fc2ブログ

夜空に月暈(つきがさ)が…

2013073001.jpg

 夜の10時過ぎ、空を見上げると月のまわりにぼんやりとした大きな光輪ができていました。

 「月暈(つきがさ)」です。私たちは初めて見ましたが、ちょっと不気味な光景でした。

 ちなみに、これが出ると翌日は雨になると聞いていたので、お湿りを楽しみにしていたのですが、次の日もその次の日もドピーカン。

 とうとう雨は一滴も降りませんでした。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

いまごろ紫陽花が花盛りです

2013072701.jpg

 昨年、初めて咲いたガクアジサイが、いま満開です。

 思えばホームセンターの売れ残りの苗を激安で買ってきたのが4年前。一時は消えてなくなったかと思っていましたが、その後、持ち直してニョキニョキと茎を生やし、健気にも花を咲かせました。

 今年は株も花もひとまわり大きくなって、青やピンクの花をたくさん付けています。

 しかし、梅雨も明けたいまごろになって紫陽花が咲き誇るというのは、なんだかヘンなもの。

 我が家では紫陽花は“真夏に咲く花”の代名詞です。

2013072702.jpg

2013072703.jpg

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

草むらの陰に山野草あり

 庭が雑草で覆われてしまいました。

 定期的に草刈り機で手入れをしているんですが、さすがにこの時期は植物の生育が早くて追いつきません。

 でも、手入れの行き届かない木陰を諦め半分に眺めていると、雑草に混じって山野草の小さな花がチラチラと目に飛び込んできます。

 今朝も庭を一回りしたら、オカトラノオ、カワラナデシコ、ヤエドクダミ、ホタルブクロの花を見つけました。

 七月の里山は花の宝庫です。

2013072401.jpg
オカトラノオ

2013072402.jpg
カワラナデシコ

2013072403.jpg
ヤエドクダミ

2013072404.jpg
ホタルブクロ

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

中古品の水差しに花を活けてみました

2013072001.jpg

囲炉裏を切った板の間に、中古品の水差しを置いて花を活けてみました。

古びた水差しのアンティークな風合いが、障子から差し込む淡い光によくなじみます。

静かな時間が流れています。

2013072002.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

番茶代わりにミントティー

この家に越してからというもの、番茶代わりにミントティーを楽しむ習慣ができました。

というのも、庭先に植えたミントがどんどん増えて、摘んでも摘んでもまた生えてくるんです。

世間ではハーブと呼びますが、我が家では雑草同然。でも、おいしいから家族全員に歓迎されています。

2013071701.jpg


ミントには、紅茶や緑茶とはひと味違ったリラクゼーション効果があるようで、特に夜分、喉が渇いたときには最適です。

カフェインが含まれていないので、目が冴えて困ることもありません。

ミントを庭で摘んきて、葉っぱをさっと水洗い。ティーポットに入れ、熱いお湯を注ぎます。

2013071703.jpg


生の葉っぱから抽出したミントティーは、格別の味わいです。

メントールの爽やかな香りが鼻孔に広がり、ほんのりと甘い味が喉を潤します。飲んだ後には、舌先にピリリとした刺激とかすかな苦味が残ります。

2013071702.jpg


今朝も庭に出て山盛り一杯摘んできました。

一部は冬のために乾燥・保存します。

乾燥させると味は落ちますが、それでも市販の葉っぱに比べるとまだ十分、濃厚な風味をとどめているようです。

まったく安上がりな嗜好品です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

古民家は雨樋掃除も楽じゃない

2013071301.jpg

雨続きの昼下がり、濡れ縁の表面に黒い水の染みが広がっているのに気づきました。

雨漏りかな?と心配になって家の外側を見回ると、雨樋の継ぎ目から一ヵ所、雨水がチョロチョと溢れ出してるのを発見しました。

溢れた水が柱を伝い、濡れ縁に接したところで周囲に広がって浸透していたのでした。

古民家に水漏れは大敵です。放置しておくと柱が傷み、悪くするとシロアリを呼び寄せることになりかねません。

そこで、雨上がりを待って雨樋の掃除を敢行しました。

2013071302.jpg

5メートルのアルミの梯子を屋根に立てかけて、てっぺんの穴からホースで水を注入します。

初めゴボゴボと鈍い音がしていましたが、そのうちポン!と詰め物が取れたような手応えがして、縦の雨樋の下から側溝に勢いよく水が流れ出しました。

2013071303.jpg

2013071304.jpg


どうやら落ち葉の塊が雨樋を塞いでいたようです。

作業自体はあっけないほど簡単でしたが、雨樋が詰まるたびにこうして梯子を架けなければいけないというのは、いささか面倒です。

なにかとメンテナンスが必要なのが古民家の泣き所ですね。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

東の空に“白昼のオーロラ?”がかかりました

2013071001.jpg

日が高く上った午後、庭に立って東の空を仰ぐと、斜め上空に七色の虹のような光の帯が水平に延びているのに気がつきました。

巨大な虹のてっぺん部分なのかと思って、アーチの両裾を探しましたが見つかりません。

どうもアーチではなくて、初めから直線状をしているようです。

しばらく観察していると、わずかにゆらめきながら徐々に色を失い、やがて青空に吸い取られていきました。

5分ほど経って、同じ場所に前より少し小ぶりな直線虹がふたたび現れ、15分間ほどしてまた消えました。

白昼のオーロラのような美しい光景でした。

2013071002.jpg


調べてみたところ、どうもこれは「環水平アーク」と呼ばれるものらしく、日本では年に数十回ほど観察される大気現象なんだそうです。

原理は虹と同じで、大気中の氷粒に太陽光が屈折して水平の光の帯を作るのだとか。

山里に人知れず現れては消える直線の虹…梅雨の晴れ間の束の間のドラマでした。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

おやおや?ミョ~なモノがテントの天井付近にぶら下がっていますよ

毎年、夏が近づくと道の駅池田「ハーブセンター」の仮設テントにツバメが巣を作ります。

2年前の8月にも、手を伸ばせば届きそうな低い位置に住みついたツバメの親子の姿をお伝えしました。

  →「道の駅の仮設テントにツバメが巣を作りました」

先日、ハーブセンターの前を通りかかったら、目の前を親ツバメがシュッとかすめて飛んでいきました。

「ははぁ、今年も子育てが始まったな」と思い、仮設テントの内側をのぞいてみることに。

すると、おやおや?ミョ~なモノがテントの天井付近からぶら下がっているではありませんか。

2013070601.jpg


段ボール箱です。

テントの骨組みから垂直に垂らしたヒモで四方を支え、水平になるようにぶら下げてあります。

というか、実際には造作が悪くて一方に傾いているんですが、まあ、下を歩く観光客の頭に触れない程度のところで固定してあるようです。

2013070602.jpg


なんだ、これは?…と思ってその上を眺めると、裸電球がひとつ。さらにその裸電球の上を見上げると…ありましたよ、ありました!ツバメの巣が。

親ツバメは狩りに出かけたらしく、小太りしたヒナが3羽、じっとこちらを見下ろしています。

2013070603.jpg


どうやら、この段ボール箱、ツバメのフンが観光客にかからないように、道の駅のスタッフが手作りで設置した“防糞装置”らしいのです。

大雑把な作りがいかにも急ごしらえといった感じです。スタッフのみなさんの愛情が感じられるユーモラスなオブジェでした。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

うわぁ、なんてド派手な毛虫!

間もなく蝶々や蛾が大量に舞う季節がやってきます。

いま、我が家の庭には大小さまざまな毛虫芋虫が葉っぱという葉っぱにたかってムシャムシャと旺盛な食欲を見せています。

今年のニューカマーは、ご覧の毛虫。チロリアン模様のようなド派手な体の先に、ハロウィンのカボチャみたいな不格好な頭が付いています。

2013070302.jpg


体長2~3センチぐらいですが、なにせカラフルなので遠くからでも葉っぱに取り付いているのがすぐわかります。


じつは今年、この毛虫が安曇野の山里一帯に大量発生しています。

植木と言わず野菜と言わず、目についたものを食い尽くさんばかりの勢いで勢力を広げているというから、穏やかじゃありません。

ご近所の農家ではナスの葉を食い荒らされ、悲鳴を上げています。

我が家のカリンの木も、あっという間にほとんどの葉っぱを食べられてしまって、まるで枯れ木立同然になってしまいました。

やむを得ず、引っ越し以来、初めて殺虫剤を買ってきて噴霧しました。

効果はてきめんですが、一体どこからやってきたのでしょうか? 毛虫にもトレンドがあるんですね。

2013070301.jpg


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR