fc2ブログ

安曇野ルーツの“偉人”が、オバマ大統領から勲章を授与されました

 長野が教育県だという話は、昔からよく耳にします。信州は明治の初めの段階で、すでに小学校就学率が堂々の第1位、寺子屋の数でも全国一を誇っていたそうです。

 ただ、教育の優位性とは、率や数で決まるものではありません。

 信州の教育ポリシーがユニークなのは、「教育は人格形成が大切であり、知識はその次」という哲学が早くから確立していた点だそうです。

 今日で言うところの「人格教育」の考え方です。

 これを最初に提唱したのが、安曇野に「研成義塾(けんせいぎじゅく)」という、寺子屋に毛が生えたような私塾を創立した、井口喜源治(いぐちきげんじ)だと言われています。

2012052901.jpg
井口喜源治(いぐちきげんじ)

 東京で慶応義塾を開いた福沢諭吉などに比べると、研成義塾も井口喜源治もかなりマイナーな存在です。私たちも、この地へ来るまで寡聞にしてその存在を知りませんでした。

 井口の研成義塾では「偉い人」ではなく、「善い人」を育てることを目標にして、後に実業家や言論人、芸術家になる逸材を数多く育てたそうです。

 因襲に囚われた当時の農村出身の塾生たちに、井口は「自由と独立」の大切さをこんこんと語り聞かせました。

 その結果、卒業生の多くは信州に留まり、善き郷土人、善き家庭人として故郷の発展に尽くしたといいます。

 一方、研成義塾を卒業後、移民となってアメリカ本土へ渡っていった安曇野出身者もいました。そんな移民の息子に、ゴードン・ヒラバヤシという日系二世がいます。

 今年1月、93歳で天寿を全うした社会学者です。

 日本ではあまり知られていませんが、アメリカの日系社会では泣く子も黙る偉人としてたいへん尊敬されている方だそうです。

2012052902.jpg
ゴードン・ヒラバヤシ

 2012年5月29日、故・ヒラバヤシ氏に対して、文民として最高位の勲章「大統領自由勲章」が授与されることになりました。オバマ大統領自身がホワイトハウスで未亡人に勲章を手渡し、氏の栄誉を称えました。

 ヒラバヤシ氏は、第二次世界大戦中のアメリカ政府による日系人の強制収容に公然と抵抗し、逮捕・起訴・刑務所送りとなりながら、日経市民の権利獲得のために闘い続けた人物です。

 連邦最高裁まで争い、戦時中の1943年に敗訴して有罪判決が確定しましたが、87年に強制収容そのものが違法だったという判決が出て名誉回復。アメリカにおける日系公民権運動の歴史にその名を刻んだのでした。

 88年に日本に招かれて安曇野・穂高で講演した際、ヒラバヤシ氏は、

「(日系一世の)両親から井口喜源治のことを聞いて育った」と語ったそうです。

 正義のために命を賭けて闘った氏のブレない姿勢の原点には、井口が説いた“自由と独立”そして“偉き人よりも善き人たれ”の思想があったに違いありません。

 ゴードン・ヒラバヤシ氏の大統領自由勲章は、安曇野にとっても大いなる誉れだと思います。


【井口喜源治記念館】

大きな地図で見る



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

雑巾がけに挫折してモップ党になりました

 古民家の住人たるもの、板の間ぐらい自分で雑巾がけするのが常識でしょ…引っ越し当初、無謀にもそう考えて雑巾をせっせと縫ったのが、間違いの始まりでした。

 バケツに水を汲んできて雑巾を絞り、小学校の放課後の掃除当番よろしくスタタタタッ…と床を往復しようとしたところが、片道半ぐらいで足がつり、腹筋が痙攣してギブアップ。肉体の激しい劣化を思い知らされる結果となりました。

 それでも、まだ晩春から初秋にかけては雑巾がけを楽しいと感じる瞬間もなかったわけではありません。

 しかし、冬の訪れとともに、一晩でバケツに氷が張るのを見てヤル気も失せました。

 以来、床が埃っぽいのには見てみぬふりを決め込んでいたのですが、掃き掃除だけには限界があり、先日、ホームセンターでモップと絞り器付きのバケツを購入しました。

2012052801.jpg

 いやはや、これが便利なことと言ったら、恐ろしいぐらいです。ものの30分ほどで家中の床がきれいに水拭きできちゃいましたから。

2012052802.jpg

 使うべきは文明の利器だなぁ、と痛感した次第です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

ブルーベリーの苗木を植えました

 私たちの家は標高855メートルの山の尾根に建っていて、ちょうど風の通り道にあたります。

 高山植物や寒冷地の山野草に適した気候らしく、シラネアオイやレンゲショウマ、黒百合などが美しい花を咲かせます。

 またベリー類にも向いているようで、イチゴをはじめブルーベリー、ラズベリー、ジューンベリーなどが結構、よく育ちます。

 なかでもブルーベリーは放っておいても実がなるため、毎年、1~2株ずつ苗を植え足してきました。

 先日、ハイブッシュ系のブルーベリーの苗が安く出ていたので、1株買って帰りました。

2012052301.jpg

2012052302.jpg


 ブルーベリーは強酸性の用土を好むそうで、苗を植える前にピートモスで土壌改良をする必要があります。

 少し前までそれを知らず、買ってきたそばから庭に穴を掘ってホイホイ埋めていました。

 それでも無事に育つので気にも留めずにいたのですが、じつは15センチほど掘った穴に強酸性のピートモスをたっぷり入れ、そこに苗を植え付けるのが“鉄則”なんだそうです。

 去年、遅まきながらそのことを知り、初めてピートモスの上に植えてみました。

 育ったブルーベリーは、たしかにそれ以前に直植えしたものより、育ちも実成りもいいようです。

 というわけで、今回も掘った穴に十分なピートモスを入れ、水を与えてふやかし、ふかふかになった苗床に植えました。

 秋の収穫が今から楽しみです。

2012052303.jpg
しっかり花芽が付いています。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

金環日食が見たい! 部分食じゃイヤだ!

 「金環日食が見たい!」

 と、家族が言い出したのは、5月も半ばになってからのことでした。遅まきながら我が家では、テレビで日食の話題が盛んに採り上げられるようになって、初めて世紀の天体ショーの存在を知ったのでした。

 さっそく近所のスーパーに日食観察用メガネを探しに行きましたが、見当たりません。

 店員さんを呼び止めて尋ねると、

 「二度入荷しましたけど、とっくに売り切れましたよ」

 憐れむように言われてしまいました。

 そこでアマゾンで探すと、あるある…安いのから高いのまで、まだちゃ~んと販売中ではないの。

 一番お安いボール紙の色メガネ(送料込み480円)を1個注文したら、翌々日には宅配されました。エライぞアマゾン、間に合った!

2012052101.jpg
送料込み480円でした。

 でも、届いた色メガネで蛍光灯を見たり、普通の太陽を観察したりしているうちに、ムラムラと新たな欲が湧いてきたのてす。

 「部分食じゃイヤだ!

 そうなんです。安曇野では完全な金環日食にはならないんです。

 地元の新聞によると、上田と松本を結んだ線が金環日食の限界線で、それより北の地域では部分食になってしまうと書いてあります。

 人間とは欲深いもので、数日前まで日食のことなんか知らなかったクセに、完全な金環日食を見たくてウズウズしてきました。

 かくなる上は、一番きれいな金環日食が見える場所へ行こうでないの、という話になり、週末を利用して川崎の親戚宅へ遊びに行くことにしたのです。

 待望の2012年5月21日(月)。朝から曇り空で、時折、にわか雨がパラパラ降るあいにくの天気でした。

2012052103.jpg
曇の隙間から太陽が見え隠れしていました

 それでも、マンションの屋上に登らせてもらい、1個の色メガネを家族で順番に回しながら空を仰いで待っていると、午前7時半ぐらいから、雲がスッと薄くなって太陽が顔を出し始めました。

 午前7時35分、金環日食をはっきり観察できました。メガネ越しに、オレンジ色の細いリングがくっきり浮かび上がっています。なるほど、これは不思議な眺めです。

 隣では、一眼レフカメラを三脚で固定して、数百ミリ?の望遠レンズの先端に専用の色フィルターを取り付けてシャッターを切っているオジサンがいます。

 一世一代の天体ショーですから、本当はこれぐらい気合を入れて臨むべきなんでしょう。

 でも、ナマクラな私たちが用意してきたものといえば、色メガネ1個だけ。写るかどうかわからないまま、スマートフォンのレンズにメガネを密着させて撮ってみました。

2012052102.jpg
こうやって撮りました。原始的です。

2012052104.jpg

2012052105.jpg

 上はREGZA Phone、で、下がiPhone4S。意外に写るもんですね。

 同じようにしてデジカメでも撮ってみたところ、より肉眼で観たのに近い感じに撮れました。

2012052106.jpg
デジカメに色メガネを当てて撮影しました。
一番、肉眼に近い感じです。


 日食になるとあたりが薄暗くなる、と聞いていましたが、直前まで曇り空だったせいか、あまり明るさの変化は感じられませんでした。
 
 それでも、いつもとは違う朝を満喫することができました。はるばる遠くまで見に行った甲斐がありました。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

「小ねぎの花」を天ぷらにしたら美味かった

 農協の直売所を覗いたら、平台の隅っこのほうにミョ~な野菜?が袋詰めになって置いてありました。

202051901.jpg


 長野県産 小ねぎの花 100円
      天ぷら 卵とじに

 「小ねぎの花」ということですが、要は開花前のネギ坊主を摘んできたものでしょう。

 さすが農協の直売所。八百屋やスーパーでは見かけない、こんな旬の食材が出回るんですね。

 どんな味なのか気になり、買ってみることにしました。

 ビニール袋を開けると、長さ2センチほどの薄黄緑色の花の芽が100個ほど、転がり出てきました。

2012051902.jpg


 こいつだけ単体で食べるのは、ちとリスキーな気がします。庭で収穫したタラの芽と一緒に天ぷらにして、蕎麦のおかずにすることにしました。

 題して「タラの芽と小ねぎの花の天せいろ」です。

2012051903.jpg

 
 正真正銘のネギ坊主ですが、一応、「花」というだけあって、しなしなとした柔らかい噛みごたえです。何度か咀嚼するうちに、ネギの香りが微かに兆してきます。

 蕎麦との相性は抜群です。噛みごたえのするタラの芽とはまた一味違って、口の中で溶けてなくなるような淡い食感が新鮮でした。

 それにしても、ネギ坊主が食べられるとは知りませんでした。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

去年、植えたタラの木が立派な芽を付けました

 庭にタラの木が数本、自生しています。

 去年、花屋で売れ残っていたタラの木の苗を買い求め、自生株の近くに植えました。

2012051501.jpg


 タラの木にはトゲ付き、トゲ無しの2種類があるそうですが、トゲ無しは改良種で多少、味が落ちると聞き、トゲトゲの苗を選んで植えました。

 肥料はおろかバケツ一杯の水もやらず放ったらかしにしておいたのですが、この春、自生株に混じって立派なタラの芽を付けました。

 とはいえ、今年は冬が長かったせいか芽吹きが遅く、なかなか大きくなりません。待ちきれずに収穫しちゃいました。

2012051502.jpg


 後ほど近所の山でもう少し穫り足して、天ぷらにしようと思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

田んぼの真中で田植え作業を見つめる子供がひとり…?

 安曇野の田んぼに水が引かれ、本格的な田植えのシーズンがスタートしました。

 田植機に乗ったおじさんが、日没寸前まで黙々と作業を続けています。

2012051202.jpg


 その様子を隣の田んぼにつっ立って眺めている子供がひとり…と思ってよくよく眺めると、なんと! 子供じゃなくて大きなサギではないの!

2012051201.jpg


 どうやらこのサギ、さっきから田んぼの真ん中でカエルをついばんでいたらしいのですが、田植機のエンジン音が近づいてきたので、少し警戒したみたいです。

 しばらく固まったようにおじさんのほうを見つめていましたが、田植機が畦道の手前でUターンして遠ざかると、ふたたび何事もなかったかのように“カエル食い”を再開しました。

 のどかな早苗月(さなえづき)の光景です。

 
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

タイヤ交換と田植えが一緒にやってきた!?

2012050901.jpg


 今年は冬が長かったせいで、スタッドレスタイヤから普通のタイヤに交換するのを、ついうっかり忘れていました。

 先日、タイヤの音鳴りが大きいのにハタと気づき、いまだに冬タイヤを履いたままだったと思い当たりました。

 慌てて近所のガソリンスタンドへクルマを持ち込んで、タイヤ交換をしてもらったのですが、その際、

 「さすがに今頃になってタイヤ交換を頼むドライバーは、いないでしょうねぇ」

 照れ隠しにスタンドのお兄さんにそう呟くと、

 「いえいえ、ここんところ日に4~5人は、いらっしゃいますよ」

 と、意外な応えが返ってきたのでした。

 冬の名残りでズルズルとタイヤ交換を先延ばしにしていたのは、どうも私たちだけじゃなかったようです。

 スタンドのお兄さんいわく、

 「今年はなんだかヘンな感じですよ。タイヤ交換と田植えが同時に来ちゃいましたから」

2012050902.jpg


 たしかに! スタンドの周囲の田んぼにはすっかり水が入って、耕運機が忙しそうに働いています。

 安曇野は早春をすっ飛ばして、いきなり春本番を迎えてしまったようです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

春霞の安曇野。花散る道祖神

 気温が上がり、春らしい日が続いています。

 近所を歩くと、山桜の花びらが道祖神にはらはらと舞い落ちてきます。

2012050501.jpg


 南向きの急斜面には、シラネアオイがみずみずしい花を咲かせています。

2012050502.jpg


 安曇野を一望できる近所の高原に上りました。眼下の大町市がわずかに霞んでいます。

2012050503.jpg


 正面に見えるのが爺ヶ岳です。雪形(ゆきがた)が「くわを担いだ種まきじいさん」に見えることから、この名前が付いたそうですが、まだ頂上付近には雪がたっぷり残っていて、じいさんの姿は窺えません。

 ゴールデンウイーク後半、北アルプスは吹雪に見舞われ、多くの登山客が遭難しました。

 爺ヶ岳でも、単独で登山に来ていた62歳の女性が亡くなっています。麓の安曇野は春ですが、今の季節、北アルプスは冬と初春が交錯する“魔の山状態”なんですね。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

家のまわりは桜が満開なのに、なぜか咲かない我が家の桜

 先日、「やっと!山桜が満開です!」と書きました。私たちの集落では、いま山桜が咲き誇っています。

 ところが。おかしなことに我が家の庭だけは異変と言いましょうか、桜の開花がまだなのです。

2012050302.jpg
桜はまだ蕾(つぼみ)です

 例年、4月中旬に梅と桜と桃がほぼ同時に花を咲かせるのですが、どうしたわけか、今年は梅が満開桃が三分咲き。なのに5本ほどある桜はまだ固いピンクの花芽をつけたままです。

2012050301.jpg
梅は満開

2012050303.jpg
桃は三分咲きです


 冬が無茶苦茶寒かったせいでしょうか。5月にもなってかなりおかしな感じですが、桜の開花が待ち遠しい今日この頃です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR