fc2ブログ

うわぁ、ブルーベリーの切り餅を発見!

2013042701.jpg

 先日、JA直売所を覗いたら、平台にミョ~な商品が1個、ポツンと売れ残っていました。

 一見、ただの切り餅です。でも、サインペンで手書きされた商品名を見て、思わずのけぞってしまいました。

目にやさしい
 ブルベリー餅
 はぜ掛米
 きりもち


 原材料 もち米、ブルベリー
 ¥250

 ブルベリー餅! おそらくブルーベリー餅という意味でしょうが、そんなもの見たことも聞いたことありません。

 ビニール袋越しに餅の切り口を観察すると、表面から小粒な何かがのぞいています。よくよく眺めれば、たしかに紫色がかった干しぶどうのような実が入っています。

 思わず買って帰り、賞味してみることにしました。

 ビニール袋を開くと、出てきたのは5切れの切り餅。

2013042702.jpg

 全体にやや赤みがかっていて、潰れた干しぶどうのような粒々が、ところどころに少々汚らしく浮いています。

 お世辞にも美味しそうな見てくれではありません。

 その粒々に鼻を寄せると、かすかにブルーベリーの香りがしました。とりあえず看板に偽りはなさそうです。

 網の上で炙ってから、少し千切って何も付けずに頬張ると…ブルーベリーのほのかな香りが…と言いたいところですが、実際は香りはあらかた吹き飛んでしまって、ほんのちょっぴり甘みがしただけでした。

 ま、多少爽やかな甘みでしたけど。

2013042703.jpg

 豆餅と違って実が柔らかいので、食感はふつうの餅と大差ありません。目をつむって食べたら『サトウの切り餅』と勘違いそうです。

 米とブルーベリーは安曇野の特産品ですから、それを生かした商品なんだろうとは思いますが、正直、味はイマイチでした。

 その後、気になってネットで調べると、「ブルーベリー餅」と名の付く商品はいろんな土地で結構、作られているんですね。

 でも、よくよく調べると、どれもブルーベリーを練り込んだ“求肥(ぎゅうひ)”なんです。要は桜餅みたいなお菓子。本格的?な切り餅は見つかりませんでした。

 う~む、してみると安曇野ブルベリー餅は珍品かも。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

書翰集…超こだわりの親父さん?が淹れてくれるコーヒーがたまりません

2013031601.jpg


 安曇野においしいコーヒーが飲めるカフェがある、と聞いて出かけました。教えてもらったのは「カフェ書翰集」というお店です。

 ところでこのお店の名前、読めますか? 書翰集…しょかんしゅう、と言うんですよね。

 普通は「書簡集」と書きます。誰でも読めるように。

 わざわざそれを、知っている人(というか教養のある人)にしか読めないような漢字にするところが、手強(てごわ)いといいましょうか、“ガンコ親父がやってる趣味の店”的なニオイを醸し出しています。

 コーヒーはおいしいかもしれないけれど、しんねりむっつりした親父が「なんだつまらない」って顔でギロリと睨み返すような店だったらイヤだなぁ、大丈夫かなぁ…と、多少ドキドキしながら出かけました。

 通りから別荘がポツンポツンと建つ雑木林の中に分け入ると、一見、平屋っぽい木造の山小屋風の建物が見えてきます。家の手前には「陶 Cafe 書翰集」という目立たない看板が立っているだけ。これがなければ、完全に見過ごしてしまうくらい地味な構えです。

2013031602.jpg


 木の扉をギィィと開くと、正面に二階へ上がる階段。その左脇にカウンター。左横にはテーブルがいくつか並んでいます。

 カウンターの中に、白髪混じりの年配のマスターがひとり、コーヒーの粉に黙々とお湯を注いでいらっしゃいます。この方が書翰集の名付け親に違いありません。

 うわぁ、やっぱりこだわりの親父さんだぁ!…思わず二の足を踏んでいたら、カウンターの脇に立っていた愛想のよい女性スタッフが、

「いらっしゃいませ。お二階へどうぞ」

 と、すぐ上に案内してくださいました。

2013031604.jpg

 二階はテーブルが4つ。床の一部が吹き抜けになっていて、天井際には手作りの巨大なスピーカーが左右にマウントされています。そのスピーカーから、モダンジャズが静かに流れています。

2013031606.jpg

 手作りスピーカーにジャズ…マスターのこだわりがわかろうと言うものです。

 吹き抜けを背に、等身大ぐらいの木彫の裸婦像が立っています。天童荒太の『永遠の仔』や『悼む人』の表紙を飾った、あのキモ恐ろしげな彫像を彷彿とさせる、ちょっと不気味な彫刻です。

2013031603.jpg

 お店のホームページによると、これは地元の彫刻家・片桐克彦氏の『』という作品。ウッディな空間にマッチした卓抜な配置に感心しました。

2013031608.jpg


 窓の向こうに安曇野の林が広がり、テーブルの上にやわらかな陽光か降り注ぎます。なんだかヨーロッパの僧院の食堂のような禁欲的な雰囲気です。

 これとは別に二階には、三方を書架に囲まれた「図書室」があります。こちらには1500冊あまりの本が置かれています。店名の書翰集は、この図書室にちなんだものでしょう。自由に本を手に取っていいそうです。コーヒーを飲みながら心ゆくまで読書するための、最高の空間です。

 メニューを見ます。コーヒーは「軽くスッキリしたタイプ」「中濃タイプ」「濃厚タイプ」「特殊なタイプ」「エスプレッソ」「その他」に分かれています。

 「軽くスッキリしたタイプ」から「特殊なタイプ」まではドリップコーヒーで、一律500円

 私たちは「濃厚タイプ」の「マンデリン・スマトラタイガー@インドネシア」を注文しました。

 他に洋梨のタルトとマフィンサンドを頼み、待つこと少々。ご覧のようなコーヒーと軽食が運ばれてきました。

2013031611.jpg

 まず驚いたのはコーヒーの馥郁(ふくいく)たる香りと味。生豆の選別から自家焙煎まで、こだわり抜いて作っているというだけあって、大変、美味なのでした。

 タルトとマフィンサンド(具にゴボウが入っていたのがヘルシー)も、大変おいしくいただきました。

2013031609.jpg

2013031610.jpg

 コーヒーをお替わりして、持ってきた本を読み読み、長っ尻を決め込んだ私たち。

 読書のために長居をしても追い立てられることがなく、ちょっと取っつきにくそうなマスターも階下におられるので直接、顔を合わせる必要もありません。じつに居心地の良いカフェでした。

 ときどき本を携えて寄ってみようと思います。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

ケヤキの枝の上に三日月が輝いていました

2013041001.jpg

 日没直後、西の空を見上げたら、裸のケヤキの枝の上に三日月が輝いていました。

 早春の安曇野は空気が澄み渡って、靄(もや)ひとつありません。月明かりで遠くの山々まで見渡せます。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

同じ家なのに寒暖差が25度もある古民家の“フシギ”

 底冷えのする我が家にも、春の暖かな日差しが射し込むようになりました。

 たしかに日毎に暖かくなってはきているのですが、同じ家なのに場所によって寒暖に大きな落差があるんです。

 写真は、家の内外に吊した3本の寒暖計を、ほぼ同時刻に撮影したもの。もっとも日当たりの良い縁側の寒暖計が、驚異の「35度」を指し示していたのには仰天しました。

2013041301.jpg
南向きの縁側の外に吊した寒暖計は「35度」!

 いくらなんでも4月上旬で35度はないんじゃないの?…と、最初は故障を疑いましたが、別の温度計で計ってみても、やはり35度です。局所的にホットスポットができていたのかもしれません。

2013041302.jpg
南向きの広縁(室内)に提げた寒暖計は「20度」

 次の「20度」は南向きの広縁に提げた寒暖計です。まあ、これは室温として穏当ですが、東の窓辺に吊った寒暖計の目盛りは、たったの「10度」。撮影中も足下がシンシンと冷えて困りました。

2013041303.jpg
日が陰った後の東側の寒暖計は「10度」…

 古民家の保温性の悪さを改めて認識させられた次第です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

ああ、今冬もやってしまいました。トイレの水槽にクラックが…

 この冬の寒さは文字どおり「べらぼう」でした。防寒対策に長けているはずの安曇野のご家庭でも、水道管を破裂させてしまったというお宅が引きも切らなかったようです。

 毎年、何かを破裂させている我が家では、今冬、トイレの水槽にクラックが入りました。

2013040601.jpg

 寒冷地仕様の頑丈なタンクなんですが、氷点下15度まで気温が下がった晩のこと、うっかり電熱コイルの電源を切って寝てしまったんです。

 翌日の昼下がりにタンク内の水が溶け始めたら、床にポタポタと水が滴り、タンクの底に亀裂が入っていることに気づきました。

2013040603.jpg


 設備屋さんにお願いして新品を取り寄せてもらう間、シールを貼って水漏れをしのいだのでした。

 何年たってもマヌケな私たちです。

2013040602.jpg


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

やっと“木の芽時”を迎えました

 我が家の庭もようやく”木の芽時”を迎えたようです。

 シャクナゲや紫陽花の枝先に新芽が吹いています。

2013040301.jpg
シャクナゲです

2013040302.jpg
紫陽花です


 ご近所からいただいたムスカリの球根も芽を出しました。

 待ちに待った春がやってきました。

2013040303.jpg

2013040304.jpg

2013040305.jpg
春のニオイがするのでしょうか?

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。





テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR