fc2ブログ

耐震性は、どうなんだろう?

我が家の屋根裏です
我が家の屋根裏です

 ニュージーランドのクライストチャーチを襲った地震では、多数の日本人留学生が瓦礫の下に閉じ込められ、生存が危ぶまれています。

 無事を祈るばかりですが、翻って私たちの住む安曇野のことを考えると、心穏やかではなくなります。

 安曇野のお年寄りに地震のことを伺うと、

 「ここいらはあんまり地震がないところだからねぇ」

 と、案外、呑気な答えが返ってきます。実際、松本から塩尻にかけての一帯は“地震が少ない”といわれているようで、まずまず安全地帯なんじゃないか、という楽観的な見方さえあるようです。

 でも、地質を描いた地図を広げてよく見ると、安曇野はフォッサマグナの西端。日本列島を南北に縦断する糸魚川静岡構造線上にあたります。無数の断層が縦に横にと延び広がっていて、いつ何時、大地震がやってくるか知れたものではありません。

 そこで俄然、心配になるのが我が家のような古民家の耐震性です。なにせ、すこぶるつきのセコハン住宅。グラリと大揺れした途端に、大黒柱や小黒柱がボキボキと折れて茅葺き屋根がドスンと落ちてきたら目も当てられません。

 で、調べてみました。--古民家の耐震性って、正直どの程度なんだろう?

 結論から言うと「現在の耐震建築基準は現代の建築方式に基づいて算出しているため、古民家の耐震性を知る手がかりにはならない」らしいのです。

 わかったことを箇条書きにしてみました。

 ■「伝統的軸組(じくぐみ)工法」で作られた家は、柔らかさと粘り強さで地震を受け流す。建物全体で揺れを吸収し、耐え切れない時には壁が崩れたり、柱が曲がったりしてエネルギーを吸収する。

 ■これとは反対に現代の住宅は硬さで地震に対抗する。地震の横方向の力に抵抗する「耐力壁」を設けて地震のエネルギーに持ちこたえる構造になっている。

 ■伝統的軸組工法で作られた家は、地震に遭うたびに柱や梁などの軸組み部材の接合部や土壁などが破壊・変形して、建物の耐震性能が低下していくが、その都度、傷んだ箇所を補修すれば耐震性は相応に維持できる。

 ■無理な増築だとか、部分的に「耐力壁」を設けて補強などすると、地震の時、その周辺にエネルギーが集中してバランスが崩れ、一気に家が崩壊する恐れがある。


 ……なんだか現代のテクノロジーに見放されたような印象もありますが、要は先人の知恵を信じてヘタな手を加えないほうが賢明ってことなのでしょう。

 ちなみに、我が家をリフォームしてくれた地元の一級建築士さんは、こんなふうに言っていました。

「こういう家は、地震の時にいきなりベチャッと潰れたりはしないはずですよ。ゆ~らゆら酔っ払ったように揺れて、その間に逃げ出せるって話です。ただし、シロアリに食われたり、腐ったりしていると耐久力がぐんと落ちるので、家の手入れは怠らないようにしてください」

 私たちも、腐ったり傷んだりしている部材を見つけたら早め早めに修理しようと思っています。

地震の際には屋根全体がグニャグニャ揺れてエネルギーを吸収するそうです
地震の際には屋根全体がグニャグニャ揺れて
エネルギーを吸収するそうです

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

囲炉裏は魔物。正直、火事が心配です

囲炉裏は火事のもと
囲炉裏は火事のもと

 囲炉裏に熾した火は大事に使っています。鍋料理などして残った炭火は灰を被せておけば翌日までもつので、次の日、掘り起こしてそこに新しい薪や木炭を加え、料理や湯沸しに再利用しています。

 ただ、ご近所の話を聞くと、やっぱり囲炉裏は火事のもとでもあるんですね。

 あるお宅では、囲炉裏に熾火(おきび)をして窓を開けっ放しで出かけたところ、風が吹いて火種が床に飛び散り、一気に燃え上がったそうです。家は全焼。さいわい、家人は出かけていて無事でした。

 また、別の古民家では、私たちのように都会から引っ越してきた住人が最初の冬を迎えて、あまりの寒さに仰天。吹き抜けの天井に大きな透明ビニールシートを張り巡らし、暖房の暖気が屋根から抜けないようにと、とりあえずの応急措置を施したのでした。

 ところが、囲炉裏の上までビニールシートできっちり覆ってしまったため、熾した炎の火力が高まった瞬間にビニールに燃え移り、あっという間に茅葺屋根を伝って燃え広がりました。

 築100年以上の古民家が、たちまち燃え尽きてしまったそうです。

 考えてみれば古民家の囲炉裏というのは、巨大な薪の内部で火を焚いているようなものですから、一旦、火が移ったらおしまいです。

 私たちも手の届くところに消化器を設置して万一に備えてはいますが、囲炉裏に火がある間は正直、気を抜けません。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

サクラの枝を燃やして家を“燻蒸”しました

サクラの枝を燃やしました
サクラの枝を燃やしました

 家の中が冷え切ってしまったので、朝から囲炉裏に火を熾しました。囲炉裏は暖房器具としてはあまり期待できませんが、それでも火が赤々と燃え上がると、周囲2メートルぐらいの空気がほんのりと温(ぬく)んできます。

 我が家では週に一二度、こんなふうに用もないのに囲炉裏に火を熾して、半日から丸一日、火種を絶やさないようにしています。

 その理由は、おもに“燻蒸(くんじょう)”です。薪を燃やすと白い煙がもうもうと立ち上がり、タールの成分が茅葺屋根や柱に沁み込んで、防虫、防水の役割を果たします。古民家の天井や柱が漆黒なのは、そのせいなんですね。いわば囲炉裏を使って家全体を燻製にしているわけです。

 古民家にとって囲炉裏の煙は、養命酒ならぬ“養命煙”なのです。

 今日は去年、裏山から切り出したサクラの枝を燃やしました。白煙がモクモクと立ち上り、あっという間に土間から屋根のてっぺん付近にまで達しました。

白煙がモクモクと立ち上ります
白煙がモクモクと立ち上ります

土間に煙が充満
土間に煙が充満して…

屋根のてっぺん付近にまで達しました
屋根のてっぺん付近にまで達しました

 目を開けていられないほどの濃い煙です。燻蒸しているのを知らずに居室側から襖を開けて囲炉裏部屋に足を踏み入れた娘は、ゴホゴホ咳き込み、涙を流して驚いていました。

 煙が一段落すると、灰の真ん中にオレンジ色の美しい火種ができあがります。薪を少しずつ足して燃やし続け、火種を守ります。

 そうやって無心に囲炉裏に薪をくべていると、遠い昔にタイムスリップしたような、遥かな気持ちがしてきます。

 こんな時間が囲炉裏の醍醐味なのかもしれません。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

フクロウかと思ったらヒゲネコでした

ヒゲネコでした
ヒゲネコでした

 雪の降るたそがれ時、近所の森の小道を歩いていたら、大樹の葉陰にふたつ並んだビー球のようなものがキラリと光るのに気づきました。

 そっと近づいて観察すると動物の目みたいです。鳥か小動物でしょうか。地上から3メートルぐらいのところに伸びた太い枝の付け根にじっとうずくまって、こちらを凝視しています。

 「フクロウかな?」と思ってさらににじり寄ると、あれれ? 鼻があってヒゲが生えているではありませんか。

 「なぁんだ、ネコか」

 ちょっとがっかりしましたが、ミョーに高いところにいるのがおかしくて、さらに接近し、様子を確かめました。

 それは白と黒のブチ模様のネコで、白い顔のちょうど鼻の下あたりに、横一文字に黒い模様が入っています。

 あ、こいつは我が家の縁側でよく日向ぼっこをしている野良の「ヒゲネコ」です。きっと降り積もった雪にうんざりして、木の枝によじ登ったのでしょう。

 登ったはいいけど降りられなくなって困っている、という風情ではありません。むしろ、雪野原をエサを探して歩き回る野ネズミやヤマバトを、虎視眈々と狙っている感じです。

 逞しい野良ネコです。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

 

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

古民家の屋根が雪化粧しています

東山から長野方面を眺めたところ
東山から長野方面を眺めたところ

 今年の冬は各地に大雪の被害が出ていますが、ここ安曇野では“降っては溶け、溶けては降り…”といった感じを繰り返していて、それほど積雪がありません。

 写真は東山から長野方面を眺めたところ。山肌をパウダー状の粉雪が薄く覆い、木々の枝先に綿雪がちょこっと載っている程度です。

 それでも山陰に建つ古民家の屋根は、ご覧のとおりバニラアイスのような雪にすっぽり覆われています。

 まだしばらくは酷寒の日々が続きそうです。

20110219-02.jpg

20110219-03.jpg

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

盗まれた毘沙門天の仏殿に残されていた2枚の“証拠写真”

被害に遭った仏殿
被害に遭った仏殿

 安曇野の貴重な文化財で長野県の県宝にも指定されている毘沙門天(びしゃもんてん)の立像が盗まれたことは、「安曇野の“県宝”が盗まれました!」に書いたとおりです。

 主のいなくなった仏殿に駆けつけた私たちは、がらんとしたコンクリート製の建物の内壁に、額装された2枚の古い写真が立てかけてあるのに気づきました。

 見るとそれは、毘沙門天が昭和46年にここへ安置された際の記念写真でした。

 元々、毘沙門天の立像は安曇野の奥山のお堂にあったのですが、地すべりやら火災やらで住処を失い、土地の人たちによってもう少し里に近い今の場所へ移されたのです。

 色褪せたカラー写真には、元のお堂から旅に出る直前の毘沙門天が男衆に囲まれて写っています。もう1枚のモノクロ写真は、住職さんの先導のもと、白い布に包まれた毘沙門天が担がれて運ばれていく姿を捉えたものです。

仏殿に残されていたカラー写真
仏殿に残されていたカラー写真

こちらはモノクロ写真
こちらはモノクロ写真

 2枚の写真は、この仏像が地元の方々にとってどれほどかけがえのない宝物であるかを静かに物語る“証拠写真”でした。

 こころの拠り所を失った土地の人びとの絶望を思うと、心が張り裂けそうです。

 今は仏像の無事を祈るばかりです。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

安曇野の“県宝”が盗まれました!

仏像が奪われた厨子
仏像が消えた厨子

 2月10日、安曇野で文化財の盗難事件が勃発しました。

 エジプトで、大統領追放劇のどさくさにツタンカーメン像が盗まれましたが、ちょうど同じ頃、安曇野でも長野県の“県宝”に指定されている歴史的な彫像が盗難の被害に遭ったのです。

 全国紙には報じられませんでしたが、安曇野を震撼させる大事件でした。

 以下は地元紙「市民タイムス」の記事です(○印は原文では実名になっています。私たちの配慮で伏字にしたことをお断りしておきます)。

事件を伝える『市民タイムス』の記事
事件を伝える『市民タイムス』の記事

 県宝の仏像 盗まれる
 池田広津 住民管理の安置堂から


 10日午後1時20分ころ、池田町広津の住民から、広津○○○地区の仏殿に安置されている県宝の木造毘沙門天(びしゃもんてん)立像が盗まれている、との連絡が町教育委員会にあった。平安後期に制作されたとされる高さ111センチの木像で、町教委から通報を受けた大町署は盗みの疑いで捜査している。
 大町署や町教委、地元住民によると、仏殿に施錠してあった二つの鍵が切断されるなどして壊され、室内に足跡があった。仏殿は○○○○にあり、近くの住民が建物の周囲を雪かきした7日は異状がなく、7日から10日にかけて盗まれたとみられる。
 町教委が平成15年に発行した冊子『池田町の文化財』によると、毘沙門天はヒノキの一本造りで、左手に法燈(ほうとう)を掲げ、右手で宝棒(ほうぼう)を握り、両足で天邪鬼(あまのじゃく)を踏んで邪悪を押さえている。地元住民でつくる崇敬会が管理し、昭和45年に町文化財に指定された翌年に像の修理と仏殿を新築した。昭和52年に県宝に指定された。
 毎年5月には八十八夜法要が営まれるなど住民の信仰は篤く、池田町では唯一の県宝となっている。
 崇敬会の○○○○さん(85)は「不心得者がいて困る。早く見つかってほしい」と願っていた。(2月11日付「市民タイムス」)


 記事で被害を知った私たちは、さっそく仏殿を訪ねました。

 新聞の報道のとおり、ふたつあった鍵が壊され、ひとつは床に落ちていました。厨子に納められていた毘沙門天の姿はなく、これまで仏像に遮られて見えなかった厨子の背面が、空しくきらきらと金色に輝いていました。

被害に遭った仏殿です
被害に遭った仏殿です

扉の上下に付いていた鍵が壊されました
扉の上下に付いていた鍵が壊されました

こじ開けられた正面扉
こじ開けられた正面扉

 許しがたい犯罪です。毘沙門天は地元の方々から篤く信仰され、文字どおり宝物として扱われてきたのです。

 コンクリート製の仏殿の周辺は掃除が行き届き、紅葉の季節に落ち葉が散り敷く暇もないほど、律儀に掃き清められていました。

 桜の季節には紅白の横断幕を張って、地元のおじさん、おばさんたちが近くの寺から住職さんを呼び、法要を行っていました。その法要の席では、ひとりひとりが和歌を詠み、毘沙門天に奉納していました。そんな典雅な風習が、現代に受け継がれていたのです。

 県宝である以前に地域のこころの拠りどころだった神様を、どこかの半端者が持ち去ったのです。

 怒りに気が狂いそうです。

 以前、私たちが撮影した毘沙門天の写真がこちらです。万一、どこかの店先やオークションサイトなどで、この仏様を見かけた方は、ぜひご一報ください。なんとしても取り返したいのです。
 
毘沙門天(びしゃもんてん)立像
万一、どこかで見かけたら、ぜひご一報を!

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

屋根付きの屋外洗い場が嬉しい天然ラドン馬羅尾天狗岩温泉「すずむし荘」

20110212-01.jpg
「すずむし荘」

 安曇野の地元のオジサン、オバサンがよく利用する日帰り温泉といえば、安曇野市営の「しゃくなげ荘」(入浴料400円)か松川村営の「すずむし荘」(同500円)です。

 どちらも公営の宿泊施設で、ともに日帰り温泉を併設しています。

 洗い場や脱衣所で常連さんっぽいオジサン、オバサンに聞くと、たいてい両方の温泉を行ったり来たりしているとおっしゃいます。

 旅館やホテルがやっている日帰り温泉に比べて料金が安いうえに、建物や湯船が小ぎれいで泉質が良いのが愛される理由でしょう。

 私たちも両方を行き来していますが、どちらかといえば100円高いけれども露天風呂がある「すずむし荘」を、よく利用します。「安曇野ちひろ美術館」の隣、大糸線の信濃松川村からクルマで3~4分の田んぼの外れにあります。

 この温泉、正式名称を「天然ラドン馬羅尾天狗岩温泉」といいます。馬羅尾は「ばらお」と読みます。松川村の観光名所・馬羅尾高原にちなんで命名されたのだと思います。

 内湯の一角に掛け流しの源泉があります。水温が低く、サウナの冷水みたいな感じです。

 露天風呂や大浴場はこの源泉を加熱・循環しています。透明の塩化物泉です。

 露天風呂は湯船のまわりが広々していて、開放感に溢れています。残念ながら北アルプスは建物の陰になって見えませんが、反対側の東山が生垣の向こうに眺められます。

20110212-02.jpg
向こうに見えるのが東山

 サウナがないのが玉に瑕ではあります。ただ、ややぬるめの露天風呂に十分に浸かり、源泉かけ流しの冷泉で体を冷まし……これを繰り返していると十分、サウナ効果が出てきます。

 露天風呂の脇に屋根付きの屋外洗い場があるのも特徴です。外気に当たりながらシャンプーしたり石鹸で体をゴシゴシするのって、とても気持ちがいいんですよね。



大きな地図で見る

 【→すずむし荘のホームページ】

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : 温泉
ジャンル : 旅行

シャクナゲが花芽を付けています

20110209-01.jpg

 雪にすっぽり埋まった西洋シャクナゲが、大きな花芽を付けています。

 紅衣(べにごろも)という品種で、開花すると白い花弁の先端が真っ赤なラインで縁取られるのだそうです。

 昨秋に植えたばかりで、実際に花が咲いたところはまだ見たことがありませんが。

 雪に包まれ、静かに春の準備をしているのでしょう。

紅衣(べにごろも)という品種です
紅衣(べにごろも)という品種です

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

大王わさび農場の大王神社は“怒りの神のパワースポット”

大王が八面相で対面してくれます
大王はこんな憤怒の表情で無念の最期を遂げたのでしょうか?

 安曇野の異人伝説として有名なのが、魏石鬼 八面大王 (ぎしき はちめんだいおう) 、通称・八面大王 です。

 その名のとおり、八つの顔を持つ怪人です。

 その昔、坂上田村麻呂の北征の際、安曇野を通った兵士たちが食料などを略奪し、村人たちに暴虐のかぎりを尽くしたそうです。

 見かねて立ち上がった大王は英雄的に戦いましたが、結局、田村麻呂に滅ぼされたといいいます。

 別の伝承では、大王は有明山の山麓に住む鬼で、里に現れては穀物を荒らすは娘を拐(さら)うはのやりたい放題だったそうです。

 それを知った田村麻呂が北征の途中、安曇野に立ち寄って大王と戦い、見事、仕留めたといいます。

 大王が魔力を使って生き返るのを恐れた田村麻呂は、死体を切り刻んで埋めさせました。

 ……と、まあ、ふたつの話はまるで正反対ですが、大王が坂上田村麻呂と戦って敗れ、バラバラに切り刻まれたというところは共通しています。

 たぶん、この地に大和朝廷に容易に屈しない一大勢力があって、その血みどろの抵抗運動の顛末が語り継がれるうちに、負けた勢力のリーダーを“鬼”=邪悪なものとする物語と、故郷を護る英雄譚に分かれていったのでしょう。

 大王がなぜ八つの顔を持っているのか、はたまた大王は安曇野の祖といわれる海人・安曇族の末裔なのか、など考え出すと興味は尽きません。

 実際、安曇野には大王の耳だとか足だとかを埋めたと言い伝えられている場所があちこちにあって、観光スポットになっています。

 大王わさび農場もそのひとつ。大王の胴体を埋葬したと伝えられる場所に大王神社が設けられ、祀られています。

 血なまぐさい“怒りの神のパワースポット”ですが、今は周囲をワサビ田に囲まれて、平和そのものです。

   【→大王わさび農場サイト】

ここが八面大王の胴体を埋めたといわれる場所
ここが八面大王の胴体を埋めたといわれる場所

大王わさび農場内の「大王窟」です
大王わさび農場内の「大王窟」です

内部はこのとおり。お墓にはなっていません
内部はこのとおりお墓にはなっていません

周囲は一面のワサビ田
周囲は一面のワサビ田


大きな地図で見る
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR