fc2ブログ

超遅咲き!今頃になって紫陽花が満開です

2012072801.jpg

 全国的に梅雨が開けましたが、我が家のガクアジサイは今頃になって満開の時を迎えています。

 3月中旬には、雨氷(うひょう)に覆われてアイスキャンディーのように凍っていました。茎だけがヒョロヒョロと地表から伸びていて、見るからに哀れでした。

2012072804.jpg


 それが5月ぐらいにニョキニョキと成長し、若葉が芽吹きました。6月に花芽をつけたので、いよいよ咲くのかと期待したのですが、それからが長丁場でした。

 梅雨になっても一向に花開きません。おかしいなぁ、と首をひねっていると、7月の頭になってやっと開花を始めたのです。

2012072802.jpg

2012072803.jpg

 思えば、ホームセンターの売れ残りの苗を5株、買ってきて庭の外れに植えたのが3年前。今年、ようやく花が咲きました。高原の厳しい気候に耐えて、よく育ったもんだと感心しています。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

甘いイチゴと味なしヘビイチゴ

2012072501.jpg

 花壇の隅っこのあたりに赤い色が見えたので、雑草を掻き分けてみるとイチゴが実をつけていました。

 一昨年、苗を何株か買ってきて植えたのですが、育ちが悪くて実を結びませんでした。

 そのまますっかり忘れていました。肥料もやらず、雑草取りも怠り、文字通り放ったらかし状態だったのに、健気に実をつけてくれていたのでした。

2012072502.jpg
小粒ですが甘かったですよ

 嬉しくなってあたりをさらに探すと、緑の中ほどに点々と赤い実が見つかりました。

2012072503.jpg
こちらヘビイチゴ

 ただし、こちらはイチゴはイチゴでもヘビイチゴ。いかにも甘くておいしそうですが、食べてみるとまったく味がしません。食用には向かないそうです。

 でも、せっかくなのでバケツにせっせと摘み取りました。何かの役に立つんじゃないかなと、目下、密かに使い途を考えているところです。

2012072504.jpg


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

年に一度、1時間だけ日の目を見る「梅割り器」

 年に一度しか使わない道具の代表格といえば、杵(きね)と臼(うす)でしょう。我が家の土間に眠っている杵と臼はオブジェと化していて、正月にも出番が回って来ませんが、そこにあるだけで安心感のようなものが漂います。

2012072101.jpg


 写真の「梅割り器」も、梅雨時に一度しかスポットライトを浴びない道具の仲間です。我が家では梅酒作りの際、余った青梅をこれで割り、種を取り除いて砂糖漬けにしています。

2012072102.jpg


 活躍するのはほんの1時間足らず。あっという間にまた来年まで“お蔵入り”ですが、梅の実の種取りには無くてはならない道具です。疎かには扱えません。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

梅酒を八升、漬けました

 安曇野では毎年6月中旬になると、スーパーや農協の直売所に、果実酒用の空き瓶や氷砂糖、焼酎が並び始めます。

 九州や紀州のブランド青梅に混じって、地元で採れた梅の実が出回ります。

 今年は厳冬の影響で梅の実なりが遅く、7月に入ってようやく地元産の梅の実が出荷の全盛期を迎えました。

 私たちも焼酎と空き瓶、砂糖を用意して、地元の梅の実が成るのを今か今かと待ち受けました。

2012071803.jpg
焼酎を並べて梅の実が揃うのを待っていました

 先日、自宅の果樹園で1キロほどを収穫し、ご近所で2キロほど調達。JAの直売所で地場の梅を1キロ入手しました。

 さらにスーパーで豊後産の大粒の梅を4キロ買って帰り、都合八升分の梅酒をまとめて漬けました。

2012071801.jpg
自宅の果樹園では1キロほどを収穫

2012071802.jpg
消毒も何もしないので、虫に食われています

2012071805.jpg
青梅って初夏の色がしますよね

2012071806.jpg
こんなに漬けちゃいました

 写真が完成分です。なんだか壮観ですが、飲んべえ家族ですので、意外に早くなくなっちゃうような気もします。少なくとも2年間は屋根裏に寝かしておくつもりですが、それまで持つかどうか…。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

かつての桑畑で桑の実を食べる

 私たちが暮らす古民家は、明治から昭和の初めまで“お蚕(かいこ)さん”を育てるために使われていました。

 登記簿によれば家屋の種類は「養蚕住宅」となっています。家の中に蚕棚(かいこだな)を並べて、そこに桑の葉を敷き詰め、カイコを飼育していたのです。

 その時代、家のまわりの畑はすべて桑畑でした。カイコはかなりの大食漢で、エサの桑の葉をどんどん食べ漁ります。養蚕農家では、カイコの飽くなき食欲を満たすために、一家総出で朝から晩まで桑の葉刈りに明け暮れたのでした。

 時は流れて養蚕の黄金時代は過ぎ去りました。大半の桑畑は遺棄され、雑木林に逆戻りしてしまいました。

 我が家の周囲には、そんな打ち捨てられた桑の木があちこちに残っています。

 梅雨に入ると桑は赤いつぶつぶのいっぱい集まった実をつけます。熟すとそれが次第に葡萄色に変わっていきます。

 この熟した桑の実がじつにおいしいんですね。

2012071401.jpg


 手のひらいっぱいに摘み取って生食します。ほのかな酸味と自然な甘みが口いっぱいに広がり、おやつに持って来いの自然の恵みです。

 調べてみたら、桑の実は非常に栄養豊富だということがわかりました。たとえばミカンと比べると、

 ・カルシウム  2.3倍
 ・鉄分    16 倍
 ・カリウム   1.8倍
 ・マグネシウム 1.8倍


ビタミンB1、B2、Cの含有量もミカンとほぼ同等なんだそうです。

 桑の実はすぐに潰れるので、摘み取っているうちに指先が草木染めをしたように紫色になってしまいます。

 その指を舐め舐め歩くのが、この季節の散歩の楽しみです。

2012071402.jpg

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

雨に濡れたホタルブクロが鮮やかです

2012071001.jpg


 道祖神の裏手の茂みにホタルブクロが花を咲かせました。

 毎年、ちょうど安曇野・池田町の<花見(けみ)ホタル祭>が開かれる頃になると、ちょうちん型の可愛い花をたくさんつけます。

2012071002.jpg


 梅雨時の生暖かい雨に洗われて、紫色のちょうちんが茂みの中から鮮やかに浮かび上がります。

  ホタルブクロの名の由来は、植物学者・牧野富太郎の『牧野新日本植物図鑑』(北隆館)によれば、

 「小兒其花ヲ以て蛍を包む故に蛍嚢の和名アリ」

 …子供が捕まえたホタルをフクロに入れて、ちょうちんのようにかざして遊んだことにちなむのだそうです。

2012071003.jpg


 私たちも童心に帰って本物のホタルを入れてみたかったのですが、あいにく今年の花見(けみ)のホタルは生育が遅くて、ちらりほらりしか姿を見せてくれません。手の届かない高い枝のあたりをゆらゆら漂うばかりで、捕まえることができませんでした。

 来年こそはホタルブクロで“蛍提灯”をやってみようと思います。

2012071004.jpg


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

安曇野の蛍狩りは、今度の週末がピークらしい

知りたい!食べたい!超レアグルメ『ホタルうどん』の正体とは?」では、ついつい期間限定の幻のうどんのことばかり書いてしまいました。

 肝心のホタル見物はどうだったかと言うと、暗闇を漂うホタルは“ちらりほらり”でした。100匹いるかいないかの、少々、寂しい蛍狩りとなりました。

2012070603.jpg


 去年、7月5日にここへ来た時には、おびただしいホタルの輝きに言葉を失うくらい圧倒されました。口をポカンと開けていると、向こうから口の中に飛び込んできそうなほどの幻想的な光景が繰り広げられたのでした。

 それに比べると、今回は「あそこに1匹、むこうにもう1匹…」と数えられる程度です。

 すぐそばを歩いていた地元の事情通のオジサンによると、今年は冬の寒さが厳しかったせいでホタルの成長が遅れ気味なんだとか。ホタル祭最終日の七夕あたりがちょうど見頃になる、とのことでした。

 というわけで、今度の週末あたりが蛍狩りのクライマックスになりそうです。

2012070604.jpg


 「花見(けみ)ホタル祭」は7月7日(土)まで開催しています。期間中、ザ・ビッグ信州池田店の駐車場から無料シャトルバスが現地まで送迎してくれます。みなさんも、ぜひ安曇野のホタルの舞をご体験ください。




大きな地図で見る


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

知りたい!食べたい!超レアグルメ「ホタルうどん」の正体とは?

 知る人ぞ知る安曇野のホタルの名所・池田町の花見(けみ)地区で、今年も恒例の<花見ホタル祭>が始まりました。

 田んぼの外れの雑木林に沿って用水路があり、この時期、一帯には1000匹を超えるゲンジボタルが所狭しと乱舞します。

 用水路沿いの真っ暗な夜道をホタルの光を頼りに歩くという、何とも粋なお祭りです。

 今年は6月30日(土)から7月7日(土)の19~21時、車道の両脇に案内係のスタッフが立って用水路まで道案内をしてくれます。町の中心部から現地まで無料のシャトルバスも出て、ちょっとした人出になります。町を挙げてのお祭りなんですね。

 ところで、この祭りの期間中、用水路近くの集落センターには焼きそばやたこ焼き、焼き鳥、ビールやジュースの売店が立ち並びます。綿菓子のコーナーには子供たちの長蛇の列ができたりもします。

 去年は騒々しいのがイヤで売店はパスして、ホタル狩りだけを楽しんで帰ったのですが、敢えて今年はメイン会場に足を運んでみることにしました。

 というのも、町の観光協会が配ったチラシに、ちょっと気になるこんな情報が載っていたからです。

2012070301.gif


 6月30日限定品
 この日しか食べれない
 ホタルうどん

 はて?「ホタルうどん」とは、いかなるヌードルでありましょうか? まさか生ホタルがうどん汁の表面にぷかぷか漂っている、なんてことあるわけないし…。

 考えているうちに、居ても立ってもいられなくなりました。ホタル狩りはさておき、ホタルうどん欲しさにメイン会場に押しかけたのでした。

 びっくりしたことに、特設テントを張り巡らした会場は押すな押すなの大盛況。大人も子供も行列を作って買い食いに夢中です。

2012070302.jpg


 人ごみを掻き分け掻き分けして「ホタルうどん」の看板を探しましたが、見つかりません。

 交通整理をしているスタッフの男性に、

 「ホタルうどんはどこですか?」と尋ねたら、

 「あ、もう売り切れちゃいました

 なんとっ! 初日の午後9時には早くもSOLD OUTしていたのです!

 というわけで、ホタルうどんは蛍の光のごとく夢幻と消えたのでありました。

 残念! 幸運にも現物を食すことができたという方がいらっしゃいましたら、どんなスペシャルなうどんだったのか、ぜひとも聞かせてください。



大きな地図で見る


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR