fc2ブログ

白馬土産の黒百合(クロユリ)が咲きました

 3年前、黒部ダムに遊びに行った折り、ダム展望台の売店に並んでいた黒百合(クロユリ)の球根をお土産に買って帰りました。

2013053104.jpg


 黒百合といえば、いま公開中の前田敦子さん、成宮寛貴さん主演の映画『クロユリ団地』が話題ですが、こちらは団地ではなくて球根のお話です。

 1箱に2球入って、お値段は750円。高いんだか安いんだかわかりませんでしたが、ダメ元で購入し、庭先に植えてみました。

2013053105.jpg


 それっきり忘れていたら、去年の春になって初めて花を咲かせました。

 黒百合という重々しい名前には似つかわしくない、清楚で可憐、小さな小さな花にすっかり魅了されてしまいました。

 昨秋、ふたたび黒部ダムの展望台売店で同じ球根を2箱4球買い、隣に植え足しました。

 咲くのは再来年かな、と思っていたのですが、今回は律儀にも翌春にあたる今年5月に一斉に開花しました。

2013053101.jpg

2013053102.jpg


 どうやら標高855メートルの我が家は生息地として気候が合っていたようです。

 茎の高さは地面から10センチぐらい。花の直径はせいぜい3センチほど。チョコレート色の花弁をうつむき加減に開いた姿が、いかにも地味で山野草の王道を行く感じです。

2013053103.jpg

 ちなみに黒百合の花言葉は「恋」「呪い」。

 映画で“謎の死が続く団地”の名前に使われたのは、この花言葉のせいかもしれません。クロユリにはちょっと気の毒な気がしました。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

葛を成敗したら見たことのない山野草がいっぱい!

 引っ越ししたばかりの頃、我が古民家の周囲は一面、葛(くず)のツルに覆われていました。

 “草ボウボウ”なんて生やさしいものではなく、人の背丈を越えるほどの葛の葉っぱが、びっしり生え広がっていました。

 おかげで、土地の勾配がどうなっているのかさえわからないほど。

 業者さんの手を借りて地表にはびこる葛を退治し、見えてきた地面に広葉樹の苗をせっせと植えていったのですが、最近になってようやく地表に日が当たるようになりました。

 すると面白いことに、敷地のあちこちに小さな山野草が自生を始めたんです。春から秋にかけて、地表すれすれのごく低いところに可憐な花を咲かせます。

 春のスミレと夏のホタルブクロは群生して咲き乱れ、目を楽しませてくれますが、中には名も知らぬ小さな野草が一株、清楚な花をつけていたりします。

2013052501.jpg

 写真は庭の外れの木陰にふいに咲いた、背丈10センチほどの山野草です。図鑑で調べましたが名前がわかりません。

 花びらの形が個性的で、思わず見とれてしまいました。

2013052502.jpg


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

エグくて旨い山ウドに、はまっています

 庭の外れにウドの木があります。

 夏になると文字どおりウドの大木と化します。図鑑には2~3メートルに成長すると書いてありますが、我が家のウドは控えめに見積もっても4メートルを超える高さまで伸びてしまいます。本当に特大です。

 面白いのは「ウドの大木」と言われながら、じつは木でなく、冬には枯れ果ててしまうんですね。

 エネルギー効率が悪いと言いましょうか、どうせ一夏で枯れちゃうなら何もそこまで大きくならなくてもいいのに…と思うのは人間の勝手。ウドにはウドの事情というものがあるのでしょう、きっと。

 それはともかく、春にはウドが採れるんです。

 よく言われるようにウドは成長がものすごく速いので、収穫時期はごく短いんですね。

 先日、ちょうど食べ頃を迎えたウドの若芽掘りをしました。

2013052201.jpg

 写真の上のほうに固まって見える青々とした草むらが、ウドの若芽。その周囲の地面にに放射状に枯れて伸びているのが、去年の茎の残骸です。

 適当なサイズに育った若芽を選んで、掘り起こして切り取ります。

2013052202.jpg

 葉っぱは天ぷらに。

 茎の白い部分は軽く茹でて味噌を付けていただきます。

2013052203.jpg

 八百屋さんで売っている白ウドに比べると、香りもえぐみも数倍、強烈です。

2013052204.jpg

2013052205.jpg

 とても食べられたもんじゃない、という人もいるでしょうが、我が家はこれが大のお気に入り。

 口内に広がる強烈な山菜スパイスに思わずクラリとしながら、ああ春が来たなと実感しています。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

「田植え長靴 みのる君」現る!

 近所の農具専門店を覗いたら、いちばん目に付く一角に「田植え長靴」コーナーが特設されていたのにびっくり。

2013051801.jpg


 田植え長靴!?

 都会で暮らしていた頃には、見たことも聞いたこともありません。

 要は田植えに最適化された長靴ってことでしょうか。

 数種類のゴム長靴が平台の上に山積みしてあります。

 ご丁寧にも、試着のための折りたたみ椅子まで置いてあります。

 ひとつふたつ手に取ってみると、なるほど雨靴に比べてかなり軽量です。

 恐らくは足袋に近い感覚で履ける長靴なのでしょう。

 イチ押し商品はどれかな?と見て回ると…ありました、ありました!

2013051803.jpg


 田植え長靴
 アースアトム
 みのる君(先丸)
 ¥1450

 「みのる君」とは、何とまぁストレートかつキャッチーなネーミングでしょうか。

 持ってみると、確かに軽さが際立っています。

 なんでも伸びのある天然ゴムを使用したやわらかい素材で、素足感覚+脱ぎ履きのしやすさを追求したプログレッシブな商品なのだそうです。

 う~む、知らなかった。

 家に帰ってネットで調べると、ちゃ~んとアマゾンでも売っていました。アマゾン価格は送料別の1375円。

 ただレビューが0なのが残念でした。ユーザーの使用感を読みたかったなぁ。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

安曇野の雑木林にオジサン、オバサンがゾロゾロ入っていきます

 このところ週末になると、松本ナンバーや長野ナンバーの見知らぬクルマが山里に路駐して、中年のオジサン、オバサンが雑木林に入っていく姿をよく見かけます。

 手に手にコンビニ袋を提げ、嬉しそうに下生えを掻き分けていくオジサン、オバサンのお目当ては山菜です。

 今年は冬が寒かったせいで、山菜の生育も遅れ気味。ゴールデンウイークを過ぎても、ゼンマイ、ワラビ、タラの芽、山ウド、コゴミ、コシアブラなどが次から次へと芽を出しています。

2013051501.jpg
タラの芽です

2013051502.jpg
コシアブラです

 遠方から山菜採りにやってくる人の中には、畑で栽培しているタラの芽を無断で摘んでしまう不届き者もいて、近所の農家のみなさんは渋い顔をしています。

 それでも実際、食べきれないほどの山の幸がどっさり採れるんですから、山里の春は食通にはこたえられません。

 我が家も連日、天ぷら、おひたしの日々。太りそうで心配です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

水田に映る“逆さアルプス”が絶景です

 冬の寒さが厳しかったせいで、安曇野一帯の米作カレンダーに狂いが生じています。

 例年ならとっくに田植えが済んでいてもおかしくない時期なのに、今頃、田んぼに水を引いて田植えの準備をしているところもちらほら見かけます。

 田植えが終わった田んぼでも苗の育ちが遅くて、遠くから眺めると水を張った大きなプールのようです。

 そんな田んぼの水面に北アルプスの山々が映り込み、今、安曇野では息を飲むようなダイナミックな風景が見られます。

 写真は大町市の田んぼに映った逆さ富士ならぬ“逆さ北アルプス”。

 稲が育って水田が黄緑色になるまでの、ほんの束の間の楽しみです。

2013051101.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

短い春が安曇野を駆け抜けていきます

 安曇野の山里にも、ようやく“春らしい春”が巡ってきました。
 
 …というのも、つい1週間ぐらい前までは雪が降り積もったり、遅霜が降りたりを繰り返していたからです。

 ちょっとやそっとのことでは驚かない地元農家のみなさんが、「今年ばかりは参った」と、珍しく弱音を吐くほどの寒さでした。

 長く続いた寒気のせいか、私たちの庭の花々も、なんだか滅茶苦茶な順番で咲き始めています。

2013050401.jpg

 ハナズオウ(写真のピンクの花)とスイセンが満開なのは順当としても、いまだに桜が咲き誇っているのには面食らいます。

2013050402.jpg

 こちらは天の河という品種の桜。うっとりするような甘い香りが魅力ですが、今頃、満開になるとは…。

 短い春が一気に安曇野を駆け抜けていくようです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR