fc2ブログ

赤トンボが空を舞っています

2012092901.jpg

 暑い暑い夏が終わったなと思っていたら、あっという間に赤トンボの季節になりました。

 空を見上げると、赤トンボが群れをなして舞っています。

2012092903.jpg

2012092902.jpg


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

安曇野は稲刈りの真っ最中です

2012092601.jpg


 安曇野では、今、稲刈りの真っ最中です。半分以上の田んぼには、まだ黄金色の稲穂が重そうに頭をもたげてたわわに実っています。

2012092603.jpg


 早く新米を食べたいなと思ってJAの直売所で尋ねると、入荷は10月に入ってからと言われました。

 あと半月か。もう少しの辛抱です。

2012092602.jpg


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

痛っ!カマキリにやられた!

 今朝、雨戸を開けようとしたら、指先に締め付けられるような違和感を感じました。

 次の瞬間、チクリと痛みが走ったので、てっきりハチにやられたかと驚いて手を引っ込めると、薬指にカマキリが1匹ぶら下がっていました。

2012092202.jpg

 毎年、今頃になるとカマキリが家の内外に姿を現しますが、今年は気温が高いせいか、その数がやたらと多いような気がします。

 窓という窓に1~2匹のカマキリが張り付いています。窓を開けようとしてうっかり手を伸ばそうものなら、スタタタタッと走り寄ってきて小さな鎌で襲いかかります。

 不意を打たれてびっくりしますが、大まじめに戦いを挑んでくるその姿は健気です。

2012092201.jpg


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

栗の実が順調に育っています

2012091901.jpg

庭の栗の実がいい感じに大きくなってきました。

黄緑色のイガが青空に揺れています。

収穫まで、あと1ヶ月ぐらい待てばいいでしょうか。

楽しみです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

猛暑の中の小さな秋

今年の夏は戦後3番目の暑さだったと、ニュースで言っていました。ここ安曇野も9月半ばだというのに、まだまだうんざりするような残暑が続いています。

さすがに朝晩は多少しのぎやすくなってきましたが、日中は抜けるような青空と刺すような太陽の光に溢れています。

一体全体、いつになったら秋がやってくるんだ?…と思っていたら、数日前から庭のナナカマドの葉っぱが少し色づいていました。

2012091501.jpg

2012091502.jpg


カエデもサクラもまだ青々としています。紅葉の気配は微塵もありません。

そんな気温34度のドピーカン状態の庭で、ナナカマドの木だけが秋に王手をかけた…と言いましょうか、いい加減待ち切れなくなって一方的に秋到来を宣言しちゃったのでしょう。

猛暑の中の小さな秋です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

草刈り機に買い占めが起きているらしい…

 草刈り機の交換刃をホームセンターに買いに行ったついでに、展示してある新製品の草刈り機を触っていたら、ハンドル部分におかしなレバーが付いていることに気がづきました。

2012082904.jpg


 写真をご覧ください。ハンドル内側にあるのが従来のスロットルレバーで、これを調整してエンジンの回転を速めたり、遅めたりします。

 一方、ハンドルの外側に1本、見慣れない新レバーが生えています。写真で握っているほうのレバーです。

 どうやらこれは安全装置らしく、握っていないとスロットルレバーが元に戻る仕組みのようです。

 ご近所の農家で聞いてみると、去年の秋に安全装置に関する規制が強化されて、新製品にはこの安全レバーがもれなく付くようになったのだとか。

 今年の初めあたりから新旧製品の交替が始まり、安全レバーなしの旧製品はほとんど市場から姿を消してしまったそうです。

「でもさぁ、運転中ずっとレバーを握り続けていなけりゃならないのは辛いでしょ。みんな困ってるのよ」

 噂では、一部の農具店が旧製品を買い占めて、プレミアムを付けて売っているのだとか。

2012082903.jpg


 調べてみたら「社団法人日本農業機械工業会 刈払機部会」というところが、「やめます!安全装置のない固定スロットル」というちょっと可愛いポスターを配布して、安全装置付き製品への乗り換えを促進していました。

 それによると、2011年9月末日をもって安全装置なしの製品は製造を中止し、市中在庫がなくなった時点でニュータイプに切り替える、とのことです。

 安全を追求するのは大切ですが、この“改良”は草刈り機の基本操作を大きく阻害するリスクを負っているような気もします。

 そんなわけで、農家では将来に備えて旧製品をあらかじめ数台、買い込んでいるところも多いと聞きます。

 我が家の旧製品も大切に取り扱わなくては。

2012082902.jpg
我が家の草刈り機。安全レバーなしの旧製品です。
末永く大切にしなくては…



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

家の近くでおじいさんがクマに襲われた!!!

 数日前、近所の林道でおじいさんがクマに襲われました。

 新聞報道によると、9月5日の午前8時40分頃、生坂村東広津の林道で、散歩をしていた近くの無職Mさん(76)がクマに襲われ、顔や頭、足などをひっかかれました。

 親グマ1頭と子グマ2頭が突然現れ、いきなり攻撃してきたそうです。

 幸いMさんは命に別条はありませんでしたが、重傷を負ったとのこと。

 周辺には養蜂箱が点在しているため、地元猟友会が警戒を呼びかけています。

2012090801.jpg
これは剥製ですが、きっとこんな感じで
襲ってきたのでしょう


 事件があったのは隣村ですが、私たちの家から直線距離にしてわずか3キロ弱。家の前の道を奥へ奥へとたどっていった先にあります。

 もし、この道の途中で子連れの母グマに出会ったら、逃げ場なんかありゃしません。いやぁ、困ったことになりました。

2012090802.jpg
「熊に注意!」って、一体どう注意すりゃいいの!

 じつは事件の前日、近所のオジサンが同じ林道で軽トラを転がしていると、いきなり大グマが飛び出してきて窓越しにオジサンに噛みつこうとしました。

 オジサンは慌てて後部座席に逃げ出し、シートから床へ転がったところでハタと目が覚めた…夢だったんですね。

 ベッドから転げ落ちて、したたかに腰を打ったそうです。

 あんまりリアルな夢だったので、地元の仲間に話して歩いていたら、翌朝、本当に人がクマに襲われてしまったのです。

「これこそ正夢だよ」

 と、ご近所では目下、このオジサンの夢の話題で持ちきりです。

 地元の人たちはクマには慣れっこなんでしょうけど、なんとも呑気な話です。私たちは気が気じゃないんですが…。
 

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

唖然!草刈り機の回転刃が逆向きだったとは!

2012082901.jpg

 夏草が生い茂るこの季節、草刈り機は田舎暮らしに欠かせないアイテムです。

 我が家でも引っ越し直後に通販で2サイクルの混合ガソリン仕様の草刈り機を購入。年に数回、平地を中心に大掛かりな草刈りをやっています。

 ところが今年になって、どうも機械の調子が上がりません。やたらに草が回転刃に絡みつき、スムーズに刈れなくなってしまいました。

 おかしいなぁ、と首をひねりつつへっぴり腰で作業していたら、ご近所の農家のオジサンが「どうした?」と声を掛けてくれました。

 オジサンは芝刈り機をチラと見るなり、

「やや!刃の向きが反対でないの!」

 と、大笑い。

 なんと!最初に組み立てた時に回転刃を裏表逆に装着したまま、今日まで使っていたのでした。

2012082503.jpg
刃の向きがあべこべです


 刃の背の部分で刈っているわけですから、うまくいくわけありません。力づくで刈っていたため、腕はパンパンになるわ、刃こぼれも起きるわ…「よくまあ、こんなのでやってたなぁ」と、逆にオジサンに感心されてしまいました。

2012082504.jpg
これが正しい向き。いやはや…


 ホームセンターでちょっと値段の高い替え刃を探し、正しい向きに付け替えて使ってみると…これがウソのように切れ味爽快なんですね。

 今までの苦労はなんだったんだろうか、とつくづくアホらしくなりました。俄(にわか)田舎暮らしは、これだからマヌケです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

発売前の極上豆腐の試作品を頂きました!

2012090101.jpg

 ご近所から豆腐を頂きました。

 一見すると、2丁セットになった“ありがちな”パッケージです。

 「充填豆腐」と書いてあるので、長期保存の利く“お手軽な”絹ごし=味もそこそこ…なのかな、と思いました。

 ですが、皿に移し、醤油をかけずに一口、頬ばってみて仰天。

 濃厚でとろけるような食感!ほんのり甘く、舌の上を滑るように転がっていきます。豆乳で作ったプリンとでもいうべき独特の感じなんです。

 そこらのスーパーで売っているのとは、まるで別次元の味がしました。

2012090102.jpg
ちょっと鰹節をかけすぎですが…

 驚いて、くださった農家に尋ねると、地元の老舗豆腐屋さんが長野県産の大豆だけで作った特別な絹ごし豆腐の“試作品”なんだと言われ、なるほどと納得しました。

 なんでも、原材料の大豆を地元農家に育ててもらうために、こうしてサンプルを配布しているんだとか。

 そのうちの2丁が私たちのことろへお裾分けされたというわけです。

 じつは製造元の朝日屋さんは、「北アルプスの湧水づくり 安曇野きぬ/安曇野もめん」という豆腐をSEIYUなどのスーパーに卸しています。

2012090103.jpg
こちらがスーパーで売っている量販品

 1丁100円弱の量販品ですが、おいしい地下水を汲み上げて作っているというのが売りで、全国的に人気の商品だそうです。

 その朝日屋さんが、満を持して安曇野の大豆と水だけで極上の豆腐を密かに開発中とは…製品として世に出る日が今から楽しみです。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR