「小熊山」は、安曇野をジオラマ感覚で見下ろせる穴場的ビューポイント
大町市の仁科三湖(にしなさんこ)のひとつ、木崎湖(きざきこ)の西側に「小熊山(こぐまやま/おぐまやま)」という可愛い名前の小山があります。
標高1303メートル。麓の木崎湖畔から山頂をめぐって黒沢高原の鹿島槍スキー場へ抜ける全長9キロのトレッキングコースが整備されていますが、ハイシーズンでもあまり人が訪れることのない穴場的存在です。
昨年のゴールデンウイークに鹿島槍スキー場側から山頂までを往復して味をしめ、今年も夏の終わりと秋の初めに同じコースをたどってみました。

小熊山からの眺め(8月)

小熊山からの眺め(5月)
スキー場の駐車場にクルマを乗り捨て、林道を登ります。トレッキングコース入口の看板を目印に山に分け入ると、あとはひたすら林の中。
腐葉土のゆるやかな山道ですが、ところどころ崖があり、タイガーロープに捕まって這い上がったりもします。
終盤、仁科三湖の青木湖、中綱湖を見下ろすビューポイントで小休止して、ふたたび上を目ざすと、突然、木立が途切れて草原が広がります。

すばらしい草原です
ここが山頂手前の最大のビューポイントです。パラセイリング場として整備されたらしいのですが、たまに飛んでいる人がいるくらいで、ふだんは人っ子ひとり見当たりません。

風の具合がいいと、ここから木崎湖めざして
飛び立つ“命知らず”に出会えます
なだらかな草原の向こうは、大自然の巨大パノラマです。眼下に木崎湖が横たわり、奥には大町市、さらにその向こうに安曇野が扇状に広がっています。天気が良ければ松本市、塩尻市まで一望できます。
正面に目を向けると、千曲市から長野市方面にかけて大小さまざまな山並みが幾重にも連なっています。
安曇野とその周辺の地形が立体的にわかる絶好のおすすめポイントです。
スキー場からここまで徒歩およそ1時間半。小熊山の頂上に登って反対側へ下ると木崎湖畔に出ます。
私たちはクルマを乗り捨ててきているので、頂上から元来た道を引き返しました。
高原なので夏は快適そのもの。逆に春は遅く、ゴールデンウイークでも残雪がたっぷり積もっています。
気をつけなければいけないのが、クマさんです。なにせ小熊山というくらいですから、ツキノワグマの棲家でもあるんですね。

私たちは腰に鈴をぶら下げて歩きましたが、クマが冬眠前の腹ごしらえをする秋には遭遇の機会が増えるそうで、ラジオを鳴らしたほうがいいと地元の人に言われました。
トレッキングシューズをお持ちの方は、ぜひ一度、登ってみてください。安曇野一帯の大自然を、ジオラマ感覚で味わえる素晴らしい景色です。
大きな地図で見る
【→Google マップの立体写真で見る】

ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
標高1303メートル。麓の木崎湖畔から山頂をめぐって黒沢高原の鹿島槍スキー場へ抜ける全長9キロのトレッキングコースが整備されていますが、ハイシーズンでもあまり人が訪れることのない穴場的存在です。
昨年のゴールデンウイークに鹿島槍スキー場側から山頂までを往復して味をしめ、今年も夏の終わりと秋の初めに同じコースをたどってみました。

小熊山からの眺め(8月)

小熊山からの眺め(5月)
スキー場の駐車場にクルマを乗り捨て、林道を登ります。トレッキングコース入口の看板を目印に山に分け入ると、あとはひたすら林の中。
腐葉土のゆるやかな山道ですが、ところどころ崖があり、タイガーロープに捕まって這い上がったりもします。
終盤、仁科三湖の青木湖、中綱湖を見下ろすビューポイントで小休止して、ふたたび上を目ざすと、突然、木立が途切れて草原が広がります。

すばらしい草原です
ここが山頂手前の最大のビューポイントです。パラセイリング場として整備されたらしいのですが、たまに飛んでいる人がいるくらいで、ふだんは人っ子ひとり見当たりません。

風の具合がいいと、ここから木崎湖めざして
飛び立つ“命知らず”に出会えます
なだらかな草原の向こうは、大自然の巨大パノラマです。眼下に木崎湖が横たわり、奥には大町市、さらにその向こうに安曇野が扇状に広がっています。天気が良ければ松本市、塩尻市まで一望できます。
正面に目を向けると、千曲市から長野市方面にかけて大小さまざまな山並みが幾重にも連なっています。
安曇野とその周辺の地形が立体的にわかる絶好のおすすめポイントです。
スキー場からここまで徒歩およそ1時間半。小熊山の頂上に登って反対側へ下ると木崎湖畔に出ます。
私たちはクルマを乗り捨ててきているので、頂上から元来た道を引き返しました。
高原なので夏は快適そのもの。逆に春は遅く、ゴールデンウイークでも残雪がたっぷり積もっています。
気をつけなければいけないのが、クマさんです。なにせ小熊山というくらいですから、ツキノワグマの棲家でもあるんですね。

私たちは腰に鈴をぶら下げて歩きましたが、クマが冬眠前の腹ごしらえをする秋には遭遇の機会が増えるそうで、ラジオを鳴らしたほうがいいと地元の人に言われました。
トレッキングシューズをお持ちの方は、ぜひ一度、登ってみてください。安曇野一帯の大自然を、ジオラマ感覚で味わえる素晴らしい景色です。
大きな地図で見る
【→Google マップの立体写真で見る】



ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。