fc2ブログ

こんな田舎にJAFが来た!

 東京から遊びに来た友人がクルマの室内灯をつけっ放しにして、一晩、放置してしまいました。

 翌朝、イグニッションキーを回すと、カラカラカラ…乾いた音が響いてエンジンがかかりません。

 さあ、困りました。こんな山の中まで修理の人が来てくれるでしょうか? 

 ダメ元でJAFに連絡したところ、折り返し電話があり、1時間ぐらいで駆けつけます、と言われました。

「ホントかなぁ?」「道に迷っちゃうんじゃないの」

 などと半信半疑でいたところ、40分ほどして山道を里のほうから派手なブルーの四駆が駆け上がってきました。

 中から現れたのはツナギ姿のJAFのオジサン。聞けば隣の大町市からやってきたそうです。

2012121503.jpg

 バッテリーにコードを繋ぐと、あっという間にエンジンがかかって作業完了。来た道を降りていくオジサンを、一同、手を振って見送った次第です。

2012121501.jpg

2012121502.jpg

 東京の友人は、

「たったの40分でJAFが来るなんて、ここは立派な大都会じゃないの!」

 と、興奮気味です。どう贔屓目に見ても大都会ではありませんが、日本の国土の狭さといいましょうか、JAFのサービスの良さを痛感したのでした。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

安曇野は大雪です

 最近、「爆弾低気圧」なんて聞き慣れない言葉が天気予報で頻繁に使われるようになりました。その爆弾低気圧がやってくるたびに、安曇野一帯も強風降雪に見舞われています。

 特に私たちの暮らす山間の集落は雪の吹き溜まりができやすく、ほんの数時間で窪地に粉雪がうずたかく積もってしまいます。

 ここ数日は50~60センチも積もって、ご近所では総動員で除雪車をやり繰りしています。

 いつもの冬ならせいぜい15センチしか積もらない土地なので、50~60センチというのは大事です。つい先日も、スタッドレスタイヤを履いた四駆車が、路肩を見失って畑へ突っ込んでしまいました。

 ご近所のオジサンは「こんなに積もったのは十数年ぶりだ」とぼやきながら、午前4時から日暮れまで除雪に明け暮れています。

 ここいらでさえこの大雪なんですから、安曇野の北、小谷(おたり)村あたりは今頃、とんでもないことになっているのではないでしょうか。

 なにしろ独居老人が多い一帯ですので、少々心配です。

2013011801.jpg
山の中腹の道祖神も
雪に埋もれて寒そうです


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

なんとかしてよ!笹子トンネル

 昨年12月2日に中央道・笹子トンネル上り線で起きた天井板落下事故は、9名の犠牲者を出す大惨事となりました。

 たまたま都内に用事があった私たちは、事故のちょうど24時間前に同じ場所をクルマで通過したのでした。

 現場は低い天井のあちこちから湧き水がビチャビチャと滲み出していて、通るたびに「おっかないなぁ」と感じずにはいられない場所でした。

 しかもここ数年、トンネルの壁面や路面に地下水の黒い滲みが確実に広がっている印象がありました。ちょっとした刺激が加われば、天井板がバリバリと連鎖的に剥がれ落ちる状態だったのだと思います。

 NEXCO 中日本は、なぜもっと早く手を打たなかったのか…明らかに人災でしょう、これは。

 事故から数日後、関越道経由で安曇野に戻りました。トンネルに近づくたびに思わず首をすくめて天井を見上げ、ひやひやしながらの自宅でした。

 暮れの29日には中央道が上り線を対面通行にして暫定的に利用可能になったものの、直後から今度は小さな追突事故が繰り返し起きて、その都度、通行止めというお寒い状況です。

 いやぁ、困ります。我が家のみならず、安曇野に暮らす人たちにとって中央道は首都圏への大動脈。いつ通行止めになるかわからない状態では、帰省にも仕事にも観光にも安心して利用できたもんじゃありません。

 毎月、都内に採れたて野菜を宅配している知り合いの農家は、回り道すると採算が取れなくなると頭を抱えています。

 NEXCO 中日本には、一刻も早く上り線の改修工事を終えて安全な通行を保証してもらいたいものです。

2013011201.jpg
対面通行で仮復旧した下りトンネルの内部。
天井板を剥がして、排気装置を取り付けたみたいですが…



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

大晦日は「ワンコそば」で年越しをしました

 我が家では、毎年、大晦日に年越しそばならぬワンコそばを拵えることにしています。

 昨年末も、茹でたての信州そばの表面にハサミで加工した焼き海苔をチョチョイと並べて、イヌの顔を作りました。

2013010601.jpg

 「いただきます!」と箸を手にして、ふと食卓の足下に目をやると、チワワが物欲しげに見上げています。

2013010602.jpg

 でも、獣医さんから人間の食べ物は与えないように言われているので、ワンコにワンコそばをあげることはできません。

 チワワには、ちょっと気の毒な年越しでした。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

明けましておめでとうございます。

2013010101.jpg

 本年も安曇野の山あいから田舎暮らしのあれこれを細々と発信していきますので、ご愛読よろしくお願いいたします(おお寒……)。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR