jpg
今年(2013年)の七色大カエデ


 写真をご覧ください。葉っぱの隙間から向こうの山並みが透けて見通せるほどです。

 とても残念ですが、去年のような見事な紅葉は拝めそうにありません。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

七色大カエデ、現在“紅葉率”2割です

 大峰高原の「」が、今年も紅葉シーズンに入りました。

2013101601.jpg


 現在はごらんのとおり。色づきのいい角度から撮影したので紅葉が進んでいるように見えますが、全体としては“紅葉率”2割ぐらいでしょうか。

 先週末は、まだそんなに人出がありませんでした。

 次の週末ぐらいから再来週にかけてが見頃じゃないかな、と思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

庭の真ん中にキノコの山

2013092501.jpg

 里のJA直売所やスーパーには旬のキノコが並び始めましたが、我が家の庭にも立派なキノコがニョッキリ生えています。

 少し前に庭の真ん中に姿を現し、台風にもめげずスクスク生長して、今じゃご覧のとおり。チワワサイズまでこんもりと大きくなりました。

2013092503.jpg

 表面にナメコのようなぬめりがあって、味噌汁にしたらおいしそうです。

 とはいえ、得体の知れないキノコを食べるとロクなことになりません。

 長野県のホームページによると、毎年、県下で十人前後が野生のキノコを自宅で食べて嘔吐や下痢の中毒症状を起こしているようです。

 みなさん、くれぐれもお気をつけください。私たちも眺めるだけにしておきます。

2013092502.jpg


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

よかった!これで栗ご飯が食べられます

2013100901.jpg

 ご近所からザル一杯の栗をいただきました。

 我が家のメインの栗の木は今年、実なりがいまひとつ。おいしい栗ご飯はお預けかな、と気を揉んでいたところだったので、喜びもひとしおです。

2013100902.jpg

 一方、こちらは3年前に植えた栗「ポロタン」です。

 買った当初は80センチぐらいのただの棒っ切れのような苗でしたが、今年、実を4つつけました。

 桃栗三年柿八年…とはよく言ったもので、3年たつと本当に実がなるんですね。

 収穫が楽しみです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

秋の山野草が花盛りです

 近所の里山ハイキングコースを散歩したら、山野草が至るところに花を咲かせていました。

 紅葉まであと少し。今が可憐な野の花の最盛期です。

2013100504.jpg

2013100503.jpg

2013100501.jpg

2013100502.jpg

2013100505.jpg


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

赤い布きれのような曼珠沙華が…

2013100201.jpg


 近くの墓地のまわりに曼珠沙華が咲いています。

2013100203.jpg

 「墓地には、ひがん花が、赤い布きれのようにさきつづいていました。」(新美南吉「ごんぎつね」)

 今にも、ごんぎつねが出てきそうです。

2013100202.jpg

2013100204.jpg


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR